【簡単DIY】杉の集成材を使ったデスクを自作する

デスクを自作すると聞くと「大きい家具なので大変では!?」と思ってしまうものですが、実は…めちゃくちゃ簡単なんです!

基本的な作業は天板を用意してデスクの脚を取り付けるだけ。材料さえあれば1時間もあればできちゃいます。

今回はそんな簡単なDIYだけど、本格的で木目が男前なデスクを作ったので以下で手順をなるべく詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

天板を調達

今回使った天板は以前紹介したスーパービバホーム豊洲店に売っていた無垢ボードという杉の集成材。以下の記事でも書いたやつです。

【関連記事】ビバホームで売ってる「無垢ボード」が無垢材テーブルが簡単に作れる優れた素材

4980円!めちゃくちゃ安い。24mmの厚みがあってこの大きさの杉の板なのに!

なぜこんなに安いかというと、集成材と言って数枚の杉板を接着剤を付けて圧縮する事で大きい一枚にしているからです。

以下のように断面を見ればその様子が分かると思います。

表面を見るとそこまで継ぎ接ぎ感もないんですよね。

この板をホームセンターのカットサービスで現地で希望のサイズにします。奥行き方向を900mm→600mmに短くカット、横幅は1820mmのままノーカットで使うことにしました。

通販で売ってない素材なので近所のホームセンターに売ってない人は違う天板を探してください

この杉の板、カッコ良くて安くてめちゃめちゃコスパも良いんですが、売っている店舗がかなり限られてきます。

通販やIKEAでも天板はたくさん売っているので、そちらで探して買うことをお勧めします。

例えば以下のパイン材の天板。約7000円で比較的安価で木の節も入らない素材の為、綺麗目な印象の天板で良いですよね!僕の探した中だとこの天板がお手頃で大きさ厚み的にもコストパフォーマンス良いかと思いました。

天板に紙やすりを掛けてオイルを塗る

天板を調達したら、無塗装でいきなり組み立て初めても良いんですが。今回は一手間加えてオイルを塗ります。

濃い色に着色したい方は濃いめの色を選びましょう。例えばウォールナットカラーのワトコオイルとか。

僕はあまり着色した濃い色が得意ではないので、自然な感じに仕上がるナチュラルカラーを使いました。

天板にオイルを塗る前に、ちょっと一手間。320番の紙やすりで全体をスベスベにしてあげます。その後仕上げ磨きとしてさらに粒度の細かい400番でさらにスベスベにしてあげました。

オイルを塗る前にサンドペーパーで磨いてあげることで、オイル塗装のムラができにくくなります。

さらに400番より細かいやすり掛けをする方もいますが、僕は400番ぐらいまでで十分だと思ってます。それ以上やっても劇的な変化が得られにくい的な意味で。

ヤスリがけをしたらいよいよオイル塗装に入ります。

ちなみにナチュラルカラーと言えど、塗る前と塗った後では結構色が変わります。着色したようなワザとらしい色では無く自然な風合いを維持したまま濡れ色になるという感じです。

以下は引き出しを作った時の塗装ですが、どのくらい変わるかの参考に貼っておきますね。

二度塗りし終えたのが以下の天板。オイルを塗ると木目が強調され木の中にキラキラした透明感が出てカッコいい!杉の木目は結構男前感あります。

調達したデスクのアイアン脚を付ける

今回使うテーブルの脚は以下のもの。

アイアン脚っぽい見た目ですが、厳密にはアイアン(鉄)ではなくスチール。質感は正直違いがほとんど分からないし、軽いです。そしてアイアンより1/3ぐらい価格が安い!

こいつを天板の裏に取り付けてやりましょう。角から5cm内側に取り付けることにしたので、定規(さしがね)で測って印をつけておきます。

取り付け場所が定まったら、ビスを穴の箇所を鉛筆でマーキング。

インパクトドライバーにドリルビットを付けて下穴を開けます。

脚を止めるためのネジは、頭が広く・ねじ込み側がフラットになっているトラスタッピングビスというのを使います。

今回の例で言うと、天板が24mmの厚みなため20mmのトラスタッピングを使用。

こいつを下穴を開けた部分にぐりぐり締め込んでいきます。

傾きが出ないように、全部を中途半端に差し込んでから全体を少しずつ締め付けました。

脚を一本付け終えました。

詳しく解説するために、たくさんの写真で刻んで解説してますけど、ここまで驚くぐらい簡単です!!

電動ドライバーだけはどうしても必要な工具ですが、これだけあればトリガーを引くだけで脚が付けれます。

【関連記事】【各社比較】DIY用インパクトドライバーのおすすめと選び方

このあと、同じようにデスク脚を3本取り付けて完成。物足りないくらいあっけない作業。

DIYで作ったデスクの完成

脚を取り付けて設置してみた図が以下。

こちらなんと総額1.1万…!

この値段でこれだけの質感のデスクができるなんて最高。

24mmとしっかりとした厚みもあるので182cmと長い机ですがたわみません。

木目がカッコいいですよね!しかしこのデスク、作ったのも使うのも女性なんですよ。そのギャップがまた最高です。

机だけでなくテーブルにしてももちろんOK!

今回は仕事用のデスク用途として使いますが、もちろんご飯を食べるテーブルという選択肢も全然あり。

作り方も特別違いはありません。

これだけのデスクやテーブルの市販品を買うとなると、とても1.1万では収まらない品でしょう。電動ドライバーがあれば特に難しい作業もないのでぜひ作ってみてはどうでしょうか!

次は僕がDIYの進める時にやっている手順を書いた記事もどうぞ!

家のセルフリノベーションから家具DIYをやっている僕がDIYをする時に踏む手順を後悔しました!

デスクだけでなく他のものを作る時にも参考になるはずです。

>>DIYの始め方・進め方。抽象的なイメージからモノとして形になるまでの手順

スポンサーリンク

質問でも感想でもお気軽にコメントください。

*

CAPTCHA