たまには、こういう記事も良いじゃないですか。ポフルです。
レッドゾーン!
革命編以降、子どもから大人まで大人気のデッキタイプです。
その強さはいまだ健在で、今でも大会での優勝報告を聞かされております。
CSとかの本当にガチな大会には出場経験がない私ですが、そんなわたしがこのレッドゾーンデッキについて考察したいと思います。
スポンサーリンク
そもそもレッドゾーンデッキって??
事件は、革命編第一弾。「燃えろドギラゴン!!」にて起こりました。
「攻めれば攻める程強くなる侵略者 VS シールドが減ったら一発逆転革命軍」
というコンセプトで発売された革命編のエキスパンションの初めから、明らかに革命軍と侵略者の格差を広げている1枚のカードが発見されたのです。
それこそが今回の主役、《轟く侵略 レッドゾーン》です。
轟く侵略 レッドゾーン
火文明 ソニック・コマンド/侵略者
コスト6 パワー12000
進化クリーチャー
■進化―自分の火のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略―火のコマンド
■T・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、一番パワーが大きい相手のクリーチャーをすべて破壊する。
正直、これだけなら「めちゃくちゃ強いけど、進化元のカード次第」という評価になります。
……えぇ。そんなことは些細な問題と、《轟速 ザ・レッド》が同弾に収録されています。
轟速 ザ・レッド
火文明 ソニック・コマンド/侵略者
コスト4 パワー4000
■スピードアタッカー
(ちなみにこの《轟速 ザ・レッド》も、《解体屋ピーカプ》等従来のスピードアタッカー持ちクリーチャーと比べると、時代を感じてしまうクリーチャーになっています)
これにより、
2ターン目《一撃奪取 トップギア》→3ターン目《轟速 ザ・レッド》レッド攻撃時に《轟く侵略 レッドゾーン》で侵略。
という行動ができるようになりました。
これにより、今まで何かしらの特殊なコンボに頼らないと3ターン目にパワー6000の進化クリーチャーを出して攻撃するのが精いっぱいだった速攻デッキが、
3ターン目に、邪魔なクリーチャーを轢きながら12000のT・ブレイカーで突撃してくる
という意味の分からないデッキに進化してしまったのです。
今まで困難だった3ターンキルを容易に達成し、そうでなくともその異次元の速さと突破力により、今までのデッキをぶっちぎるデッキとなっていましたが、当時は《音速ガトリング》主体のデッキの方が好まれていたそうですね。
しかし、通称バイクと呼ばれるこの子率いるソニック・コマンド達の侵略は止まる事を知らず、
- 手札をすべて捨てた後、手札を3枚補充する《超音速 ターボ3》
- 手札1枚の状態から侵略まで可能な《轟速 ザ・マッハ》
- 相手のシールドを1枚焼却できる、対天門兵器《熱き侵略 レッドゾーンZ》
- もう一枚のコスト4スピードアタッカーコマンド《轟速 ザ・ゼット》
- 革命編にて強化されたトリガークリーチャーを封殺する《単騎連射マグナム》
と、相性の良いカードが多数誕生しました。
そして極めつけは《禁断~封印されしX~》《伝説の禁断 ドキンダムX》の誕生です。
禁断~封印されしX~
火文明 禁断の鼓動
■この鼓動は、ゲーム開始時、封印を6つ付けてバトルゾーンに置く。
■この鼓動はバトルゾーンを離れない。
■禁断解放:この鼓動の封印がすべてなくなった時、クリーチャー側に裏返す。
(カードを封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く。コマンドがバトルゾーンに出た時、その持ち主はそのコマンドと同じ文明をもつ自身のカードから封印をひとつ、墓地に置く。クリーチャーが封印されている間、両プレイヤーはそのクリーチャーを無視する)
禁断解放後↓
伝説の禁断 ドキンダムX
火文明 (種族なし)
コスト99 パワー99999
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが禁断解放した時、相手は自身のクリーチャーすべてに封印を1つ付ける。
■コスト4以下の呪文によって、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。
■このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、自分はゲームに負ける。
