WIRED PROMOTION

Awarded Innovator

#
06
06

Business

串間充崇

ハエの力で食糧危機を救う。 究極の循環型社会を目指して

イエバエの幼虫を利用して、家畜のふんなどの有機廃棄物を肥料に生まれ変わらせ、その幼虫を飼料にする──。そんな循環型システムの事業化で注目されているのが、ムスカ創業者で会長の串間充崇である。その取り組みを並々ならぬ情熱で語る彼の言葉に耳を澄ませると、その奥底には「循環型の街づくり」というさらなる大きなヴィジョンが渦巻いていた。

PHOTOGRAPH BY HIROMICHI MATONO
TEXT BY FUMIHISA MIYATA

2018.10.05 Fri

Profile

串間充崇

MITSUTAKA KUSHIMA

1976年、宮崎市生まれ。都城工業高等専門学校電気情報工学科を卒業後、中部電力に就職。その後、地元・宮崎の企業であるフィールドに移り、ロシアからの技術輸入や商品開発に携わるなかでイエバエを用いた技術に出合う。一連の事業継承のために2006年にアビオスを設立し、イエバエ関連技術の事業化に特化した企業としてムスカを設立。

これまでに45年、1,100世代にわたって品種改良されてきたというイエバエによって、これまでになくエコロジカルなかたちで、しかも短期間で肥料と飼料を量産できる。そんなシステムを構築した串間充崇の話は、「理想」ともいえる循環型社会のイメージに満ちていた。現実に引っ張られるわたしたちは、いつだって理想をないがしろにしてしまいがちだ。しかし、理想を現実に変える人々は、確実にいる。

イエバエによる分解の過程を経て生み出された肥料。微生物による発酵よりも圧倒的に短期間でつくられ、温暖化ガスや環境汚染源になる物質の発生もほとんどないという。PHOTOGRAPH BY HIROMICHI MATONO

優れた発想力と革新によって「新しい未来」をもたらすイノヴェイターたちを支えるべく、『WIRED』日本版とAudiが2016年にスタートしたプロジェクトの第3回。世界3カ国で展開されるグローバルプロジェクトにおいて、日本では世界に向けて世に問うべき"真のイノヴェイター"たちと、Audiがもたらすイノヴェイションを発信していきます。

──ムスカが事業化を進めているシステムは、イエバエの幼虫を利用して家畜のふんや食品残渣などの有機廃棄物を肥料に生まれ変わらせ、しかもその幼虫を飼料として使えるというものです。どのような仕組みなのでしょうか。

内容は非常にシンプルなものなんです。日本だけなく世界中で発生している有機廃棄物にイエバエの卵を撒くと、幼虫は放っておくだけで有機廃棄物を分解して1週間ほどで有機肥料をつくってくれる。この幼虫はさなぎになる過程で土からはい出す性質があり、自らトレイを登って落ちていきます。それを動物性タンパク質の飼料に加工する、という仕組みなんですね。

有機廃棄物は大きくわけて2種類あります。まずひとつが豚や牛、鶏などの畜産糞尿、そして食品残渣(ざんさ)です。食品といっても残飯に限りません。食品工場からはビールかすや焼酎かす、ジュースの搾りかす、おからなど、実にさまざまな廃棄物が出てきます。こうした有機廃棄物を効率よく完全にリサイクルできるんです。

世界人口の増加によって食糧危機の可能性が叫ばれるなか、質の高い有機肥料は農作物の生産増に貢献できます。そしてイエバエからできた飼料は、畜産・養殖の飼料として一般的な魚粉の代替物になる。つまり、人間にとって貴重なたんぱく源を飼料に使わずに済むわけです。

──有機廃棄物を肥料にする仕組み自体は珍しくありません。イエバエを用いたところがポイントだということですが、どんな利点が期待できるのでしょうか。

そもそもプロセスが違うんですね。世界中で発生する大量の畜産ふん尿のほとんどは、微生物による発酵堆肥化という処理がされています。これは通常2~3カ月、完熟堆肥にするには1年くらいかかります。しかも発酵プロセスにおいて温暖化ガスが発生し、完成した堆肥には硝酸態窒素という物質が入っていて、これが多すぎると土壌や水の汚染につながります。これに対してムスカのイエバエは1週間ほどで処理が終わり、しかもガスの発生量が99パーセント削減される。窒素分は幼虫が吸収するので、肥料からは硝酸態窒素が検出されません。

しかも、この肥料を使って野菜などを育てると、糖度の上昇や収穫量の増加、さらには土壌の微生物バランスの最適化や抗菌性といった効果が、大学との共同研究で実証されています。飼料には、成長促進効果や病気耐性を付与する効果があることがわかっており、肥料・飼料ともに安全性は立証済みです。これらはすべて、過去45年かけて1,100世代にわたって品種改良を続けてきたイエバエによって可能になった、というわけです。

