「怪盗Mからの挑戦状シリーズ ~謎鉄博士の不思議な暗号~」解答編
上級捜査官編の答え
- 壱の駅への問題
-
答えは「常滑」駅。問題冊子にある図形のマス目と、看板のマス目は一致している。
ソバ=ソバキチ=T、ラーメン=とんこつラーメン麺場ラの壱=E というようにそれぞれのアルファベットを当てはめると「TO KO NA ME」となる。
- 弐の駅への問題
-
答えは「高浜港」駅。問題ポスターの答えはX=6、Y=7である。問題冊子のSから時計回りに6マス進み、それを7回繰り返す。
- 参の駅への問題
-
答えは「栄生」駅。鬼広場には11×7のマスでできた瓦がある。問題冊子に書かれた漢字をひらがなに直し、瓦のマスに当てはめる。 その後、それぞれの瓦の絵柄に対応するひらがなを拾う。
- 四の駅への問題
-
答えは「名鉄名古屋」駅。問題ポスターの図形は、栄生駅の時刻表(土休日用 東岡崎・豊橋方面)を図形化したもの。
赤丸=50、青丸=43、緑丸=10、オレンジ丸=55。170円で行ける漢字5文字の駅は名鉄名古屋駅である。
- Q1
-
答えは「ケーキ」。26個あるものといえばアルファベット。上側のカレンダーはFEB26=2/26=アルファベットの2番目=B、JAN26=A、JUL26=Gとなる。 同様に下側のカレンダーにもアルファベットを当てはめると「CAKE」となる。
- Q2
-
答えは「さいのう」。シキノアイダヲヨメは四季(春夏秋冬)の間を読めということ。読むと「ナゾノシタ」という言葉が出る。ストーリー部分から「ナゾ」という言葉を探すと、その下に「才能」という言葉がある。
- Q3
-
答えは「てんと」。都道府県の順番とは、それぞれを県庁所在地に変換したときの50音順のことである。
この順にあみだくじを読むと、「はーとつくりしろいやよめ(=ハート作り、白い矢読め)」となる。
- Q4
-
答えは「ヒカリ」。問題冊子(P5・P6)の隅にある9つの色のついたブロックに注目。問題にあるようにブロックを繋ぐとカタカナが出てくる。
- Q5
-
答えは「ぎん」。問題の文字列を正方形型のブロックにおさめて考える。右下から渦を描くように読んでいくと言葉が出来上がる。この要領で読むと、「よっつのすぺーどのじにきょうつうしてつくかんじは?(=4つのスペードの字に共通してつく漢字は?)」となる。
- 最後の言葉を導く問題
-
答えは「あてのないたび」。Q4で使用したブロック(P5・P6)と同じ配置である。
問題冊子の中から、「こ」の色(=オレンジ色)だけを読むと、メッセージが表れる。
解答の応募に関しまして:表記方(ひらがな・カタカナ・漢字)は問いません。
- 2つのキーワードから導き出される5文字の最後の言葉は…
-
答えは「たびシヨウ」。見習い捜査官編のキーワード「あかいほし」と上級捜査官編のキーワード「きんのかぎ」に注目。問題冊子の見習い捜査官編P3・P4と上級捜査官編P1・P2に「あかいほし」と「きんのかぎ」のイラストがあるので、欠けている部分を補うように問題冊子を工夫して合わせる。最後に矢印の先を読むと…
解答の応募に関しまして:表記方(ひらがな・カタカナ・漢字)は問いません。