特集 PR

ライゾマ齋藤精一が訴える「東京にはボブ・マーリーが必要だ」

ライゾマ齋藤精一が訴える「東京にはボブ・マーリーが必要だ」

『GYOEN NIGHT ART WALK 新宿御苑 夜歩』
インタビュー・テキスト
黒田隆憲
撮影:前田立 編集:久野剛士、野村由芽

「東京にはボブ・マーリーが必要だ」。

そう謎めいた言葉を語るのは、ライゾマティクス・アーキテクチャー代表の齋藤精一。これまで『六本木アートナイト』など数多くのアートイベントに携わる「都市デザイン」の第一人者だ。彼が総合ディレクターを務めるイベント『GYOEN NIGHT ART WALK 新宿御苑 夜歩』が、10月12日に開催される。都心にある大きな自然公園として、国内外から多くの利用客が訪れる新宿御苑。普段は日中のみ入園可能で、滅多にお披露目されたことのなかった夜の御苑を、光と音のインスタレーションに彩られた一夜限りのウォーキングスポットに変貌させる。

かねてから齋藤は、人々が住みよいまちづくりのためには「都市のメディア化」が必要だと訴えてきた。2020年の『東京オリンピック・パラリンピック競技大会』に向けて、着々と進む東京の再開発。それは、私たちの暮らしをより良いものにしてくれるのだろうか。再来年以降の東京に必要な都市デザインについて、語ってもらった。

僕の仕事の本質は、「大人の事情を取り払うこと」です。

—まずは、齋藤さんがこれまでに手掛けたまちづくり、都市デザインの事例を教えていただけますか?

齋藤:実はまだ世に出ていない、かなり前から仕込んでいる都市開発がいくつかあって。たとえば、とある町のエリアデザイン。全体のコンセプトから商業施設のあり方、エリアマネージメントのやり方までプロデュースしています。以前から僕は「都市のメディア化」をテーマに掲げていて、どうやったらそれを実現できるかを考えているんですよね。

齋藤精一(ライゾマティクス)
齋藤精一(ライゾマティクス)

—「都市のメディア化」とは、具体的にどのようなことなのでしょうか。

齋藤:最近、「まちづくりにおけるコミュニティーの重要性」とよく言われます。でも、本当にコミュニティーを形成するためにはその場所がメディア化されていないと難しいと思うんです。メディア化といっても、ただ単に道路を封鎖してイベントを仕掛けるとか、イベントができる場所を作るとか、そういう大掛かりなことを言っているのではなくて。もう少し身近なところで、いろんな体験ができないかなと思っているんですよね。

たとえば、その街で「どういう暮らし方をしたいのか」「どんなお買い物をしたいのか」「どういう働き方をしたいのか」、ちゃんとデザインされた形でシェアできるようにする。それも、いままでの方程式をすべて取っ払って考えるというのが、大きな意味での「メディア化」だと思っています。

齋藤精一

—「いままでの方程式」というのは、慣例や常識のようなものですよね?

齋藤:日本ってなかなか自由にやらせてくれないんですよ。道路交通法や条例、景観上の規制があったりして。そういうのをなんとかできないかなと。僕の仕事の本質は、「大人の事情を取り除くこと」です。たとえば公園で、なぜボール遊びをしてはいけないのか? 公園って公共のスペースなのに、全然自由がないのはおかしいじゃないですか。

—確かにそう思います。

齋藤:ユーザーの立場ではいくらでも文句が言えるけど、僕が興味あるのはそれをどうやって「解決」へ結びつけるか。となると法律を知らなければならない。「国家戦略特区とはなにか?」とか、ちゃんと分かった状態で考えると、また見え方も変わってくるわけです。

—齋藤さんは元々建築業界にいて、そこが窮屈でメディアの世界に飛び込んだのに、巡り巡って再び建築に関わらざるを得なくなっているんですかね?