──1,100世代もの品種改良に45年かけたと聞くと、途方もない期間であるように感じます。それをいま実用化できた経緯について改めて伺えますか。

ムスカという会社の前身は、ロシアの科学技術や商品などを1,000件以上も扱ってきたフィールドという小さな商社なんです。わたしはそこに勤めていたのですが、出合った技術のひとつがイエバエだったんですね。世界人口の急増に伴う食糧危機の可能性が現実味を帯びてきたなかで、われわれとして事業化を急いでいました。そこで研究開発を加速させ、安全性や機能性の検証を進めるなかで、いよいよ事業化ということで2016年末にムスカを立ち上げました。

  • img_0066
    1/4宮崎県都農町にあるムスカの研究所。温度管理された部屋では、イエバエの幼虫が有機廃棄物を分解して肥料を“つくって”いる。PHOTOGRAPH BY HIROMICHI MATONO
  • img_0682
    2/4トレイにある有機廃棄物がイエバエの幼虫に分解されると肥料になる。成長した幼虫は、さなぎになる時期になるとトレイからはい出て、下に落ちる仕組みだ。PHOTOGRAPH BY HIROMICHI MATONO
  • img_1043
    3/4最終的にイエバエの幼虫を乾燥させたものが飼料(写真左)になり、幼虫が分解した有機廃棄物が肥料(写真中央)になる。PHOTOGRAPH BY HIROMICHI MATONO
  • img_1444
    4/4旧ソ連にルーツがあるイエバエ関連技術はムスカが生み出す革新の源泉であり、門外不出である。PHOTOGRAPH BY HIROMICHI MATONO

──ということは、このイエバエの技術はルーツがロシアにあると。

はい。45年前というのは、旧ソ連時代なんです。冷戦下で米国と宇宙開発競争を繰り広げるなか、当時のソ連の科学者が火星への有人探査計画を立てました。往復にかかる長い年月、狭い宇宙船に食糧をすべて持ち込むわけにはいきません。そこで宇宙船内でバイオサイクルを確立する必要があり、さまざまな微生物や昆虫が検証された結果、最も効率がよかったイエバエにたどりついた──というわけです。

ただ、自然界のイエバエを大量に箱に閉じ込めて採卵しようとしても、ストレス負荷によって卵を産まないし、大量に死んでしまったようなんですね。それでも生き延びて卵を産む強い個体がいて、それらをかけ合わせて世代を改良していき、ストレスや寒暖、湿度の変化にも強い種をつくってきた。1991年のソ連崩壊後、その技術を宮崎で活動していたフィールドの社長である小林一年という人が買い取り、日本に持ち込んだんですね。圧倒的な優位性をもつムスカのイエバエというのは、こうした積み重ねの上にあるんです。

──そもそも串間さん自身は、なぜこの道に入ってきたのでしょうか。

ぼくはいま42歳なのですが、転機はいまから18年前の24歳のときでした。当時は電力会社の社員として愛知県で働いていたのですが、いま思っても本当にいい職場でしたね。残業が少なく安定していて、いまで言えばホワイト企業だと思います。そこでぼくは電力に関する若手の勉強会を企画して、仲間と飲み交わしながら議論するような日々を送っていました。

その一方で、あまりにも安心感があったことに悶々としてしまっていたんですよね。もともと挑戦することを好む性分だったものですから。そんな時期、ちょうどテレビの報道番組にフィールドの小林さんが出ていて、ロシア全土を駆け回って面白い技術を見つけてくる様子が映し出されていた。彼はそうした技術開発のなかで、最先端のエコリサイクル技術を用いた究極の循環型の街づくりを実現しようとしていたんですね。多くの企業の取り組みが“環境ごっこ”みたいなものだった時代に、です。そんな姿に衝撃を受け、翌日には電力会社に辞表を出し、小林さんのもとへと向かいました。いま思えば、若気のいたりでしたね……(笑)

──ものすごい決断力です。ただ、きっかけはイエバエではなかった、ということですね。

はい。あくまで1,000件以上あった技術開発案件のうちのひとつが、イエバエだったんです。ただ、ぼくがフィールドに入社した当時から、会社の一角には“イエバエ部隊”がいたんです。懸命に技術開発を続けているチームで、ずっと気にはなっていました。そのうち小林さんが晩年に体調を崩して入退院を繰り返すようになり、売り上げが落ち込んで社員は減っていった。人手が少なくなるなか、ぼくもイエバエ部隊の作業を手伝うようになりました。

もともと工学畑の人間なので、イエバエという昆虫がもつポテンシャルを目の当たりにすると、端的にいって「すげえな……!」と思わされましたね。彼らは働き者で、短時間で有機廃棄物を処理できる。しかも生み出される肥料と飼料には機能性がある。自然の摂理を利用した究極の技術だな、と。これは続けていくべきだ、と強く思いました。

