ITmedia NEWS > 企業・業界動向 > 孫正義「ライドシェア=配車アプリ、は見当違いで過...

孫正義「ライドシェア=配車アプリ、は見当違いで過小評価」 なぜソフトバンクはモビリティーに着目したか

» 2018年10月04日 19時38分 公開
[山口恵祐ITmedia]
photo ソフトバンクグループの孫正義社長

 「ライドシェアを『配車アプリ』と表現するのは見当違いだ」──ソフトバンクグループの孫正義社長は10月4日、トヨタ自動車とソフトバンクが共同で設立するモビリティーの新会社「MONET Technologies」(モネ テクノロジーズ、MONET)の発表会でそう話した。

 ソフトバンクはこれまでにライドシェア大手の米Uber、中国DiDi、シンガポールGrab、インドOLAに筆頭株主として出資を行ってきた。孫社長は、4社を単にライドシェア企業ではなく「AIを活用したモビリティープラットフォーム」として捉えているという。

 「国内では、Uberなどを『配車アプリ』とよく表現しているが、全くの見当違いで過小評価だと私は思っている。これらの会社はAIを活用したプラットフォーム。街の100メートル四方で15分後に何台の車が足りなくなるのか、余るのか、どこで客が手をあげるのか。ヒートマップを作り、未来の需要を予測しながら供給している」(孫社長)

photo
photo

 孫社長は4社の運賃取扱高があわせて約10兆円まで伸びており、今後10年以内には米Amazon.comの取扱高を追い越すとみている。さらに4社を“ファミリーカンパニー”に迎え入れたことについて、自動運転車が普及するまでの市場形成を見据えているようだ。

 「自動運転技術を取り入れたクルマは、スーパーコンピュータの塊。市場に出始めた当初は、1台あたり数千万円するだろう。ターゲット顧客は個人ではなく、ライドシェア企業が圧倒的に大きい。合わせて世界シェア9割のライドシェア企業をファミリーカンパニーに迎え入れることは意味があるのではないか」(孫社長)

photo

 MONETは、2020年代半ばまでにトヨタがモビリティーサービス向けとして開発中の多目的電気自動車(EV)「e-Palette」(イーパレット)を商業化したい考えだ。

photo

 「モビリティーで世界一のトヨタと、AIに注力するソフトバンクが提携することで、新しい時代のモビリティー、これまでにない進化したサービスが生まれる」(孫社長)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

「急な仕事で講義に出られない」「子どもの世話が……」忙しい社会人でも学べる場を、有名クリエイター養成校が用意できた理由とは?

ハイパフォーマンスのワークステーションが必須だからといってデスクに縛り付けられなくていい。コンシューマー用ノートレベルの薄さ、軽さの時代が到来した。

仕事を「時間と場所」から解放せよ!──USEN-NEXTの新しい働き方は日本企業に通用するか

タフなダイバーズウオッチ、G-SHOCK「フロッグマン」。独自の水深センサー開発など多くの変革を経て「海難救助のプロ」に認められるまで