メンバーチェンジを経て、2年ぶりとなるニューアルバム『Silence Will Speak』を完成させたGEZAN。レコーディングエンジニアにスティーヴ・アルビニを迎え、シカゴにある彼のエレクトリカル・オーディオ・スタジオで制作された本作は、これまでとは一線を画す新たな響きと衝動に駆り立てられたオルタナティブロックが詰め込まれた1枚だ。今回リアルサウンドでは、マヒトゥ・ザ・ピーポー(Vo&Gu)にインタビュー。アルバムの制作についてはもちろん、楽曲にも反映されている価値観や思想の変化についても聞いた。(編集部)
「生まれてきた時代を間違えてきた」と言われる(笑)
一一先日のライブ(9月13日、新代田FEVER『on tabuz nine』出演:クリトリック・リス、THE NOVEMBERS、GEZAN)は新曲がメインでしたね。感覚は今までと違いますか。
マヒトゥ・ザ・ピーポー(以下、マヒト):やっぱり新しい曲をやってる時が一番フィットします。昔からずっと、血とか身体が新曲と密接に繋がってる感じがあって。逆にモードじゃなくなった曲は、弾けるけどあんまり心が入らなかったりするから。いつも新しい曲のほうがやりやすいっすね。
一一アルバム単位で考えたら、前作の『NEVER END ROLL』から『Silence Will Speak』って物凄い落差がありますよね。
マヒト:そうですよね。でも理由はわからなくて……。自分はけっこう後追いというか、まず音楽が先に走っちゃって、理由とか辻褄が後から合ってくる感じ。だから、まず曲に引っ張られた感覚はありますね。
一一この曲調が揃ったからスティーヴ・アルビニだったのか、アルビニで録れると決まったからこういう曲が増えたのか、どちらに近いですか。
マヒト:あぁ、最初にアルバムのイメージが7割くらい見えたところで「アルビニでいきたい」と思って、で、メールで音源聴いてもらったらOKだったんで、残りの3割はそっちに寄せていったところがありますね。俺、ヒップホップのライブとかクラブにも遊びに行くし、むしろそっちのほうがよく行ってますけど、音だけでいえばベースミュージックのほうがレンジも広いし、コントロールしやすいし、何よりスピードも早い。バンドはもうスタジオに何回も何回も入らなきゃいけないし、比べると本当に動きが鈍くて。だからこそ、一番不自由な環境でやりたいなって。
一一不自由な環境?
マヒト:スティーヴ・アルビニは、そういうバンドの不器用さ、面倒な生き物の部分を尊重してくれる、息遣いみたいなものがちゃんと録れる人で。環境が不自由っていうのは具体的にもそうなんですね。オープンリールで録るから使えるトラック数も限られるし、オーバーダブも「この曲は一回だけ。ギター重ねたらもうベースは録れない」とか具体的に制限があって。それで早送り、巻き戻しをしながら、重ねるタイミングもスティーヴの指ひとつで決まるみたいな。すごくアナログなやり方だけど、そこでしか掬い取れない温度感はあって。そこを無視して綺麗なもんとして扱われると「え、打ち込みでいいじゃん」って俺も思っちゃう。この温度感がなくなったら、バンドやってる意味がないかなって気がしてますね。
一一そういう考え方は初期からあったものなんですか。
マヒト:そうですね。けっこう昔っから「生まれてきた時代を間違えてきた」みたいに言われますけど(笑)。一番最初に言われたのが阿木譲っていう『ロック・マガジン』を作った評論家/編集の、大阪の名物おじさん。その人にはバンドやる前くらいから、よく「生まれてきた時代を間違えてる」って言われてましたね。それはGEZANのメンバー4人ともあって。大阪でバンド始めたけど、もともとあった関西ゼロ世代みたいなシーンに馴染めなかったし、かといってすぐに繋がれる友達もいなかったんで。大阪だけど大阪じゃない感じ。それは東京来てもあんま変わってなくて。ちょっと根無し草というか、今の時代とかシーンにも違和感があるんですね。異物感みたいなものが消せない。
- 丘みどりが語る、エンターテインメントとしての演歌の可能性「“非現実感”を楽しんでほしい」 - Real Sound|リアルサウンドインタビュー(2018年9月21日)
- HGの嫁、すごっ!糖と油を摂ってOK!旦那の体型維持方法を公開して炎上PR(Notice編集部)
- 菅原卓郎&滝 善充が語る、キツネツキを通して気づいたこと「9mm自体の面白さを見つけた」 - Real Sound|リアルサウンドインタビュー(2018年10月3日)
- 脚本・北川悦吏子が明かす、『半分、青い。』執筆の苦悩と喜び 「才能を毎日試されているようでした」インタビュー(2018年9月29日)
-
折坂悠太が語る“平成”と次の時代の音楽表現「より個々にクローズアップした光のようなものになる」
-
菅原卓郎&滝 善充が語る、キツネツキを通して気づいたこと「9mm自体の面白さを見つけた」
-
GEZAN マヒトゥ・ザ・ピーポーが語る、“0と100の間の世界”への関心「曖昧なものを掬い取りたい」
-
E-girlsが語る、「Perfect World」の挑戦と新たなステップ 鷲尾伶菜「E.G.familyの核に」
-
DearDream 富田健太郎&溝口琢矢×R・O・N対談 『働くお兄さん!の2!』楽曲を大いに語る
-
「『エヴァ』作詞家と言われるのは飽きました」 及川眠子が語る、作詞家人生と時代の変化
-
髭 須藤寿が明かす、15周年迎えたバンドの今「自分たちがカッコいいと思うことだけをやりたい」
-
EXILE SHOKICHIが語る、ソロ活動とグループでの役割 「培ってきた音楽をEXILEに反映させる」