ウイルスバスターのWindows大型アップデート適用防止機能に不具合、有効時でもアップデートされてしまう可能性 35
ストーリー by hylom
どうしてこうなった 部門より
どうしてこうなった 部門より
トレンドマイクロの「ウイルスバスター」シリーズでは「互換性問題を予防するため」としてWindowsの大型アップデート適用をブロックする機能がデフォルトで有効になっているのだが、先日リリースされたWindows 10の大型アップデート「Windows 10 October 2018 Update」については適用をブロックできずにインストールされてしまう問題が出ているという(トレンドマイクロの「Windows 10 Update対応予定」ページ、黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition)。
また、ウイルスバスターが大量にメモリやリソースを消費しているという報告もTwitterに投稿されている(Togetterまとめ)。
ウイルスバスターについては、昨年のFall Creators Update時もトラブルが発生していた(過去記事)。
ウイルスバスタークラウド (スコア:1)
4年ほど前にウイルスバスタークラウドが入った客先のパソコンでUSB感染のウイルスがイキイキと活動しているを見てから、このブランドは全く信用していない。
Re:ウイルスバスタークラウド (スコア:1)
感染時の鉄則である「被害の拡大を防ぐためLANケーブルを抜く(ネットワークから切り離す)」をやると、クラウド(笑)のパターンファイルが参照できなくなって、駆除もそれ以外の検出もできなくなる素晴らしい仕様だったから。
AppleもWindowsも (スコア:0)
トレンドマイクロはもうアカンの?
Re:AppleもWindowsも (スコア:3, おもしろおかしい)
おじいちゃん、以前からアカンかったでしょ
Re: (スコア:0)
ウィルスバスターのやらかしといえば、いつも↓を思い出す。
https://www.trendmicro.com/content/dam/trendmicro/global/ja/about/pres... [trendmicro.com]
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html [itmedia.co.jp]
週明けにお客様から問合せあるかもしれないから早
Re: (スコア:0)
4月25日って何かあったっけ・・と思ったら JR福知山線脱線事故 [wikipedia.org] でしたか。
Re: (スコア:0)
まだウィルスバスターを使ってる奴が居ることがニュース
Re: (スコア:0)
大型アップデートを止めるのにアンチウィルスソフトが必要だってとこが俺にとってはニュースだよ!
まだ8.1でいいな
Re: (スコア:0)
1万円ちょい出してWindows 10 Professionalにアップグレードすれば、大型アップデートを最長1年間遅延できるよ。
大型アップデートを止めるためにVirusBusterを入れるなんて情弱の極み。現実にそんな人を見たらたぶん指さして笑っちゃう。
ちなみにProなら、(大型でない)通常のWindows Updateの強制再起動も止めて、7と同じ挙動にできる。
グループポリシーが有効化されるので、それ以外にも設定可能な項目が大幅に増える。
また、BitLocker、リモートデスクトップ、Hyper-Vが使えるのもPro以上のみ。
Windowsを長く使っていくつもりならProにするのがおそらく正解で、個人的にHomeは撒き餌だと思ってる。
Re: (スコア:0)
リモートデスクトップ、最近はスマホにかなり優秀な公式クライアントがあるので、昔に比べてProの有用度は上がっている気がする。
一番最初に知ったウィルス対策ソフト (スコア:0)
Win3の時代かな?会社のPCに入れたし
Win98の時代に自分のPCに初めて入れたアンチウィルスソフトだった
ファイアーウォール機能不足が不満で別のに乗り換えたんだが
その後、様々な問題が出るわ出るわ…
今これを選ぶ人っているのかな?
Re: (スコア:0)
“会社が入れてる”ってのは多いと思いますよ。
個人だと、店員に勧められてよくわからないまま導入とかでしょうね。
#わざわざこれを選ぶ人はいないと信じたい。
Re: (スコア:0)
その“会社が入れてる”は、今となっては"未だにウィルスバスターを入れているような会社"だからね…
どこもgdgd (スコア:0)
どこの大手みても、なにかしら問題のある状態
どこぞの闇勢力が、いっこいっこ蝕んでるのでは…とつい勘繰りたくなる
Re: (スコア:0)
いや、流石にこのレベルのは、トレンドマイクロだけだよ……。
他の追随を許さないよ……。
Re:どこもgdgd (スコア:1)
F-Secureだけは流石に上回ってるかなとw
Re: (スコア:0)
F-Secureは日本法人の非技術者にアレなのがいただけだから!
