こんにちは!saku(@sacoolablog3)です。ご訪問ありがとうございます☆
今回は子供の防災グッズを用意してみたお話です。
我が家には5歳と2歳の子供がいます。
今までは大人分の防災グッズしか用意していませんでした。
下の子もしっかりと歩けるようになってきたのを機に子供たちにもそれぞれ避難グッズを用意してみました。
子供の物はあまり重くならないようにしつつ、必要最小限にとどめ、ある程度100均で揃えてみましたのでご紹介したいと思います!
※画像多めです。。。
スポンサーリンク
子供にも防災用品を個別で用意。簡易的なものは100均で揃えました
5歳息子、2歳娘ほとんど同様の物を用意しています。
100均ショップで購入したものについては(★)をつけておきます。
では、参ります。
衛生用品
まずは衛生用品からφ(..)
衛生用品はなるべく「個包装」のものが扱いやすく保管もしやすいかと思います。
- 応急処置、常備薬セット(一部★)
- マスク
- 消毒ジェル
- バンダナ(★)
- ティッシュ(★)
- ウェットティッシュ(★)
- カイロ
- 熱さまシート
以下、解説です。
応急処置セットには、絆創膏や消毒綿、綿棒が入っています。
絆創膏は100均にもあるお安い絆創膏だったり、 キズパワーパッド などのハイドロコロイド絆創膏も入れています。
消毒液とガーゼを各々用意するのは効率的ではないかなと思ったのと、子供自身が使う場合器用にガーゼに消毒液を含ませて消毒することは難しいかなと考え、消毒綿 を用意しました。
これだと個包装で使いたいときに開封すればすぐ使えます。
綿棒(★)も個包装のもの。片方は耳かきになっているものがあったのでこちらを用意しました。
マスクも個包装の物があればいいのですが、子供用のマスクはあまり個包装で売られているものは見かけないので、何枚か取ったらビニールポーチ(★)に入れて用意しました。
常備薬は、普段市販薬は飲まないのですが、小児用バファリンとビオフェルミンは用意しておきました。
下の子(2歳)はバファリンはまだ服用できないため、ビオフェルミンだけ用意。ビオフェルミンは錠剤でも2歳だったらラムネ感覚でも服用できるかなと考え、顆粒ではなく錠剤にしてみました。
どちらも個包装の物を選びました。説明書も念のため一緒にしています。
応急処置、常備薬セットにはメモに平仮名で入っているものを書いてビニールポーチに一緒にいれました。
中身も分かりやすくなるかなと。
消毒ジェル はノロも対応しているタイプの携帯用を用意。私自身は普段も携帯しています。
バンダナ(★)など大きいハンカチは、万能なので一人1枚は用意しておこうと思い100均(セリア)で購入。
拭く、マスク、止血、包帯など1枚で何役?!
ティッシュやウエットティッシュも3~4個セットの物を家族それぞれ分けました。
ポケットティッシュは買わずとも街中で配られてるのがあればそれでOKですね。
ウエットティッシュもおしりふきがあればなくてもいいかも?
カイロや解熱シートも個包装なので携帯に便利ですね。
貴重品
最悪、親が一緒に居られなくても困らないように下記の物を用意しました。
- 家族写真
- 連絡カード
- 保険証(写)
- 医療証(写)
- 小銭、パスケース(★)
以下、解説です。
家族写真を用意して、人物に番号を記入。裏面に番号とリンクするように、名前、続柄、連絡先を油性ペンで記入しました。
子供には「本人」とし、撮影日当時の年齢も記載しておきました。(画像のは息子の分)
我が家は、私の両親・兄弟も写っている家族写真にしました。
近隣の親戚が写ってると、もしもの時に引取りもしやすくなるのかなと思います。
連絡カードは名前や住所、通学している学校、血液型や緊急連絡先などを記入できるものです。
保険証、医療証のコピーも用意。お薬手帳は我が家は用意していませんが、アレルギーなどがある場合はメモでも用意しておいた方がいいかもしれません。
毎年10月1日には医療証は更新されるので、一応最新版をコピーして用意するようにしています。
災害時は現金が必要となるので、子供にも少しでも各々用意しました。10円~500円玉を1000円分くらいですが・・・1000円札も入れて2000円分くらい入れておこうか。
小銭がたくさんあっても重くなるし、お札がたくさんでも危ないし加減が難しい。。。
パスケースをセリアで適当にシンプルでかわいいのを見つけて用意しました。
「公衆電話の使い方」なんかも用意しておいた方がいいのかな・・・テレホンカードも入手できたら入れておきたい。
食糧
食糧はちょっと加減に迷いがありますが、重くならないように必要最小限を用意してみました。
- 水
- お菓子
- 栄養補助食品
- ポカリスエット(粉末)
- キシリトールタブレット
以下、解説です。
