新幹線試験車両「ALFA-X」のデザインを発表、JR東

2018年10月3日(水)14時42分

ALFA-X(イメージ)
ALFA-X(イメージ)

JR東日本は3日、新幹線試験車両「ALFA-X」のデザインと開発状況を発表した。

ALFA-Xは、次世代新幹線の開発を進めるための試験プラットフォームとして、JR東日本が設計・製作する車両。車両の愛称は「最先端の実験を行うための先進的な試験室(車)」を意味する。形式はE956形とし、2019年5月の落成を予定する。

車両は、トンネル突入時に発生する圧力波の抑制を目指すため、2種類の先頭車両形状を製作する。東京寄り先頭車の1号車は、E5系とほぼ同じ先頭長とし、圧力波の抑制と室内空間確保を両立する。先頭部の形状は、「削ぎ」や「畝り」、「拡がり」といった、風の流れによって作られる要素を取り込む。新青森寄り先頭車の10号車は、先頭長を従来より延長し、トンネル突入時の圧力波を抑え環境性能を追求する。先頭部の形状は、台⾞部を覆うせり出した造形、運転士を包み込む造形、後方に向けて滑らかにつなぐ造形の、3つの造形で構成する。

カラーリングは、周囲の色を取り込む明るいメタリックボディに、自然、都市間における人々の活発な行き交いを現したグリーンの帯を合わせる。また、ALFA-Xによって人々や情報がより親密に行き交う様を、クロス状の側帯で表す。

ALFA-Xのロゴマークは、文字をクロス状の側帯角度に合わせて整え、ALFA-Xの特徴であるIoTやAIなどのデジタルなイメージを表す。また、一部にグラデーションを用いることで、新幹線らしいスピード感と、先進的な技術を採用した新幹線が明るい未来に繋がることを表現する。

同社はあわせて、ALFA-Xが実施する試験内容の詳細についても発表した。安全性・安定性の追求として、地震発生時の制動距離低減のために「空力抵抗板ユニット」や「リニア式減速度増加装置」を搭載するほか、地震対策ダンパや台車モニタリングシステム、着雪しにくい車体構造を試験する。快適性の向上としては、動揺防止制御装置を搭載。環境性能の向上としては、2種類の低騒音パンタグラフを搭載する。メンテナンスの革新においては、地上設備や搭載機器のモニタリング装置を搭載。状態基準保全(CBM)の実現を目指すとしている。さらに、将来の自動運転を目指す上で必要となる機能の基礎研究も実施する。

2018年10月3日(水)14時42分更新

このニュースに関するツイート(新着順)

全35件

このニュースに関連するブログ記事(新しく書かれた順)

全29件

ALFA-Xで動画を探した結果(新しく投稿された順)

全1件

鉄道コム期間限定おすすめ

画像

名古屋駅発、名古屋駅行き

東海道本線から愛知環状鉄道線へ。JR東海の313系8000番台ラッピング車両が運行。

画像

想い出深い鉄道遺産に一票を

天竜二俣駅転車台、御殿場線複線跡、旧西中金駅駅舎、明治村 蒸気機関車、美濃駅跡、宇治山田駅…

鉄道コムおすすめ情報

画像

相鉄のJR直通用車両

相鉄が、JR線直通用車両「12000系」の導入を発表。営業運転開始は2019年春。

画像

臨時ロマンスカー 大名行列号

11月3日、新宿~箱根湯本間をGSEで運転。11月23日には臨時特急あしのこ号も運転。

画像

10月の鉄道イベント一覧

鉄道イベントシーズン到来! 鉄道コムでは現在、400件以上のイベント情報を掲載中…

画像

車両基地関連のイベント一覧

年に1度きりの車両基地一般公開は見逃せません。最新のイベント情報をお見逃しなく

鉄道未来インデックス

  • 大阪高速鉄道3000系営業運転開始[2018年秋]
  • 西武新型特急車両デビュー[2018年度末]
  • 養老鉄道旧東急7700系導入[2018年度]
  • 広島電鉄5200形営業運転開始[2019年3月末]
  • 新夕張~夕張間廃止[2019年4月1日]
  • 相鉄12000系営業運転開始[2019年春]
  • あいの風とやま鉄道一万三千尺物語運転開始[2019年春]

新着鉄道ニュース

チェックイン

鉄道コムで過去に投稿したことがある場合は、そのニックネームでチェックインしてください(パスワードを設定している場合に限ります)。ヘルプ

  • ニックネーム:
  • パスワード:

鉄道コム forスゴ得

外部サイト

「鉄道の日」の注目イベントを紹介

スゴ得契約者なら、鉄道コムの未来ニュースやイベント情報も追加契約不要でご覧になれます