自律神経を乱す、「考え方の悪いクセ」の正体

失敗の「拡大解釈」をしていませんか

「認知の歪み」という言葉をご存じですか?

これは、ストレスを溜めやすい方が陥りがちな考え方のパターンを表しているもので、アメリカの精神科医デビッド・D・バーンズ博士が提唱している新しい認知療法です。これをビジネスパーソンでストレスを溜めやすい方の考え方のパターンに当てはめると、2つに分けられます。

1つ目は、完璧主義の考え方で、100点を取らないと気が済まない、「〜しなければならない、といった思考」がその典型です。

2つ目は、ネガティブな考え方で、小さな失敗を大きなミスだと思う、これで全てが台無しだと考える、悪いことばかりに視点を向けてしまう、根拠もないのに未来はきっと悪くなると考えるなどがその典型です。

ビジネスの現場でこのような考え方をしていると、同じことが起きていても、ほかの人はストレスに感じていないのに、自分はストレスに感じてしまうということになりやすいのです。

すると、何をやってもストレスになって、いつも交感神経を活発に働かせてしまう状況をつくりだしてしまうのです。

ビジネスの現場に合わせた「脳の切り替え方」

では、実際にビジネスの現場に合わせた「脳の切り替え方」を見ていきましょう。

① 完璧主義をやめてみる

物事を白か黒か、ゼロか100かという視点でしか見ることができず、白黒つけなければ納得できないという思考パターンです。

ビジネスの現場の例では、任された仕事は何としてでも高い評価を取らないといけないと考え、「ミスをすることは許されない」と、過度に自分を追い込んでしまう、というものです。

また、上司があいまいだったり間違った指示をしてくると怒りが込み上げてきたり、好きか嫌いかだけで分けてしまう……なども当てはまります。

対処法としては、あいまいさを許容する気持ちを持つことです。

世の中のほとんどは、あいまいなことなので、許して受けいれるということができれば、このストレスの負担を大きく減らすことができます。

人の意見が変わったり、間違ったことをしたりしたとしても同じ人間なんだから当たり前と考えたり、無理して100点取るよりも、無理をしないで90点取れればいいという考え方に切り替えましょう。

② よくない出来事が起こり続けると考えない

一度よくない出来事があったら、いつもよくないことばかりだと思ってしまったり、たった1人に嫌われただけなのに、みんな私のことが嫌いなのだと思ってしまうような思考パターンがあります。

ビジネスの現場の例では、1週間のうちで6日間は、うまく仕事ができていたのに、1日でも失敗があると「いつも自分は失敗ばかりだ。出世することもできない」と思ってしまうなど、悪い状況を一般的なものだと考えてしまうような状態です。

次ページ全体を客観的に考える
関連記事
トピックボードAD
  • ゴルフとおカネの切っても切れない関係
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 最新の週刊東洋経済
  • ビジネスパーソンのためのポケモンGO攻略法
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEf641828f4edf
    それっぽく書いてるけど、一つだけ言いたいのはそれができたら苦労しない
    意識してもできないから病気になるんだ
    認識してない人にとってはおい記事かもしれないけど...
    up131
    down12
    2018/10/6 11:52
  • NO NAME53a00003609a
    要はもっと気楽にいこうぜってことだな
    それが難しいんだけども
    up93
    down2
    2018/10/6 11:36
  • NO NAMEe4d58649c1b5
    こういうのは発達障害者だとさらに強い傾向があると思います。
    普通の人ですら、頭の中がぐるぐると考え(悩み)が回っていて気が休まらないこともあるけど、発達障害者は普段から気が散るほど頭の中がぐるぐるしていると聞いたことがあるので。

    そもそも、この21世紀は情報が多くなりすぎて、このような症状が発生しやすいのではないのでしょうか。人間の脳がどれほど進化したかわかりかねますが、気にすることが多すぎて自律神経を乱す外部要因が多いと思います。
    up85
    down15
    2018/10/6 11:35
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
SONY静かなる再興<br>やっと見つけたテレビの活路

20年ぶりの営業最高益。注目すべきは「テレビ事業の変貌」だ。10年間で8000億円の赤字を垂れ流した問題児だったが、2016年度は250億円の黒字。ソニーの実像を追う集中連載第1回。