サブカル 語る。

サブカルチャーなどについての雑談

キズナアイの問題については「萌えという2次元ラブドールは相応しくない」というだけ。

こんにちは。

 本日のテーマは「キズナアイ」。動画サイト「youtube」で架空のキャラながら動画作成、公開を続ける「バーチャルyou tuber」として人気を博しております。そのキズナアイが先日、NHKの特設Webサイト「まるわかりノーベル賞2018」に登場。物理学や化学など各分野の有識者から説明を受ける聞き手を務めたそうな。

 

www3.nhk.or.jp

 

f:id:arrow1953:20181006015117j:plain

 

NHKのWebサイト「まるわかりノーベル賞2018」より

 

 僕自身、キズナアイについてはどうでもいいんだけれどアニメ制作に携わったことのある立場から言わせてもらうと「またサブカルかよ」と、ため息をつきたくなります。そしてこのキズナアイを起用したNHKについて弁護士の太田啓子さんが、ツイッターでこういった発言。

 

 

 この発言を受けて「表現の自由を奪うな」とかいうオタクが多くの罵詈雑言コメントを送りつけ、ちょっとした騒ぎになっておりました。これを受けて武蔵大学千田有紀教授(社会学)はyahooニュースで以下の見解を発表しました。以下、引用。

 

" 私が問題にしているのは、まずキズナアイそのものではない。

キズナアイを嫌いだからといってすべてのひとに押し付けないで欲しい」という意見を寄せられたが、キズナアイ、個人的には可愛らしいと思う。このようなキズナアイを好きな人もいるだろう。思う存分、ひとりでキズナアイを愛でて欲しい。

 

私が問題にしたいのは、そのキズナアイが置かれた場所である。

1)子どもを対象にした
2)教育的な教材で
3)女性は理系が苦手だというステレオタイプがあり
4)実際に女性の多くが理系に進まないという現実があるなかで
5)女性が性的に描かれていて(ここの評価は分かれるようだが、やはり胸が強調されているのは否めないと思う。思わないとしたら、脳内の女性の表象の「スタンダード」が違うのだと思う)
6)女性が相槌しか打たない補助的な役割に押し込められている "

news.yahoo.co.jp

 キズナアイが置かれた場所についての問題点として列挙されている①~⑥については多少被害妄想気味とも思えるので賛同できないんだけど、ただ「キズナアイがどうしてこの場にいなくてはいけなかったのか?」という点を深堀りすると、やっぱりそこには「若い女性やそれを描いた萌えイラストは性的な対象として社会や男性に認知されている」という現実が奥底にあるんじゃないか?と思えてなりません。

 ではその「萌え絵」というのは何か?その基準も人によってまちまちではあるけど
あるプロイラストレーターさんがブログで女の子の絵を「萌え系イラスト」「汎用的イラスト」というふうに区分けしてその特徴を説明していたのが興味深かったので紹介。

 

萌え系
①髪の毛や瞳を書き込み、キラキラ、サラサラさせて質感を出す。
②身体の立体感と質感を表現。
③ふわっとしたスカートの動きや腰のひねりなどで躍動感を持たせる。

目的:キャラクターの魅力や個性をアピール

 

汎用系
①髪の毛や瞳は書き込みすぎずシンプルに
②身体つきや質感を出しすぎない
③いらない要素はできるだけ削ぐ

目的:情報について共感を得る、情報の目的や意図をわかりやすく伝える

 

 

萌え絵と汎用的なイラストって何が違うの? 広告系イラストレーターの私が考える「役割」の違い – かわいいイラスト制作所 イラストレーターよぴんこ

 

 このイラストレーターさんは萌え系と汎用系のイラストを仕事で使い分け、両者を差別せず「どちらにも役割がある」と述べています。大事なのは萌え系、汎用系云々でなく、イラストにどんな目的を持たせるか?ということ。目的に応じた機能を持っているという点では萌え系も汎用系も同じだと訴えています。単純にいうとコレってゾーニングとかいう話でもなく、「TPOを弁えろ」というだけのことなんですよ。表現の自由とかむずかしい言葉を覚えるとすぐに使いたくなるバカの気持ちもわからないことはありませんけど。

 で。それを踏まえて質問させてもらいます。公共放送のWebサイトによるノーベル賞についての解説で「髪の毛や瞳を書き込んでキラキラ、サラサラさせたほか、身体の立体感と質感、さらにふわっとしたスカートの動きや腰のひねりで躍動感を持たせた萌えイラストを使う必然性はどこにあるんですか?」

 

 さらにいわせてもらうと、町おこしや自衛隊募集に萌え絵を使う必然性は何ですか?

f:id:arrow1953:20180920004612j:plain

 

f:id:arrow1953:20180920004606j:plain

 

f:id:arrow1953:20151215012635j:plain

 

f:id:arrow1953:20151215012626j:plain

 

ちなみにコレは20数年前のエロ漫画雑誌の表紙。

 f:id:arrow1953:20180913102243j:plain

 程度の差こそあれど、両者は「女性を性的な記号として捉えている」っていう点ではまったくの同類です。でもそれは萌え絵の持つ役割の側面であるともいえ、それを否定するつもりはありません。萌え絵に欲情したっていい。っていうか、おおいに結構!!かくいう僕だってこの手の雑誌を買っていたこともある。

 

 だけどさ。だからこそキズナアイの起用はTPOの観点からも配慮不足を指摘されても仕方ないし、同時に「僕ら男は女性を性的対象として扱っており、その価値観はかなりの所で幅を利かせている」ということに大なり小なりの罪悪感をいだき、自覚的であるべきだろうと思うよ。今回のキズナアイ問題については、やっぱり「イヤだ」という他者もいるということを弁えてTPOを考えるのが大人だろ?そこを考えず「表現の自由が云々」とか屈託もなく騒いでいるのは単なるガキだわ。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

メンズ萌えキャラクターの描き方(顔・からだ編) [ カネダ工房 ]
価格:2057円(税込、送料無料) (2018/10/6時点)


 

 

※萌え絵は僕らモテない男の慰み者!みんな、そんなモテない自分にプライドを持って萌えを愛そうぜ!ちなみに僕も彼女いない歴=年齢だったけども、そんな自分を俺はすごく愛してたね。