齋藤:ただ、僕のルールとして「建築はやらない」と決めています。口出しはするんですけどね(笑)。ひとつをミクロで見ると、マクロで見られなくなるんですよ。アーティストかクリエイターかというと、僕はクリエイター寄りで考えていて。それ以外は各分野のプロにお任せしたほうが、化学反応が起きやすい。いま、2020年の『ドバイ国際博覧会』に関わっているのですが、建築は永山祐子さんに決まりましたし、各分野の精鋭を集めています。

齋藤精一
Page 1
次へ

イベント情報

『GYOEN NIGHT ART WALK 新宿御苑 夜歩』
『GYOEN NIGHT ART WALK 新宿御苑 夜歩』

2018年10月12日(金)
会場:東京都 新宿御苑
主催:新宿御苑・OPEN PARKプロジェクト実行委員会
(一般財団法人カルチャー・ヴィジョン・ジャパン/株式会社ライゾマティクス)
特別協力:新宿御苑管理事務所
夜の新宿御苑を歩きながら、光と音によるさまざまなインスタレーションを体験できるイベント

プロフィール

齋藤精一(さいとう せいいち)

1975年神奈川生まれ。Rhizomatiks Architecture主宰。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2000年からNYで活動を開始。その後ArnellGroupにてクリエティブとして活動し、2003年の越後妻有トリエンナーレでアーティストに選出されたのをきっかけに帰国。その後フリーランスのクリエイティブとして活躍後、2006年にライゾマティクスを設立。建築で培ったロジカルな思考を基に、アート・コマーシャルの領域で立体・インタラクティブの作品を多数作り続けている。2009年-2014年国内外の広告賞にて多数受賞。現在、株式会社ライゾマティクス代表取締役、東京理科大学理工学部建築学科非常勤講師。2013年D&AD Digital Design部門審査員、2014年カンヌ国際広告賞Branded Content and Entertainment部門審査員。2015年ミラノエキスポ日本館シアターコンテンツディレクター、六本木アートナイトにてメディアアートディレクター。

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

PICKUP VIDEO 動画これだけは

『ひかりの歌』特報

「光」をテーマにした短歌コンテストで1200首のなかから選出された4首を原作とする映画『ひかりの歌』。プラネタリウムの流れ星や、濡れた道を照らす自販機に、人はどんな瞬きを感じとるのだろう。特報の息遣いが胸に貼りついて離れず、映画館の暗闇で同作に出会える春が待ち遠しい。(井戸沼)

  1. 漫画家・鳥飼茜が浅野いにおとの結婚を報告、日記公開 1

    漫画家・鳥飼茜が浅野いにおとの結婚を報告、日記公開

  2. 『このマンガがすごい!』OP曲はアンジュルム、蒼井優がOP映像で振付披露 2

    『このマンガがすごい!』OP曲はアンジュルム、蒼井優がOP映像で振付披露

  3. 後藤正文主宰only in dreamsのイベント『Gifted』11月開催、第1弾で10組 3

    後藤正文主宰only in dreamsのイベント『Gifted』11月開催、第1弾で10組

  4. 高畑充希主演ドラマ『忘却のサチコ』に温水洋一がゲスト出演&ED曲はedda 4

    高畑充希主演ドラマ『忘却のサチコ』に温水洋一がゲスト出演&ED曲はedda

  5. 勝地涼×澤部佑 深夜の大人向けNHK教育番組『ジミーとふしぎな雑誌たち』 5

    勝地涼×澤部佑 深夜の大人向けNHK教育番組『ジミーとふしぎな雑誌たち』

  6. Corneliusが世界で認められるまで。海外進出のカギは何だった? 6

    Corneliusが世界で認められるまで。海外進出のカギは何だった?

  7. 『新潮45』が休刊、「十分な編集体制を整備しないまま刊行」 7

    『新潮45』が休刊、「十分な編集体制を整備しないまま刊行」

  8. 『フェルメール展』に日本初公開含む9点が来日 『牛乳を注ぐ女』も 8

    『フェルメール展』に日本初公開含む9点が来日 『牛乳を注ぐ女』も

  9. 堀未央奈×清水尋也×板垣瑞生×間宮祥太朗 山戸結希監督『ホットギミック』 9

    堀未央奈×清水尋也×板垣瑞生×間宮祥太朗 山戸結希監督『ホットギミック』

  10. 「女の子は皆めんどくさい」コレサワが伝える、女子の本性と本音 10

    「女の子は皆めんどくさい」コレサワが伝える、女子の本性と本音