自分自身がハエの専門家になるということではなく、専門家の力を借りて、ぼくがハエのエサをもってくるのだ、ということですね。当時から会社の事業全体も実質的に引き受けるかたちになっていて、小林さんからも「独立してみろ」と背中を押された結果、事業継承のために2006年にアビオスという会社を立ち上げました。こうして、さまざまな技術のひとつとしてイエバエも引き継いだ、というわけです。

どんなに苦しい時期でも、「究極の技術」と信じたイエバエによる肥料・飼料づくりをやめる選択肢は、串間の頭のなかにはなかったのだという。PHOTOGRAPH BY HIROMICHI MATONO

──当時すでに、イエバエ事業の未来には自信を抱いていたのでしょうか。

当時はまだ、「イエバエで食える」という自信はありませんでした。それまで同様に商社として技術を取り次ぐ事業をやりながら、イエバエの研究開発も並行して進めていましたから。しかし、「やめる」という選択肢はまったくありませんでしたね。当時からある程度は注目されていましたし、既存の堆肥の課題を解決できる目算もありました。遅かれ早かれ、このイエバエ技術は絶対に評価されるし、必要とされるという確信だけはあったんです。

いまから4~5年前には、技術的にほぼ完璧と言えるまでになっていたんです。そこでイエバエ技術の実用化に注力するために、ほかの商社的な事業をすべてやめました。イエバエに関しては、いろいろと大きな話もいただくようになっていました。でも、当時はいまほど昆虫産業がブームにもなっておらず、「一番風呂に入りたくない」とでもいえばいいのか、提案をさせていただいてもペンディングになるばかりでした。ほかの売り上げの道をすべて絶った状況でしたから、本当に苦しかった。ここ10年ほどは困難ばかりでしたね。ずっと光の見えない泥水のなかに潜っていて、呼吸もままならない、というような心境でした。

──それでも、やめなかったんですね。

このイエバエは1,100世代も改良してきたので、人類の財産なのだとずっと思い続けてきました。どん底のときには、電気代を払うのにも事欠く状態です。でも、イエバエを育てる設備への電源供給がなくなってしまえば、そこですべてが途絶えてゼロに戻ってしまう。それだけはぼくにはできない、人類に対する罪だ、という強迫観念さえ覚えていました。友人や家族、親戚に頭を下げ、ハエのえさ代と電気代、作業してくれる人たちの給料だけは何とか工面し続けるうちに光が差し、ムスカの立ち上げに至ったのです。

──なぜそこまで、イエバエに打ち込めたのでしょうか。

自分に家族ができ、子どもができたとき、安心・安全に食べさせられるものが本当に世の中には少ない、と気づいたときに愕然とした経験は大きいですね。そこで大きく意識は変わりました。でも、それ以前から事業への思いは変わりませんでしたし……何なんでしょうね。正義感が強いのか、食糧危機にしても食の安全にしても、そこに問題があるなら何かできるんじゃないかと思ってしまうんですよ。

──問題が視界に入ったら、動かずにはいられない、と。

そうなんでしょうかね。もちろん、世の中にはいろんな問題があります。ぼくらには直接は手の届かない、例えば教育といった制度的な問題もあるでしょう。でも食糧というものは、すべての基本だと思っています。飢餓がなくなって、みんながお腹いっぱいになれば、紛争だって減るんじゃないかとさえ考えているんです。この技術が社会に活用され、普及していった結果どうなるのか、というイメージが、ぼくの頭のなかには明確にあるんですよ。

串間は宮崎県の人里離れた小さな研究所から、世界の食糧危機を本気で救おうと考えている。PHOTOGRAPH BY HIROMICHI MATONO

──その明確なイメージが、話にも挙がっていた「循環型の街づくり」というわけですね。

はい。イエバエが生み出した肥料と飼料を使った新たな街づくりですね。遊休農地を活用して野菜をブランド化し、農業をきちんと“儲かる”ものとして確立し、地方創生にもつなげていきたい。ロシアの技術には、イエバエ以外にも循環型社会に組み込めるものがたくさんありますから、どんどん技術の発掘も行っていきたい。理想としては「ノアの箱舟」のような完成された循環型の街づくりをしていきたいんですよね。

──話を伺っていると、文学者・武者小路実篤が大正期につくった理想郷「新しき村」のことを思い出します。

あれも当初は、宮崎県木城町にあったものですからね[編註:その後「新しき村」は埼玉県毛呂山町に移転している]。

──そうですよね。理想主義の復権、という気がします。イエバエのシステムについては今後、どのように本格的な実用化を目指していくのでしょうか。

1日に100トンの有機廃棄物を処理して肥料と飼料を大量生産できる大型プラントの1号機を、来年9月までの早い時期に稼働できるようにしたいと思っています。日本国内だけでなく海外からも問い合わせをたくさんいただいているので、2号機、3号機も含めて、どんどん日本から世界へと普及させていければと思っています。

AwardedInnovator

06

Business

串間充崇

ハエの力で食糧危機を救う。 究極の循環型社会を目指して

AudiInnovation

01

LiDARの時代

「完全なる自動運転」への扉が、いま開かれた