禁断のマニアの世界へようこそ。
サード・ウェーブなんか
チャンチャラオカシイ。
大人の本気の世界の遊びです。
ヤマダセンセーとの会話は
脱線しつつも終わりました。
コーヒー豆がやってきたので、
実飲開始です。
組み合わせは、
コーノの名門シリーズ2人用。
こちらです。
私、ヤマダセンセーと出会うまでは
カリタ原理主義者でございました。
ここらでカリタとコーノの
違いに触れておきましょうか。
カリタは日本のコーヒー関連企業では
とても優秀で、誠実な印象です。
カリタのドリッパーはこんなのです。
カリタ コーヒードリッパー 陶器製 2~4人用 ブラウン 102-ロト #02003
- 出版社/メーカー: Kalita (カリタ)
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 14回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
底穴は三つで、落ちるのは早いです。
初心者でも割と使いこなしやすい一品。
それに、お湯を高温で淹れることで、
甘味を引き出しやすいわけです。
私も普段はこれを使います。
ケトルはカリタのこれ。
カリタのドリッパーであれば、
先の細いケトルからなら直接イケます。
まあ、少しさましたほうがいいですけれど。
上手くいけば、真ん中こう凹んだ
ちょっと、なんだかエロイ形になります。
これがカリタ式。
雑味が出やすいと同時に、甘味も出やすいんです。
一方コーノ式の世界はどうでしょう。
これね、ヤマダセンセーのお師匠さんがね。
凄いコーヒー淹れてたらしいんですね。
まあ、センセーの師匠ですからねえ。。
でもその師匠はネルだったんです。
ネル式ってわかります?
こんなのです。
HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット ウッドネック 1~2杯用 DPW-1
- 出版社/メーカー: HARIO(ハリオ)
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
綿のネルで作ったフィルターのことです。
センセーの師匠は
手縫いで自作していたらしく。。
いやあ、これまた業が深い。
で、その味をなんとか再現できないか。
とコーノの社長が考えたわけです。
コーノ式には「名人」と「名門」の
2コースがあるんですね。
名門の方が、難しいわけです。
で、私もセンセーに強く勧められ
低温抽出の危険な世界に入っていったわけです。
ドリップ用のケトルは、これを指定されました。
門を叩いた以上、
師匠の言葉には従うのみです。
コーノ式で上手く淹れられるようにあると、
こんな感じになります。
これはヤマダセンセーご本人。
京都でお会いしときに、パチリ。
コーノ式で淹れるとどうなると思います?
良くも悪くも、豆の特性が出てきます。
そして雑味が消えるので、
比較的澄んだ淡い味なんですね。
ごまかしが効かないというか。
こういう形で淹れて飲むわけです。
いやあ、実に面倒くさい。
当たり前じゃないですか!
大人の遊びはめんどうなものなのです。
次回こそは本当に飲むと思います。
(簡単なことで楽しもうとか、まさか思ってたの?確かに香味焙煎はクリック!)