ユニー・ファミマHD相談役、上田準二さんの「お悩み相談」。今回は大企業勤務を経て親族の会社に跡取りとして入社した27歳男性から。社長のワンマンぶりと理想とする経営のギャップに悩んでいます。上田さんは「あなたは未熟」と一喝。そのワケは?
親族経営のグループ会社の跡取りとして、現在の会社に入社して2年半になります。国公立大学を出て、大手上場企業で2年半勤めてから、転勤の辞令を機に我が社へ転職しました。会社経営に関しては無知のため、実務と並行して、MBA取得に向けて学費を貯めながら独学しています。
1年半の間、清掃や雑務の下積みを経てから、営業職に異動になり、雑務を継続しながら営業を続けてもうすぐ約1年が経ちます。最近になって社内のルールや規定について社長との意見の食い違いが頻繁に起こるようになってきました。歴史のある非上場会社であるがゆえに、外からの意見が入りにくいという点や、経営陣に現場経験者が少ないという背景があるのですが、現場目線と経営者目線の違いなのか、それとも私の視野が狭いだけなのか、現場目線の意見がことごとく否定されてしまいます。
例えば我が社には社長室がなく、従業員と社長の机が並んで置いてあるといった、隔たりのないフレンドリーな環境なのですが、距離感の近さゆえか、役職の垣根を飛び越えて社長が新入社員に直接注意してしまいます。これについて進言したところ激怒されました。社長に対してそういった内容を口出しできる人は私の他にはいません。
私が社長の立場であれば、“下から見た景色”、つまり自分からは見えない会社の問題点を提起してほしいだろうと思い、一対一の時に様々な提案をするのですが、社長はとても煙たく思っているように感じられます。一方で、私自身の仕事に関しては成績がうまく上がらず、自分の仕事もロクにできないのに、口ばかり出している状態になってしまっています。
最近になって少しずつ数字が上がるようになってきたものの、まだ満足できるような数字ではありません。社会人経験も少ないため、力不足を痛感しているところです。それでも、言いにくい事をしっかりと上に言うスタンスは、今までのメンバーでは成しえなかったためか、他の従業員からは好意を持たれています。
自分に与えられた職務を全うし、数字をあげられるように努力する一方で、社長への進言をこのまま続けていくべきかどうか、悩んでいます。まずは数字を上げてから物を言うべきなのでしょうか。上田さんの意見をお聞かせ願います。
事業継承者のジレンマについては最近文書でもよく見かけますが、読んでみると、会社幹部の方が教育役としてついていたり、会社としての受け皿がしっかりしていたりするケースばかりのため、参考になりません。
(27歳 男性 会社員)
大竹 剛(日経ビジネス 編集):今回は、親族経営のグループ会社の跡取りとして現在の会社に入社して2年半になる27歳の男性からです。親族である社長にいろいろと進言をするも煙たがられ、まずは数字を上げてから物を言うべきなのかと悩んでいます。
上田 準二(ユニー・ファミリーマートホールディングス相談役):これは大手企業でも非上場企業でも、創業家一族が経営に深く関与している会社では9割方こういうことが起きているよ。だから、こんな状況は当たり前だと考えてください。社長とかなり年齢差があって、しかも若い。若い感覚でいろいろと言っても、社長にしたら、まだまだ未熟者の意見だよね。
大竹:何を言っても、そう思われますか。
上田:当たり前だよね。ひょっとしたら、この方は社長に対して、社長は社長室で仕事をして、現場で新入社員を直接注意するのはやめた方がいい、というようなことを言ったのかもしれない。だいたい、すごく活性化している会社では、社長は社長室なんかにこもっていませんよ。この方は、現場目線の意見が否定されると言っているけど、この会社は、社長自らが現場にいるということだよね。少なくとも、社長自身は自分こそが現場の最前線に立っていると思っているんじゃないかな。
ところがこの方は現場目線がないという。社長にしてみたら、何言っているんだということでしょう。激怒するのもわかるよ。
いただいたコメント
コメントを書く