ゲーム開始時から場に存在しているという意味不明さ奇抜さ、封印という新たなギミック、登場前から殿堂入り、そして強制敗北効果と、かなりの衝撃を与えました。
とはいえ最初は「強制敗北wwww」「封印6枚ってコマンド6体出さなきゃダメなんですよね?wwwムリゲーwww」「《ボルシャック・ドラゴン》はまだ現役ですか?」と散々な評価でした。
しかし、禁断解放した際の全体封印が実質の全体除去である事、侵略によって封印の解除が容易な事、そもそもドキンダムが禁断解放されるくらいまでゲームが進んでいるという事は、本来であれば速攻デッキにとって超絶不利になってくるターン数までゲームが進んだという事で、「ドキンダムが除去によって破壊される頃には、速攻デッキにとっては既に負け濃厚のゲーム」という、ある意味ドキンダムの強制敗北を気にする必要が無いという事に気づいた方たちは、
「ドキンダムぶっ壊れwww」「バイク強すぎwww」「《ボルシャック・ドラゴン》はまだ現役ですか?」
という事態になり、結果的にレッドゾーンデッキは環境を完全に侵略することにせいこうしたのでした。
今日まで、「革命チェンジ」の登場と、「ファイナル革命」というトンデモ効果の登場。侵略へのメタカードの登場、新たなデッキタイプの台頭などレッドゾーンにとっては逆風となりかねない要素が沢山登場しました。
しかし、時には他の色で相性の良いカードを取り込み、時にはメタカードすら自らの身に取り込むなどして環境に適応していき、今も「最強の速攻デッキ」の名を欲しいがままにしています。
はっきり言ってしまえば、《轟く侵略 レッドゾーン》《熱き侵略 レッドゾーンZ》《一撃奪取 トップギア》《轟速 ザ・レッド》《轟速 ザ・ゼット》《伝説の禁断 ドキンダムX》あたり以外のカードはそこそこ自由に組みこむことができるので、メタカードの選択、他の色との共存等、速攻にしては調整しやすいデッキになっている事も特徴の一つです。そのおかげで、今日までに様々な色構成のデッキタイプが生まれる事になりました。
さて、そんなレッドゾーンデッキですが、赤単から始まり、赤黒、赤白、赤緑、赤青と、すべての文明を扱う事ができる幅広いデッキタイプが存在するデッキへとなりました。
そこで今回は、各種レッドゾーンの特徴、強み、弱みなどを調べたうえで様々な視点での比較をする事により、どのレッドゾーンが「色々な色構成のデッキがあるけれど、どのレッドゾーンが一番最強なの?」という疑問についてを考察していこうと思います。
各種レッドゾーンの紹介
まずは各種レッドゾーンの紹介をしていきましょう。
赤単レッドゾーン
元祖レッドゾーン。全てはここから始まったと言っても過言ではないでしょう。
1ターン目から《凶戦士ブレイズ・クロー》などの軽量クリーチャーを展開し、果敢に攻撃。3ターン目にはレッドゾーン侵略で3ターンキルを目指すデッキ……でしたが、そこからデッキの形は変わり、3ターンキルを狙うタイプから4〜5ターンで決着をつけるタイプへと変貌しました。
とはいえ今でも、3ターンキル特化かそうでないかという構築の自由度が高いのはこの型かもしれません。また、多色カードのタップインによる速度の低下や、混色故の色事故の心配が少ない事も利点ですね。
《革命の鉄拳》が主なトリガーとして採用される傾向がある分、他のS・トリガーの採用率は低めですが、他の革命0トリガーと違いある程度は呪文との共存が可能なので、《爆殺!!覇悪怒楽苦》等のトリガーが入っている事もあります。
火のカードに優秀なメタカードが少ない事や、火という文明自体が前のめりな戦い方を得意とする都合から、一直線に攻めるしか脳が無いという点が強みであり、弱点だと言えそうです。
利点
- 色事故がない事が最大の強み。
- 多色カードのタップインによるスピードの低下の心配も無し。
- 防御札兼メタカード対策の⦅革命の鉄拳⦆を無理なく積む事が出来るのもこのタイプ。
- 構築次第で3ターンキルに特化することも可能。
欠点
- 防御を⦅革命の鉄拳⦆に頼りがちになるので若干守りが手薄。
- 他の色が無い分やや応用力に欠ける。
赤白レッドゾーン
2番目に組まれたのがこのタイプかと。
《ヘブンズ・フォース》による先行2ターン目でのレッドゾーン侵略、閃光の守護者ホーリーやスパーク呪文による守りの厚さが合わさり、攻守ともに高いレベルを誇るデッキタイプですね。踏み倒しやコスト軽減へのメタカードである《制御の翼オリオティス》を積むことができる事も利点でしょう。
