どうも。発達障害界の松岡修造を目指す女、望月志乃です。
前回の記事にもまた、たくさんの反響、ありがとうございました。
ただ、ブコメ一覧の様々なご意見を拝見し、いくつかどうしても反論したいことがありましたので、僭越ながら、もの申させていただきます。
スポンサーリンク
無能扱いをしたがり、されたがる不思議
いただいたご意見の一部。
いつものことなのですが、わたしの主張を安易に鵜呑みにせず、己の価値観に照らし合わせ、決して調子には乗らず、己を厳しく律しようとするその態度こそ、生真面目さの表れでなくて、何だと言うのか。
その真摯で慎重なスタンスのどこが「遊び人」なのか。
自分自身に期待せず、周りからも期待されなければ、ダメだった時に傷つかないというのはあるし、わたしにも身に覚えがある。
それだけ深く傷つき、社会や自分自身に絶望している。
社会の方に問題がないとは言わない
「普通じゃない」という理由で、マイノリティを見下し、コミュニティから排除しようとするなど、多様性を認められない、未熟な社会。
発達障害と一般人の境目は白黒はっきりつけられるものではなく、グラデーションのようになっており、誰もがグレーで、濃淡の違いがあるだけだ。
つまり、「色の濃い」発達障害への社会的配慮は、そのまま「薄いグレー」の定型発達者にも恩恵があるものとなる。
それは、このブログでも、表現や切り口を変えながら、繰り返し訴えてきたことだ。
過去記事より一部抜粋。詳しくは引用元の記事をご覧ください。
広告
では、社会の方が変わるのを、ただ待つだけなのか?
社会がアップデートされるのには、おそらく20年ほどかかるだろう。他国に比べて、人権意識の低い日本の場合、もしかしたらもっとかかるかもしれない。
社会が変わるのを待つ間、「自分ではない何かのせい」にしながら、卑屈なままで過ごすことになる。
社会のアップデートのために、問題提起や啓蒙活動など、自分に出来ることをしながら、同時進行で「ありのままの自分のことを認める」ことをしなければ、いつまでたっても自尊心の回復は見込めないし、全てのポジティブの源である「自己肯定感」も育まれない。
長所と短所はいつも表裏一体である
広告
視界の窓(フレーム)を変える「リフレーミング」
リフレーミングとは、簡単に説明すると、自分自身の視界(価値観)の窓「フレーム」を変え、別の角度から再構築する作業のこと。
例えば、こんなのはどうだろうか。
空気が読めない→自分のペースに忠実
衝動的である→チャンスに対して躊躇わない
こだわりが強い→自分の軸がしっかりしている
相手の感情が分からない
→相手次第で変わる不確定要素より、前提条件を共有できる理論を重視する
落ち着きがない→好奇心旺盛で活動的
目を合わせられない→繊細
癇癪を起こす→理想が高く問題意識が強い
うっかり者である→サザエは日本最長の愛されキャラ
非常識である→寅さんと浜崎伝助は人気者
普通じゃない→個性的で刺激的
欠点だらけである
→アイドルも一番人気は、欠点があり応援したくなるタイプ
あなたはこれを、詭弁だと思うだろうか。
しかし事実として、この国では変わり者を見下す一方で、なんだかんだで欠点のある人間が愛される。
「人は長所で尊敬され、短所で愛される」という言葉もある通り、自分の捉え方次第でどうとでも変わるものだ。
長所も短所も、絶対的なものではなく、相対的なものに過ぎないし、視界フレームは人それぞれである。そんなものにいつまでも囚われ、人生を左右される必要性が、果たしてあるだろうか。
人によって得意なことは違うから
現実には、多くの場合、わたし達は「のけもの」にされる機会が多い。
でも「けものフレンズ」や「アナと雪の女王」、「ズートピア」、「世界に一つだけの花」など、人間のありのままを愛し、多様性の肯定をテーマにした作品が、大ヒットしてきた意味を考えてみよう。
この国の、多くの人間が、本当はそういう「やさしい世界」を望んでいる。
だから時間はかかるかもしれないが、きっと大丈夫だと私は思う。
日本国民の心に、そういう願望がある限り、希望はあるよ。
社会が少しずつ変わっていくのを、自分自身の価値観をアップデートしながら待てばいい。
卑屈になったり、ただの無能扱いして終わってしまえば、いつまでもそのままだ。
誰も自分を認めてくれないなら、自分で自分を認めるしかない。
社会からも、家族からも、他人からも、そして自分自分からも認められないまま、何十年もただ待ち続けるのか。
発達障害者には、本当に欠点しかないのだろうか?
自分達で勝手にそう思っているだけではないのか?
視界(フレーム)が狭くなっているだけではないのか?
変化を恐れ、安定を好む特性もある、私たち。
ただ、あなた自身は本当にそれで良いのか、一度じっくり自分自身に問いかけてみて欲しい。
「自分はこれでいい」という強い確信があるなら、それでいい。
ただ、ネガティブなことを語る時に「発達障害者は」と、主語を大きくしないで欲しい。
逆に、ポジティブなことなら、いくらでも主語を大きくしていいと、わたしは思っている。この記事で、あなたの自己肯定感がほんの少しでも育まれることを、願っています。