最初は平成6年だから、たぶん暴対法が施行(平成4年)された直後、利権が欲しい警察が築地に乗り込んできて書かせたものだと思う。
もうひとつは平成24年だから、東京都の暴排条例に合わせて出されたんだろう。事務室の廊下に2つ貼ってある。こんなもん、俺しか興味持たないと思うけど、豊洲に移転するときは持って行くのだろうか。『サカナとヤクザ』では、説明が長くなるので後者だけ触れています。
っつーか、密漁のヨコモノ売ってるくせにアホらしい。
写真のExif情報をみると2013年12月19日5:56:16とある。面接は6時からだったんだけど、仲卸の跡継ぎが15分以上遅刻してきたので、仕方なく雨の中で待つことになった。しかしすごいよね。携帯で写真撮るだけで、そんなことまで記録され、自分の記憶がありありと蘇る。
なぜ面接を受けたか……2008年、三陸の密漁アワビが築地市場で売られていることを突き止めた宮城県警と海上保安庁の合同チームは築地市場にガサ入れをかけた。あ、家宅捜索のことっすw しかし、「密漁アワビという認識があって売っていたわけではない」という、よくある犯罪者の自己弁護に阻まれてしまう。でもさ、プロが見抜けないはずはないよね。だとすれば仲卸という魚のプロの目は節穴ということじゃん。
『潜入』というと大げさだけど、「密漁アワビ売ってますよね?」と質問したところで、正直に答えるはずがない。俺がわざわざアワビを扱う仲卸に就職したのは、オフレコでいいから本当のところを知りたかったからだ。
さて……ブログなので好き勝手にバイクのことを書かせてもらうw
この時乗っていたのはCB750KAというバイクで、『ナナハンライダー』の主人公の愛車と、『バリバリ伝説』主人公のCBという超人気モデルに挟まれたマイナーな車種である。それも俺らしい気がして好きだった。元来、このバイクは東組赤松組の二代目だった横山定光さんの愛車である。彼が大阪城公園で拳銃自殺する直前、「鈴木さんCB好きやろ」ともらい受けたのだ。横山さんの奥さんは癌で半年の余命宣告をうけていた。奥さんは夫を気丈に見送り、数ヶ月後に亡くなった。不思議なことに彼が自殺してからいっそうCBに愛着が湧いた。
このバイクで毎日築地に通勤してたんだけど、その顛末は書籍にある通り。バイクの破損はそうたいしたことはなかったんだけど、なんとなく醒めてしまって、九州の知り合いにあげちゃった。その時の反則切符には”魚屋”って書きましたw
そのあとはRZ50という俺が高校生の時に大人気だったゼロハンで通ったんだけど、これも飯田橋でエンジンブローした。
その後、決定的な言質を取った4月まではモトコンポやハーレーで通いました。いやー、原稿と違い、思う存分バイクのことが書けて大満足ですw
750(ナナハン)ライダー コミック 全10巻完結セット (秋田文庫)
バリバリ伝説 全38巻完結 (講談社コミックス ) [マーケットプレイス コミックセット]
ネダリ浜は正式名を弁天漁港という。俺が初めて取材したアワビの大量密漁事件は、この港で待ち伏せしていた海保職員が、北海道から遠征してきた密漁チームを現行犯逮捕したものだった。
「現場を見たいんですか?分かんないんじゃないかな。譜代漁協に行けば教えてくれます。人気のない、急な道を降りていくと、漁港は漁港だけど、え?こんなとこに港の設備があるのかっていう場所があるんです。港の設備はある。いちおう岸壁があって。コンクリートで防波堤作って」(海保職員)
説明を聞いても、頭に絵が浮かばない。そんな場所は俺の認識する世界には存在しない。釜石から海沿いをバイクで走るのだが、なかなか到着しなかった。たしか4時間くらいかかった記憶がある。到着した時はもう真っ暗だったけど、浜に降りる側道がハーレーでは無理な急坂であることは分かった。結局、懐中電灯を手に徒歩で降りた。
今年、北海道からの帰路、5年ぶりにネダリ浜に出かけてみたところ、煌々と常夜灯が点いており、新しい施設も出来ていた。震災直後は真っ暗で、岸にあったコンクリート製の建物は窓もドアも破壊されており、暗闇の中から波の音だけが聞こえてきた。
俺は幽霊云々を一切信じていないが、それでもかなり不気味である。密漁団はこの真っ暗な海にアキレスのゴムボートで漕ぎ出し、ライトを点けずに漆黒の中へとダイビングする。
日本の魚は大丈夫か 漁業は三陸から生まれ変わる (NHK出版新書)
密漁は海の犯罪だから、どうしても海上保安庁に取材しなくてはならない。実際は警察も密漁を取り締まれるんだけど、海のプロの話が最も詳細、かつ面白い。ところが海保に正面から取材を申し込むと、まぁ役所はどこもそうだけど、取り締まりの現場を全然知らない背広組がぞろぞろ出てきて、質問しても通り一遍の返答しかない。WEDGEでウナギの取材をしていた時、編集部のKさんが鹿児島にある第十管区に取材申し込みをしてくれたんだけど、ものすごい横柄にあしらわれたらしい。あまりにひどいんでチラッとあれこれアピールをしたところ、突然態度を変えたんだそう。「今までの取材で一番むかつきました」と怒ってたけど、それだけ苦労して真正面から取材しても、ほとんど成果は得られない。
現場で密漁取り締まりをしている職員たちの話はネタの宝庫だ。彼らは体で密漁を知っている。でもそんなプロと知り合う機会もないし、よしんば出会っても短時間でなかなかぶっちゃけ話をしてくれるほど懐深くまで飛び込めない。しかし、それよりもっと時間がかかり、苦労する取材がある。漁協だ。
漁協はいわば犯罪の被害者である。暴力団に定着性の海産物を密漁され、悔しい思いをしてるはずなのに、そう簡単には取材に応じてくれない。こっちがバックを持たないフリーライターだからかもしれない。しかし、この5年、あまりに漁協から断られすぎて、なにか他に理由があるのではないかと思うようになった。
とあるアワビの密漁事件を担当した海保の職員に、なんとかオフレコで話を聞いてあてをつけ、
「漁協……ここらへんだと宮古が大きい。あそこには岩手県漁連会長がいますから。大井さんっていうんだけど、元気のいいおじいさんで、全漁連の副会長でもある。(アワビ密漁の取り締まりのニュースを聞いて)たいへん喜んでたそうです」
と言われたから、よし、宮古ならOKしてくれると思い、正面から取材申し込みをするんだけど、やっぱり断られる。よほど海保の人に紹介されたんです、と言いそうになるんだけど、オフレコなのでそれは言えない。
ああ、そういうことか……と事情が分かってきたのはつい去年あたり。探られたくない事情があるのだ。それからは評判の悪い漁協を狙って取材申し込みを続けてきた。当然、連敗記録を更新中である。こっちも意地になっている。意味ないんだけどもw