特に《ヘブンズ・フォース》による最速侵略は、一撃奪取等の軽減サイクルに頼る他デッキと比べて低コスト除去札による妨害に強い事も利点です。
最近ではオーリリアによって一部の呪文を封じる型もあるとかないとか。
《ヘブンズ・フォース》の特性上、光マナさえあれば火マナが無くてもレッドゾーンの侵略に無理矢理漕ぎつける事ができるという点も無視できない点でしょうか。
弱点としては、2ターン目から積極的に侵略する都合上、天門系やロージアミラダンテ系統のカウンター気味かつトリガーの厚いデッキにはやや不利な傾向。
《単騎連射マグナム》《正義の煌きオーリリア》での妨害はできますが、その場合は白赤最大の特徴である《ヘブンズ・フォース》による最速侵略という旨みが無くなってしまうのがもったいない気も。
一応、対応力が高いと言い変える事も可能です。
また、相手のカードに触る手段に欠けるので、いざメタられる側になると劣勢となってしまいがちです。
利点
- レッドゾーンの早出しを一撃奪取に頼らないために妨害され辛い。
- 幅広いメタカードの存在。
- トリガーが心強い。
- 色事故の心配は他の色と比べるとやや少なめ。
- とにかく初速が速い。(2ターン目からシールドを3枚以上持っていく事が可能)
欠点
- 最速侵略する場合、他のレッドゾーン以上に相手のトリガーに弱い。
- メタカードを優先する場合、他のレッドゾーンと比較した時の最大の利点が潰される。
- 相手のカードに触り辛い。
赤黒レッドゾーン(2017/12/12追記)
ブラックVやイーヴィルヒートあたりが登場して実用化されたデッキタイプ。
禁断と相性が良い《禁断の轟速 レッドゾーンX》が無理なく採用できる点が大きいですね。
レッドゾーンXが墓地から侵略できる点、墓地回収ができる点、ハンデス等とにかく応用力に長け、ある程度の長期戦も他のデッキタイプよりも対処しやすいのが特徴でしたが、イーヴィルヒートの殿堂入りによって現在は衰退していますね。リバイブホールを代わりに採用しても良いのですが。
一撃奪取だけでなく、虹彩奪取に2コストの軽減枠を割くことができるために、序盤の安定性は上々。ブラックVで相手の手札に干渉。事故などが怖くなければブラックサイコも。
色々応用力はあるのですが、それを求めすぎると「デッドゾーンデッキで良くないですか?」と言われかねません。
一応、序盤から殴ることができるという利点はありますが、そうなると今度は他のレッドゾーン系統にすればいいと言われかねぬ感じに。
速攻戦術に合うカードを採用し過ぎれば他レッドゾーンとの差別化が、長期戦を視野に入れたカードを積み過ぎればデッドゾーンとの差別化が必要となる、他のデッキとの差別化が難しいデッキ構築者のセンスが問われるデッキタイプですね。
また、黒のメタカードに有用な物、自身のデッキと相性の良い物が少ない事も欠点ですね。
2017/12/13追記
メタカードに嘘と盗みのエンターテイナーあるじゃん……。
利点
- 墓地回収、墓地からの侵略等によって長期戦にある程度対応できる。
- 優秀な《禁断の轟速 レッドゾーンX》を無理なく採用できる。
- 2コスト軽減サイクルを8枚無理なく積むことができる。
- ハンデスによって、シールドブレイクによるデメリットを多少軽減できる。
欠点
- 他のデッキとの差別化が困難。
- メタカードの採用が難しい。(2017/12/12追記 そうでもない)
赤青レッドゾーン(2017/12/12追記)
一時期はクロックをタッチするだけに収まっており、クロックとほぼ同じような役割を持てる⦅閃光の守護者ホーリー⦆を採用できる赤白に席を譲っていた感がありましたが、⦅異端流しオニカマス⦆の登場によって立場が逆転。
現環境において最高級のメタ性能と防御を身につけたバランスの良いデッキに仕上がりました。
特にオニカマスはアンタッチャブル能力によって、詰めの段階での一部トリガー対策としても活躍できる事が他のメタカードに勝る点ですね。
意外な所では《龍脈術 落城の計》が速攻対策やD2フィールド対策、自身の禁断の封印を剥がして手札交換等、応用力のある除去札として機能している所も面白いです。
ただし、相性の良い多色カードが少ないために、色事故の可能性が他のデッキと比べると高い点、オニカマスが刺さらない相手には「ちょっとトリガーが怖いだけ」のレッドゾーンデッキに成り下がってしまうのが欠点でしょうか。また、水には速度を上げるカードが少ないので、最高速度で他のデッキに劣りがちですね。
