http://opengameseeker.com/archives/7155
このエントリを見て、同業者として思う事は色々あったけど、まず思うのはフロムとセガは給料が安すぎて「専門学校」呼ばわりされてる悲哀だよな。数年かけて、ようやく使い物になる所まで育てて、これから活躍してもらおうって所で有望な若手は転職をしてしまう。著者も4年目なりの可愛らしい気づきと能力を得て、これから中堅として、育てなくてはならない保護対象ではなく、育っていくプロとして使える目途が立ったなって所で消えていくわけだ。フロムの管理職としては、残念というところだろう。
他社と比較して相対的に給料が安い事が事の本質に横たわっている問題ではあるけど、フロムが作ろうとする製品に人数が必要であり、その割には利益が少ない構造が続く限りは、専門学校として優秀な人材を輩出し続ける存在に留まるのだろう。
ただ、問題は、1社に限った話ではなくなっている。スクエニ、カプコン、コナミなどを辞めた社員がどこへ行くかと言えば、サイゲームスなどのスマホゲームの会社だったり、ハードウェアを持ってる大手だったり、ポリフォニーデジタルなどのフラッグシップを作ってる待遇のいいデベロッパになる。特に、スクエニなんぞは、サイゲームス予備校になってて「あいつも?」なんて溜息が毎月のように聞こえてくるとか来ないとか。
任天堂などのファーストパーティや、外資の大手に流れて海外へ出ていく事が出来る人は本当にごく少数で、ゲーム開発者としての給料の安さと将来の事などを考えて、スマホゲームの会社に転職したり、他業種へ移動していく人が増えているってのはある。優秀で能力が高い程、不満が溜まる速度も速い。幸いゲーム開発者になりたいという子供はそれなりにいるから、ゲームが作られなくなるという事は多分ない。でも、このままいけば、面白いコンシューマゲームは少なくなっていくだろうなと思う。
それにしても新卒から4年で転職か。もう一本作って行けよ、ってのが正直な気持ち。労力割いて半人前にしたフロムソフトウェアが可哀そうだ。育てた後の一番いい時期を他者で過ごされてたまるかと、辞める際に元警察官の強面の人事が出てきて、機密情報の厳守のために同業他社への就職を最低2年間は禁ずる宣誓書類にサインを求められる事がなくて良かったですな。
今は待遇がいい会社も、かつては飛ぶ鳥を落とす勢いだったみんゴルのクラップハンズの様に苦しくなっていく事もあり得る。はっきり言ってしまえば任天堂以外に就職すべきではないと新卒の子達には言いたい位だよ。某社の社長なんかはコンシューマゲーム業を負担としか思ってなくて、切り離したくて堪らない様子ですらある。ユーザーの皆は、ゲームが好きなら中古を待たずに買ってやってくれ。
そんな訳だから人手不足だし、ある程度勉強してれば誰でもゲーム業界には入れるから、くっそブラックな業界だけど、それでも良ければ来るとよい、歓迎するよ。大変かもしれんが仕事は楽しいぞ~w セガとかマスターアップ前に皆で徹夜明けに温泉に行ったりしてたらしいが、そういうのがまたいい思い出になるんだ。
ポリフォニーの待遇の良さの仕組みが良くわからん
広報の女までスクエニから引っこ抜くんだもんなサイゲw
昔の日本テレネットのポジションにセガやフロムがいるのか、隔世の感があるな・・・
「こんな環境でゲームなんか作れない」と思って転職する若手に「もう一本作ってから行けよ」って矛盾してない? 若手の「安全に働けない」って評価自体が間違ってるって言いたい?
どの道ディレクターやプロデューサーになるのは一握り中の一握りなんだから 40すぎて居てもらうより 30まで駒として使わせてもらえたほうが 企業としても助かるんじゃね
徹夜明けの温泉は思い出になるだろうけどやっぱり給料の方が大事だなって思いました
本人も分かってるとは思うけど、同じ仕事しても貰える報酬が低いならしょうがないんじゃ。 フロムとか数百万本売れてるのに、そんなに利益少ないのかな。
コナミの社長はゲーム嫌い
70代のおじいちゃんやぞ。しゃーないやろ。
さっさとくたばってほしいわ
情弱乙 今のコナミはコンシューマーめっちゃ頑張っとるわ
野球とサッカーだけのように見えるんですが…>コナミのコンシューマ ジャリンコ向けゲームがあると思ったらそれすらもほとんどないし。
ボンバーマン
大手で修行→中小デベロッパで稼ぐ&実績作り→独立→破産→大手に買い叩かれる
くっだらね。まさにそういう意識だから若手に逃げられるんだろっていう。 やりがい搾取と恫喝と被害者意識以外、このエントリに存在しないじゃん。 ちゃんと逃げられないだけの給料...
どういう人生を送ればここまで狂えるのだろう?オリンピックボランティア募集してる人たちも頭おかしいけど、この人も相当だ。 第一に、専門職を育てる間給料が安くていいわけない...