フィンランドの本社はまともだよ!
Re: (スコア:0)
無知と怠惰による被害の方が、悪意によるものよりは対応しやすいから、トレンドマイクロのほうがマシ。
Re: (スコア:0)
自社宣伝のために県警と結託して冤罪逮捕を捏造してるトレンドマイクロの方が悪質
不具合?なのか? (スコア:0)
こんな反MSな機能MSの協力を得て作っとるわけやないやろ?
MSの気分でブロックが崩れるのをサードがカバーしきれるものなのか。
そもそも企業の製品としてこんな機能をつけるのが無理筋なんじゃ。
まあ無理を承知で需要に応えているのではあるんだろうけど・・
Re:不具合?なのか? (スコア:1)
大型アップデートの延期はWindows10標準の機能 [microsoft.com]ですよ。
#HOMEは対象外だけど…
この機能で、企業などは業務システムなどの動作確認をしてからアップデートを展開できるようになります。
でも、ブロックかぁ。
Re: (スコア:0)
でもコーポレートエディションも含めてHomeもサポート対象で、Homeだけは延期対象外とかは書いてないんだよね
Re:不具合?なのか? (スコア:1)
しまった、ソースをちゃんと見なかったから誤解していた。
トレンドマイクロが言うのは、「Windows 10 October 2018 Updateの配信が延期されます」であって、ブロックではないですね。
ってことは、Windows10 の機能を制御して延期している可能性が高そうですが、確かにHOMEの特記事項が何も書いていないのが、いやな感じですね。
#エディションの違いを理解していないのか、あるいは無理やりHOMEに対応させるために変な手を使っていたのか。
Re: (スコア:0)
リンク先のブログを読むと、どうやら「WindowsUpdateを全体的に阻害する」不具合?が存在しているっぽい。
多分rootkit的な手法でWindowsUpdateを阻害していて、大型アップデートだけを狙い撃ちにしようとしたけど、
意図した通りに動作していないのだと思う。
……っていうか、セキュリティソフトインストールしたらWindowsUpdateできなくなるって、最悪だな!
Re: (スコア:0)
なぜ方言?
Re: (スコア:0)
田舎者だからだろ
Re: (スコア:0)
無職アニヲタの性なんじゃね?w
Re: (スコア:0)
マジレスすると、こういうのは直接的な物言いでの棘を和らげるための、日本人的な婉曲表現のひとつではある。
ウイルスバスターバスター (スコア:0)
を作ったら儲かりそう
Re: (スコア:0)
PCメーカーが、アンチウイルスソフトを標準バンドルするのが悪いのよね。
ご家庭までサポートに行ってみたら、出荷時搭載のアンチウィルスソフトが「出荷時そのまま」で動いていましたとさ、という話が多すぎる。
いつも思うけど、Windowsって (スコア:0)
マイクロソフトの純正品も、サードパーティー製品も不具合ばっかりだな。
やはり、大型アップデートは年1回にとどめた方がいいんじゃないかな??
あるいは、マイクロソフトがいっそゼロからOSを作り直すかするべきだ。
掲示板やツイッター、個人ブログなどの書き込み見ていてつくづく感じる。
Re: (スコア:0)
こんなとき "Lindows" を使えばいいのに。
Re: (スコア:0)
本当は、ここで日本勢ががんばるべきなんだよ。。
Re: (スコア:0)
そして例のごとくバカのひとつおぼえが
ウイルスバスターの不具合を防ぐためアップデートをブロック (スコア:0)
この自己中心的な思考がAndroid版で実質「提供元不明のアプリのインストール」のチェックを強制するような発想につながってるんだな。