2017/12/12追記
キャベツ様のコメントより。
攻撃後にアンタップするモルトNEXT相手に対して、赤白におけるスパーク系よりも、クロックの方が刺さるといった内容のコメントを頂きました。ありがとうございます。
現環境を語るには無視できない要素でしたね。盲点でした。
利点
- 現環境最高級のメタカード⦅異端流しオニカマス⦆を扱える。
- 《終末の時計 ザ・クロック》によってトリガーが心強い。
欠点
- 相性の良い多色カードが少なく、色事故の可能性は他と比べて高め。
- オニカマスが刺さらない相手には他のレッドゾーンよりも劣りがち。
- 最高速度で他に劣りがち。
赤緑レッドゾーン
2マナブーストの存在や、《虹彩奪取 トップラサス》の存在から、安定して3ターン目レッドゾーン侵略を決める事ができるのが最大の特徴。また、メタの範囲ならオニカマスにも負けず劣らずの⦅獣軍隊ヤドック⦆を採用できるのもこのデッキの強みでしょう。マナが溜まっていない序盤ならトリガー対策と革命チェンジや侵略対策を同時にこなすカードと言えばその強さがわかるでしょう。オリオティスと同じような効果なので、B・A・Dすら許しません。
また、多少のマナブーストができるのでレッドゾーンの手出しを他のデッキよりもスムーズに行う事が可能です。
また条件こそあれど《Rev.タイマン》による防御ができることも利点ですね。
《フェアリー・ギフト》を使えば赤白と同じく2ターン目侵略が可能になりますが、殿堂入りしているのでこれは考慮に入れない事にしましょう。
欠点としては、レッドゾーンとドキンダム以外のカードで相手の場のカードに触り辛いところでしょう。
トリガーで除去しようと思うと、複数のクリーチャーを止める手段に困り、複数のクリーチャーを止めようとなると、ウィニーしか焼けなかったり、そもそも攻撃を止めるだけという事になりがちです。
また、赤緑の強みである序盤の安定性の高さを求めすぎると、デッキ全体のカードパワーが劣ってしまい、じり貧になった時に不利になってしまう点も欠点でしょうか。
利点
- 3ターン目侵略の動きが決まりやすい
- 踏み倒し系統から、サザンや罰怒まで対策できるヤドックを無理なく採用可能。
- レッドゾーンの手出しが楽
- 《Rev.タイマン》が扱える
欠点
- 除去能力で一歩劣りがち。
- 強みである安定性を求めすぎると、デッキのパワーが他に劣りがち。
各種レッドゾーン格付けランキング
ここからは上記の解説を参考に、ランキング形式で各種レッドゾーンたちを格付けしていきます。
速さ最強ランキング
- 赤単レッドゾーン
- 赤白レッドゾーン
- 赤緑レッドゾーン
- 赤黒レッドゾーン
- 赤青レッドゾーン
何だかんだ安定した速さを持つのは無理なく3ターンキルのパターンを作ることができる赤単では。
その次に2ターン目侵略の赤白が続き、3ターン目侵略が安定する赤緑、一歩劣るものの同じく3ターン目侵略が安定の赤黒。そしてどちらかというとメタ側に寄った赤青が最後ですね。
受け最強ランキング(2017/12/12追記)
- 赤白レッドゾーン
- 赤青レッドゾーン
- 赤緑レッドゾーン
- 赤黒レッドゾーン
- 赤単レッドゾーン
優秀な防御札、《閃光の守護者 ホーリー》をはじめとしたスパーク系トリガーを扱うことができることで赤白が1位に。次点としてクロックを使える赤青ですね。
2017/12/12追記
キャベツ様より頂いたコメントより、赤青と赤白を入れ替えた方がいいか悩みましたが、ホーリーにブロッカーが付いていることや、スパーク系トリガーを何枚も入れることができることが白の強みということもあるので、順位はそのままです。
赤単と赤黒、そして赤緑ではおそらく議論が分かれるところです。全体火力によって小型ビートダウンに強い赤単と、確定除去によって大型に強い赤黒。赤緑には《Rev.タイマン》という複数のクリーチャーを止める札もありますが、革命時でないと止められない点や相手のクリーチャーに触り辛い所で劣ります。
持久力最強ランキング
- 赤黒レッドゾーン
- 赤白レッドゾーン
- 赤青レッドゾーン
- 赤単レッドゾーン
- 赤緑レッドゾーン
墓地回収や《禁断の轟速 レッドゾーンX》による墓地からの侵略と、手札を無理なく補充する手段の多い赤黒が1位でしょう。D2対策とドキンダムの除去対策として《Dの禁断 ドキンダムエリア》を採用できれば他のデッキ以上の耐久性能を誇るようになるでしょう。
