Ren Kimura is creating Living Abroad as a Cyber Security Researcher
258
patrons
$2,292
per month私は日本の大学院2年生で、現在アメリカのカーネギーメロン大学で研究員をしています。専門はサイバーセキュリティでCyLabという研究室に所属し、研究を行っています。渡米する前は未踏のスーパークリエイター認定や、GSoC(Google Summer of Code)、IPAセキュリティキャンプに4年ほど関わらせて頂いていました。tcfmへ出演させて頂いたりもしました。 詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。
渡米を決意したのは大学院1年生の秋頃、まさに就活が始まる直前の時期でしたが、待遇、技術レベル、仕事内容の点で本場のアメリカで働く事に強い憧れがありました。しかし残念ながら私の大学ではCMU, MIT, UC Berkeleyといったコンピュータサイエンストップ校との留学提携は無かったため、先方へレジュメを送り自力でアポイントメントを取りました。
そして運良く私に興味を持ってくれるファカルティ(先生)が見つかったため、客員研究員として1年間の滞在を認めるビザを発行して頂く事ができました。
しかし、外国人研究員という立場ではビザの都合もあり一切の給与や生活支援が行われず、全て自費で留学する必要があります。アルバイトやインターンシップもビザの制約上禁止されているため、現地で稼ぐ事もできません。
例えば今私の住んでいるアパートは月に家賃$875、電気代が$100以上、加えて各種depositに$1000以上払う事もあります。またアメリカは物価が高く食費も昼夜2食のみで$25はゆうに超えてしまいます。日本の文科省から奨学金を頂いていますが、航空チケットやホテル代、現地での家具や服といった生活必需品の費用も考慮すると、とても補いきれません。
日本にいる家族も、祖父母は早くに亡くなり父親は幼少期に離婚して長らく母子家庭であるため金銭的サポートをお願いするのは非常に難しい状況です。要の母親ともほとんど絶縁状態であるため実質頼れる近親者はいません。
もしサポートしても良いという方がいらっしゃればぜひパトロンになってください! 活動報告としてアメリカでの生活や研究についてのポストを週に1,2回のペースで更新します。 日本では恐らく味わえない希少な体験や、文化、最先端の研究についてぶっちゃけ話をどんどん書いていこうと思います。よろしくお願いします。
wishlist: a.co/hhdiEJP
渡米を決意したのは大学院1年生の秋頃、まさに就活が始まる直前の時期でしたが、待遇、技術レベル、仕事内容の点で本場のアメリカで働く事に強い憧れがありました。しかし残念ながら私の大学ではCMU, MIT, UC Berkeleyといったコンピュータサイエンストップ校との留学提携は無かったため、先方へレジュメを送り自力でアポイントメントを取りました。
そして運良く私に興味を持ってくれるファカルティ(先生)が見つかったため、客員研究員として1年間の滞在を認めるビザを発行して頂く事ができました。
しかし、外国人研究員という立場ではビザの都合もあり一切の給与や生活支援が行われず、全て自費で留学する必要があります。アルバイトやインターンシップもビザの制約上禁止されているため、現地で稼ぐ事もできません。
例えば今私の住んでいるアパートは月に家賃$875、電気代が$100以上、加えて各種depositに$1000以上払う事もあります。またアメリカは物価が高く食費も昼夜2食のみで$25はゆうに超えてしまいます。日本の文科省から奨学金を頂いていますが、航空チケットやホテル代、現地での家具や服といった生活必需品の費用も考慮すると、とても補いきれません。
日本にいる家族も、祖父母は早くに亡くなり父親は幼少期に離婚して長らく母子家庭であるため金銭的サポートをお願いするのは非常に難しい状況です。要の母親ともほとんど絶縁状態であるため実質頼れる近親者はいません。
もしサポートしても良いという方がいらっしゃればぜひパトロンになってください! 活動報告としてアメリカでの生活や研究についてのポストを週に1,2回のペースで更新します。 日本では恐らく味わえない希少な体験や、文化、最先端の研究についてぶっちゃけ話をどんどん書いていこうと思います。よろしくお願いします。
wishlist: a.co/hhdiEJP
Tiers
Super Supporters
$4 or more per month ∙ 199 patrons
