9月に発生した北海道全域停電、発電所だけでなく基幹送電線も地震直後に停止していた 18
ストーリー by hylom
この対応は難しい 部門より
この対応は難しい 部門より
maia曰く、
9月6日に起きた北海道全域停電だが、午前3時8分の地震直後に道央と道東を結ぶ3つの基幹送電線(狩勝、新得追分、日高)が停止していた。苫東厚真火力の3機と合わせると、6つの重要設備が停止した事になる(電気新聞)。
国際基準では1箇所の故障対応で「N-1」という基準があるが、事実上N-6の事態が起きた事になる。北電は地震直後から需給バランスを取るべく、計3回(8分、21分、25分)の強制停電(負荷遮断)を行っていたが(朝日新聞)、苫東厚真1号機が出力低下して最終的に停止した25分において、強制停電の甲斐なく全域停電に至った。
基幹送電線の故障で道東・北見エリアの43万kWの水力発電が停止したことも大きな要素と考えられるが、今後の検証課題のようである。
全盛期の羽生伝説 盤上の全ての駒が止まって見えた (スコア:0)
言いたいことはわかるが、送電線が停止って違和感あるな。
発電所は停止するのはイメージしやすいが。
Re: (スコア:0)
超電磁タツマキくらった後のマグマ獣みたいな感じですよね(余計わからない
電!気!新!聞! (スコア:0)
こういう、見る機会のない専門系新聞ってなんかわくわくするな。
Re: (スコア:0)
電波新聞もあるよ。
Re: (スコア:0)
電波新聞はhylameほどじゃないが、もう少し校正をきっちりやって欲しいと思う。
回避は難しかった? (スコア:0)
当初は、電力需要が少ない時間帯で苫東厚真に発電が集中してたのが、痛かったという話だったけどこの内容を見ると、分散してても厳しかったのように思えるな。
想定が甘かったというのはあるにしても、こういう極めてまれな事例に対する回避策ってのは今の考え方だと無理があるのかねぇ。
今年は、災害の当たり年でどうしても大規模停電が起きてしまうけど、リスクや危機管理の見直しは避けられないだろうな。
ちゃんとできるかどうかは電力会社と行政次第だろうけど。
善後策 (スコア:2)
当初は、電力需要が少ない時間帯で苫東厚真に発電が集中してたのが、痛かったという話だったけどこの内容を見ると、分散してても厳しかったのように思えるな。
想定が甘かったというのはあるにしても、こういう極めてまれな事例に対する回避策ってのは今の考え方だと無理があるのかねぇ。
つまり広域連携(本州と北海道をつなぐ電線「北本連系」)を太くする、津軽海峡以外にもケーブルを敷設するとかすればいいいのかな?
あとは発電所も各地に分散させて一か所に集めない、とか。
お金はかかるけどそこは冗長性を持たせて安全を確保するためだから仕方ないよね。
無駄と冗長性は同義語の裏表なのだ。
Re: (スコア:0)
片面死んだRAID1をいつまでも運用してたらいつかはこうなることは分かってた
苫東厚真偏重リスクの指摘 (スコア:2)
エネ庁専門家会合、苫東偏重リスクを12年から指摘 [mainichi.jp]
石狩湾新港のLNGとか北本連係の増強とか、施策は打っていたので、無策だったわけでもない。当然ながら、老朽火力の代替という側面もある。再エネ導入にも、その裏付けとなる火力は欠かせない。ただ、基幹送電線がこれだけアウトになると、どうだったか...
#説明責任はないです
Re: (スコア:0)
それでも、やることはやってたというのが、実際のデータを見たうえでの感想。
あえて問題点を言うとしたら、供給過小(周波数が基準より下)の時点で強制停電の解消を始めたことか。
Re: (スコア:0)
> ちゃんとできるかどうかは電力会社と行政次第だろうけど。
ちゃんとやるにはきちんと金かける必要がある。それは電気料金の値上げに直結するから
利用者側の覚悟も必要じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
停止しないことを前提に計画してるから想定外になるわけなので、最悪の状態、例えば全て停止することを前提に復帰のための計画を立てとけばいいんじゃないかな。
水力発電を起動するための手順だとか、重要施設のみに優先的に給電する手順とか、色々想定はできたと思うのだよね。
全域停電は起きない、という前提で計画策定しかしてなかったんじゃないかと思う。
※浸水しない前提での原発計画とかと一緒で、最悪を想定すると起きちゃう気がする、的な言霊信仰があるんじゃなかろうかと疑ってる。
※最悪な事態にならないように計画しろ! とか言われて、想定することすらタブーになったりね…。
Re: (スコア:0)
確かに、電力会社であれば全停止を考えた(なるべく全停止に至らない)対策って必要だと思うよなぁ。それで商売してるんだから。
#関係ないけど
電力全停止した時に水力発電を”起動”するって出来るのかな?
落水の力でまずは微量の発電をして制御系コンピュータを起動して...な感じか?
車の”押しがけ”みないたもんか?
卵を同じ籠に入れてはダメ (スコア:0)
いうなれば設計の時点で厚真が単一障害点となってる計画的な停電なわけで、北本連系とか他の発電所とかは全然関係ない話だ。
Re: (スコア:0)
今回の話は籠だか運ぶ人だかも壊れたって話でしょ。
Re: (スコア:0)
それゆえむしろ負荷を遮断してそれ以外の道内全域の停電を防ぐために有利に働きます
Re: (スコア:0)
設計の時点では原発が計算に入ってたからな
止まってるので次を作ってるとこだった
そして今度は… (スコア:0)
台風25号で、北海道含めまた停電あるんですね。
しかも今度は円の右側になる地域が殆どだから。