他は似たり寄ったりになりますが、優秀なトリガーやメタカードで相手の攻めを抑えやすい赤白、同じく泥仕合にしやすい赤青、赤黒の次に《禁断の轟速 レッドゾーンX》を入れやすい赤単(この場合準赤単と言った形になるのでしょうか)、最後に全体的なカードパワーが低くなりがちな赤緑と続くかと思われますね。
安定性最強ランキング
- 赤緑レッドゾーン
- 赤黒レッドゾーン
- 赤単レッドゾーン
- 赤白レッドゾーン
- 赤青レッドゾーン
やはり安定して3ターン目侵略ができる赤緑が1位で間違いないでしょう。
次点にコスト軽減を8枚搭載できる赤黒が出てきます。4コストコマンド召喚時に封印からレッドゾーンXが落ちる可能性を考慮すると、手札に侵略カードが無くても動ける確率が高いという利点も、安定性を多少後押ししてくれます。
次点に色事故の危険性が一切無い赤単。相性の良い多色カードこそ無い物の、白のカードばかりマナに置くことになっても《ヘブンズ・フォース》のおかげで無理矢理動くことができる赤白。最後に、相性の良い多色カードが少なく、青のカードがレッドゾーンへの侵略を直接サポートするものでは無い赤青になりますね。
2017/12/06現環境対応力最強ランキング
- 赤青レッドゾーン
- 赤白レッドゾーン
- 赤緑レッドゾーン
- 赤黒レッドゾーン
- 赤単レッドゾーン
早期からのコスト踏み倒しが現状、《異端流しオニカマス》という優良メタカードを搭載できる赤青が広いデッキに刺さります。
その次に白緑メタリカに対して刺さる《正義の煌き オーリリア》と、白緑メタリカと、除去耐性こそ無いもののそれ以外の踏み倒しデッキに多少刺さる《制御の翼 オリオティス》を搭載できる白赤が。
赤緑も《獣軍隊 ヤドック》を採用できるあたり良いですね。
赤黒は目立ったメタカードこそ入れれないものの、相手のメタカードに対しての解答を持ちやすいところが利点ですね。
赤単はそもそもメタカードの存在とか踏まえても速攻で叩き潰すのみなので対応力に関しては最低レベルでしょうか。
まとめ ―結局どのレッドゾーンが最強??(2017/12/12追記)
格付けランキング最後の現環境適応能力を見る限り、現環境において最強は「赤青レッドゾーン」となりそうですね。
ただし、実際のGPに置いては「赤緑レッドゾーン」が一番の成績を収めていたり、所々で赤白レッドゾーンが優勝していたりと、絶対ではないという事は分かっていただきたいところです。
極端な話、ドギラゴン剣などのデッキが廃れた場合にオニカマスのメタ性能はほぼ紙同然になってしまうので、現環境最強の座は他のレッドゾーンに移ることになります。
格付けランキングの総合成績で考えた場合ですが、
1位から順に5pt→4pt…と考えていくと、
- 赤白レッドゾーン 19pt
- 赤黒レッドゾーン 15pt
- 赤緑レッドゾーン 15pt
- 赤青レッドゾーン 14pt
- 赤単レッドゾーン 12pt
となりますね。(計算間違ってたらごめんなさい)
スピードと受けを両立する赤白が1位、環境に適応した赤青が2位になりますね。
赤黒と赤緑の順位が一緒では無いという事について深い意味はないです、同着3位と考えてください。
私の考察結果ではこのような結果になっていますが、上にも書いた通りGPにおいて最優秀の成績を収めたのは3位の赤緑です。
「レッドゾーン系統のデッキは何色が最強なのか」という問いに対しては「赤白最強!」という結論になります。
ただし、大会で勝ちあがる事を考える場合、デッキそのもの強さも大事ではありますが、「そのデッキの強さを100%活かしきれる環境にあるかどうか」、「そのデッキで勝つためにどのようなプレイを心がけるべきか」「自分の手に馴染むのか」など、デッキの強さ以外にも大事な事があります。
2017/12/12追記
今回の結論は、あくまで『「現環境における強さ」を、各種レッドゾーンデッキを比較する際に見るべきさまざまな要素の内の1つ』として、色々な要素を総合した上で出した結論です。
赤白最強!!とは言いますが、だからと言って現環境で赤白が1番というわけではありませんので、そこはご了承ください。
その辺りも留意したうえで、これからもレッドゾーンによる侵略の日を楽しんでくださいね。
以上、この記事を書くのにかかった期間に驚くポフルでした。
……あれだ。もうすぐ今年も終わりですし、書き収め的な。なんで今日この日に更新したんだ。
色々なコメントによる意見や議論。お待ちしております。(ただし、批判のつもりが暴言や罵倒にならないように留意してください。)