最大限にサポートしたい人のための選択肢です。
全てのポストをご覧いただけます
私は日本の大学院2年生で、現在アメリカのカーネギーメロン大学で研究員をしています。専門はサイバーセキュリティでCyLabという研究室に所属し、研究を行っています。渡米する前は未踏のスーパークリエイター認定や、GSoC(Google Summer of Code)、IPAセキュリティキャンプに4年ほど関わらせて頂いていました。tcfmへ出演させて頂いたりもしました。 詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。
渡米を決意したのは大学院1年生の秋頃、まさに就活が始まる直前の時期でしたが、待遇、技術レベル、仕事内容の点で本場のアメリカで働く事に強い憧れがありました。しかし残念ながら私の大学ではCMU, MIT, UC Berkeleyといったコンピュータサイエンストップ校との留学提携は無かったため、先方へレジュメを送り自力でアポイントメントを取りました。
そして運良く私に興味を持ってくれるファカルティ(先生)が見つかったため、客員研究員として1年間の滞在を認めるビザを発行して頂く事ができました。
しかし、外国人研究員という立場ではビザの都合もあり一切の給与や生活支援が行われず、全て自費で留学する必要があります。アルバイトやインターンシップもビザの制約上禁止されているため、現地で稼ぐ事もできません。
例えば今私の住んでいるアパートは月に家賃$875、電気代が$100以上、加えて各種depositに$1000以上払う事もあります。またアメリカは物価が高く食費も昼夜2食のみで$25はゆうに超えてしまいます。日本の文科省から奨学金を頂いていますが、航空チケットやホテル代、現地での家具や服といった生活必需品の費用も考慮すると、とても補いきれません。
日本にいる家族も、祖父母は早くに亡くなり父親は幼少期に離婚して長らく母子家庭であるため金銭的サポートをお願いするのは非常に難しい状況です。要の母親ともほとんど絶縁状態であるため実質頼れる近親者はいません。
もしサポートしても良いという方がいらっしゃればぜひパトロンになってください! 活動報告としてアメリカでの生活や研究についてのポストを週に1,2回のペースで更新します。 日本では恐らく味わえない希少な体験や、文化、最先端の研究についてぶっちゃけ話をどんどん書いていこうと思います。よろしくお願いします。
wishlist: a.co/hhdiEJP
渡米を決意したのは大学院1年生の秋頃、まさに就活が始まる直前の時期でしたが、待遇、技術レベル、仕事内容の点で本場のアメリカで働く事に強い憧れがありました。しかし残念ながら私の大学ではCMU, MIT, UC Berkeleyといったコンピュータサイエンストップ校との留学提携は無かったため、先方へレジュメを送り自力でアポイントメントを取りました。
そして運良く私に興味を持ってくれるファカルティ(先生)が見つかったため、客員研究員として1年間の滞在を認めるビザを発行して頂く事ができました。
しかし、外国人研究員という立場ではビザの都合もあり一切の給与や生活支援が行われず、全て自費で留学する必要があります。アルバイトやインターンシップもビザの制約上禁止されているため、現地で稼ぐ事もできません。
例えば今私の住んでいるアパートは月に家賃$875、電気代が$100以上、加えて各種depositに$1000以上払う事もあります。またアメリカは物価が高く食費も昼夜2食のみで$25はゆうに超えてしまいます。日本の文科省から奨学金を頂いていますが、航空チケットやホテル代、現地での家具や服といった生活必需品の費用も考慮すると、とても補いきれません。
日本にいる家族も、祖父母は早くに亡くなり父親は幼少期に離婚して長らく母子家庭であるため金銭的サポートをお願いするのは非常に難しい状況です。要の母親ともほとんど絶縁状態であるため実質頼れる近親者はいません。
もしサポートしても良いという方がいらっしゃればぜひパトロンになってください! 活動報告としてアメリカでの生活や研究についてのポストを週に1,2回のペースで更新します。 日本では恐らく味わえない希少な体験や、文化、最先端の研究についてぶっちゃけ話をどんどん書いていこうと思います。よろしくお願いします。
wishlist: a.co/hhdiEJP
Recent posts by Ren Kimura
Tiers
Super Supporters
$4 or more per month ∙ 199 patrons
最大限にサポートしたい人のための選択肢です。
全てのポストをご覧いただけます