幸せ朝じかん〜暮らしと心、眠りと体をととのえる〜

昨年の春から秋にかけて、半年ほど続いた原因不明の体調不良から抜け出し、何気ない暮らしに幸せを感じる毎日。せっかくだから、そんなささやかな日々をつづります。そして、まだまだぐっすり眠れるようになりたいし、もっともっと元気になりたい!このブログとともに、眠りと体と心を整えていきます。

娘の癇癪に謝罪する

日曜日の夜、癇癪をおこして長い時間泣きわめいていた娘。
泣き叫んだり、台風で荒れた外に出ようとしたり・・・、
落ち着いて眠りについたのは、たぶん11時をまわってからでした。
(夫はムスッと布団を頭までかぶって、先にイビキをかいていました・・・)

翌日は睡眠不足でまたご機嫌ナナメになるかな、と思っていたのですが、
なぜか朝も晩も上機嫌。
いつも以上に「ママ大好き」を連発してくれました。

と、思いきや、

火曜日の朝、起きた瞬間からめそめそ泣いており・・・。
いったんは機嫌をとりもどして朝ごはんをたいらげたのに、
また歯をみがきながらめそめそ泣き、
服を着替えながらめそめそ泣き、
「どうしたの?」ときいても泣いているし、
「いやことがあるの?」ときいても泣いているし、
「なんとなく悲しいの?」ときいても泣いています。

やれやれ。

私は苛立ちをどうにかこうにかおさえながら、時計をちらちら確認。

「もういいや。泣いてるだけじゃわからないけど、
理由、言いたくなかったら言わなくていい。好きにしなさい。
だけど保育園には行ってもらうからね」
と、大げさにため息をついてみせると、
「あのな、だってな、パパがな」
と、ようやくぽつりぽつりと話しはじめました。

「うんうん」と耳を傾けてきいてみるのですが、
どうも言っていることはちぐはぐで、
強引にこじつけているとしか思えない内容。

ふむふむ。
泣いているうちに、自分が泣いている理由がわからなくなったのね。
そして、誰かのせいにしたくなったのね。

あるある。

なんらかの理由で泣いてしまって、
なぜかどんどん加速して、涙も嗚咽もとまらなくて、
苦しくて、なにがなんだか分からなくなって、
そのうちに、どうして泣いているのかさえ分からなくなって、
まわりの大人はざわざわあわてふためいているのに、
泣き止むタイミングも分からなくなって・・・。

子どものころ、確か私がそうだったなぁ。

よく癇癪をおこしていた私は、「お父さんに似ている」と言われていました。
自分の気持ちをコントロールできずに
”酒と家族と女”に甘える「父」に似ているという
周囲と私自身がつくりだした自画像に、
いったいいつまで振り回されていただろう。。。

な~んて、思い出しながら、
娘のおかしな言い分に「うんうん、そっかそっか」と返事をし、
せかせか着替えを手伝った朝でした。

ところが・・・

それはもう、とてつもなく的外れだったのです。

その日の夜、帰宅してすぐ、
いつものように慌しく晩ごはんの準備をしていると、
いつものように娘が近づいてきて
「ママ、これとこれどっちがいい?」ときいてきました。

バタバタと作り置きを盛り付けながら、
適当に「こっち」と答えると、娘はみるみる顔色をかえて、
「それやったら、●●(自分の名前)とちがう方やん。●●とちがっていいの?」
と悲痛な声を出しはじめました。

ヤバイ、またご機嫌ななめだ、と察知した私は、
手をとめ、あわててもう一方の方を選びなおします。
が、もう娘の耳には届きません。
「それやったら、ママともう一緒に暮らしていけないやん。
べつべつに暮らしていかないとあかんのや。それでもいいの?」
と突拍子もないことを言っています。

もう、何がなんだかさっぱり分かりません。

どれだけなだめても、首をぶるぶる横にふって、
泣き叫んで、「もうイヤだ」と寝室に逃げ込んだり、また戻ってきて、叫んだり。

抱きしめてもふりほどくし、何を言ってもきこうとしない。

「どうしたの。ママは●●とずっと一緒にいるよ。
はなれて暮らすなんてないよ。
なにか嫌なことがあるならちゃんと言って」
という私の声は、大きな泣き声でかき消されます。

さんざん泣き叫んで、意味の分からないことをまくしたてたあと、
最後のとどめのように娘が発した訴えに、私は息をのみました。

「どうして、いつもいつも●●が

ママのかわりにパパにお願いしないとダメなんよ」

切実な娘の叫び。
はっきりと意味の分かるものでした。

そう、私はいつも夫に言いにくいことを、娘をとおして伝えていたのです。
「トイレの電気がまたつけっぱなし。ちゃんと消してって、パパに言っておいて」
「これあっちに運んでって、パパにお願いして」
「片付けるようにパパに伝えて」
「ママひとりで何もかもやってたら、倒れちゃうからね。
みんなのうちなんだから、パパも●●も一緒にきれいにしようね」
パパに、パパに、パパに、パパに、パパも。。。。

余裕がなくなればなくなるほど、
夫への苛立ちが募り、でも直接伝えることを放棄して、
娘を通してその苛立ちをぶつけていたのです。

娘はその度に、使命感に燃えるようにいきいきとした顔で、
だだだだだ~っと夫のもとに走っていって、伝えてくれていました。

それをいいことに、私は調子にのって、
あたりまえのように、娘経由で、夫に不満をぶちまけつづけ・・・。

心の奥底ではいつもひっかかってはいたのですが、
夫に対する不満をうち消すこともできず、
直接伝えると返ってくる不満げな顔を想像して怯え、
まだ5歳の娘に甘えていました。

娘はたったひとりで、その小さな体で、
理不尽きわまりない重い任務をずっと背負わされていたのです。


「なんで、いつも●●ばっかり、パパに言わないとあかんのよ」

金きり声をあげる娘に、
「ごめんなさい」
私は、大声であやまりました。

ぴたっと泣きやむ娘。

「ごめんね。本当やね。●●の言うとおりやね。
言いたいことがあるなら、ちゃんと自分で伝えないとダメやんね。
パパとまた喧嘩になるのがこわくて、自分で言えなくなってた。
ごめんなさい。本当にごめんなさい」

何度も何度もあやまりました。

「いいよ」
娘は小さな声でそう言って、ぎゅっと抱きつきにきてくれました。

聡明で繊細で優しい娘。
なんだか分からないけど泣いているんだろう、なんてとんでもない。
私ときたら、なんてとんちんかんだったんだろう。

そうだった。
幼き頃の私も、理由がなくて癇癪をおこしていたわけじゃなかった。
悲しくて、淋しくて、辛くて、涙がでて、とまらなくて、混乱して、
どうしたらいいか分からなくなって。。。
『お父さんに似た自分』をダメな子だと思っていたあの頃の私を
できればぎゅっと抱きしめてあげたい・・・。

今をちゃんと生きていれば過去は塗り替えることができる、と思っています。
だけど、子ども時代にできた心のしこりは、
隠しても、忘れても、ひょっこり顔をのぞかせる。

守るべき娘の心に、しこりを日に日にこしらえていた私は、本当におろかな母親でした。

反省・・・・・

をしていたのですが、


また、その翌日、よく分からないことをまくしたてながら、
娘がぎゃーぎゃー泣き叫んでいました。

・・・・・・。 

「いい加減にしないと、もう口きかないよ」

娘の金切り声に、私の怒鳴り声がかぶさり、にぎやかな我が家です^^