お水は500mlを2本は用意したいところですが、それだけで約1kgになってしまうので、1本だけとりあえず用意しました。
今後、入れるだけで飲料水になる濾過できるものを用意するかもしれません。
これだとかさばらないので。子供に持たせるかは分からないですが。。。
ご飯やパンなどの主食系を入れられたらいいのですが、事情により厳しそうなので、カロリーメイトのような栄養補助食品と小分け系のお菓子を用意しました。
あまり長期保存はできないので、賞味期限をみながらローリングストックしていきたいと思います。
ポカリスエットの粉末を入れておくとそのまま舐めてもいいし、ペットボトル水の中に入れて溶かして飲んでもいいし、水不足になっても脱水症状が多少緩和できるかなと。
災害時は栄養が偏って虫歯になりやすいようなので、キシリトール入りのタブレットを子供には用意しておきます。
大人はガムでもいいですね。
これもジップバックにまとめて入れておきました。
身の回りの物
これも季節によって小まめに替えていかなければならないかな~とか加減が難しいです。
- 着替え
- おむつ
- 携帯トイレ(★)
- ペットシート
- トイトレパッド
- おしりふき
- フェイスタオル(★)
以下、解説です。
着替えは長袖長ズボンがいいのかな。季節も然り、サイズアウトも早いから難しいですよね。とりあえず1日分用意しておいてます。
下の子はおむつを、上の子は携帯トイレを用意。
トイレトレーニングパッドがあればおむつの上に敷けば1~2回分は尿を吸水してくれるので携帯もコンパクトなのでおむつよりも多めに入れておこうかと。
ペットシートも汚物の処理など大判ゆえに何か使えるかもしれないので用意。
フェイスタオルは粗品などで貰う薄手の物を用意しておけば多少嵩張りを抑えられるかな。
おしりふきは新品1点だと重いので、下の子には入れてません。下の子の方が使うけど・・・誰かしらと一緒にいるはずと願いを込めて。。。
その他雑品
雑品はほとんど100均で揃うものばかりです。
- レジャーシート(★)
- レインコート(★)
- 軍手(★)
- 腕時計(★)
- 電池・スペーサー(★)
- おもちゃ(★)
- メモ・ペン(★)
- スティックはさみ
- アルミシート
- 発光バンド(★)
- ビニール袋(★)
以下、解説です。
レジャーシートやレインコートは使い捨てでもOKくらいの感覚で非常用に100均で用意。
軍手はできれば作業用のがいいのですが、子供用のはなかなかないし、サイズアウトしてしまうかもなので、100均で滑り止めつきの軍手を用意しました。
腕時計はダイソーで用意したもの。
時間と日付がデジタル表示されるので下の子もそのうちアナログよりは早く読めるようになるかと。
子供にはラジオや充電するものなどは用意していないのですが、電池とスペーサーは念のため用意しておきました。
ヘルメットに備えつけているヘッドライトの交換用に単3を。何か単1のものが必要になるかもしれないのに備えてスペーサーだけ入れておけば重くないかなと。
おもちゃもあると子供は安心すると思われるので、なるべく静かに遊べてコンパクトなものを用意。家にあるものでももちろんOKですね。
薄いシールブックも入れておきます^^
ペン(★)はなるべく油性の物がいいですね。我が家はノック式のマッキーを用意しました。
子供、キャップなくしがち~なので。太そうだけど「細字」です。
スティック状はさみは無印良品の物。大人はサバイバルナイフを用意しましたが、上の子にはハサミくらいは持たせておこうかなと。コンパクトでカバーありなので安全。
アルミシートは防寒用のです。コンパクトなので毛布など厚手の物を用意しなくても済むかも?
ビニール袋はサイズ違いを何枚かずつ用意しました。
防臭袋 BOS (ボス) 、レジ袋サイズ、ゴミ袋サイズ。
油性ペンで書いておけば広げる前に分かるかなと。
発光バンドは夜対策。折ると光るアレですね。お祭りなんかで見るアレです。
スティック状のもありますが、バンド上の方が腕につけたり、衣服やリュックにもつけやすいので手がふさがらないかな~と。
我が家が用意したのは5本入りの物。開封して1本ずつ各自用意しようとしたらポキっとやってしまいました。
すぐに折れてしまうので、太めか慎重に扱った方がよろしいかと思います。汗
おわりに
長くなりましたが、我が家で備えてみた防災用品子供編でした。
どのような状況でいつ災害に遭うか分からないので、防災セットに倣って揃えてみました。
必要!と思われるものがなかったり、これはなくてもいいのでは?と思うものもあるかもしれません。。。
今のところこのような形で揃えてみましたが、様子を見ながらマイナーチェンジを繰り返ししていければと思っています。
▼参考書籍
ご覧いただきありがとうございました☆