Sponsored Contents

mobileの最新記事

Image credit:
Save

Googleマップに通勤・通学に便利な新機能。電車やバスのリアルタイム位置表示やナビ中の音楽再生など

混雑具合の表示は日本でも対応してほしい

131シェア
68
(102)
0
0

連載

注目記事


GoogleがAndroid版、iOS版のGoogleマップにいくつかの新機能を追加したと発表しました。主に、毎日の通勤・通学に役立つ機能で、今週中に提供開始されます。

まず、Googleマップ上に、ワンタップで通勤・通学経路の情報を表示できる「Commute」タブが追加されます。渋滞や電車の遅延などが発生している場合には、それを通知し、所要時間の見積もりや代替ルートの提案も行うとのこと。

これに合わせて、車と公共交通機関、徒歩を組み合わせた複合経路もサポートされました。例えば、最寄り駅までは車で移動し、そこから電車に乗るような場合、これまでは2回に分けて経路を検索する必要がありましたが、新しいCommuteタブでは、車移動と電車移動を合わせて経路情報を表示できます。

また、電車に乗り遅れそうで、駅までダッシュしたものの、その電車が遅延していて体力の無駄だった......といった経験をした人も多いのではないかと思いますが、そんな苦労もなくなるかもしれません。Googleマップで、乗る予定の電車やバスの位置がリアルタイムに表示されるようになります。この機能は世界80地域で提供される予定です(日本が含まれているかは不明)。さらに、オーストラリアのシドニーでは、電車やバスがどの程度混雑しているのかも表示されます。この機能も、まもなく他の都市にも展開されるとのことです。

上記の機能は通勤・通学に関わる内容ですが、Googleマップのナビゲーションに関しても追加機能があります。それは音楽の再生機能。ナビゲーションを利用中にSpotify、Apple Music、Google Playミュージックが、Googleマップ内から再生可能になります。Amazon Musicが無いのはGoogleとAmazonの確執を考えると当然といったところでしょうか。

これらの機能はAndroidとiOS向けに今週中に提供開始予定です。

Sponsored Contents