台風一過の鉄道、なぜ混乱?国交省が検証へ

情報提供に課題、「計画再開」は可能なのか

台風24号の接近による計画運休で閑散とした駅(編集部撮影)

石井啓一国土交通大臣は10月2日の閣議後記者会見で、台風24号の接近を受けJR東日本などが大規模に展開した「計画運休」について、近日中にも「振り返り会議」を開催することを明らかにした。

運転再開時の対応は「要検証」

石井国交相が課題としたのは、運休翌日の運転再開についてだ。

10月2日、計画運休の振り返り会議開催を表明した石井啓一国交相(筆者撮影)

「旅客への事前の情報提供や翌日の運転再開時の鉄道事業者の対応が適切であったか、しっかり検証して今後の対応の改善を図ることが重要と考えている。このため国土交通省としては、近日中に振り返りの会議を開催して、今回の対応も含めて検証を行う」

9月30日の計画運休は、台風24号の影響による運転規制が見込まれることが判明したのを受け、天候が悪化する前に運休時間を予告した。

石井国交相はこの運休については評価し、「今回の台風では風速や雨量などが運転を規制する基準値を上回ることが事前に予想された。このため各鉄道事業者は駅での混乱や駅間停止をした場合の乗客の閉じ込め等を防止する観点から計画運休を行ったと承知している。昨日、一昨日の台風接近上陸時の風速の大きさ等に鑑みれば、今回の鉄道事業者による計画運休は適切であったと考えている」と述べた。

しかし、運転再開については台風一過、翌10月1日朝の首都圏は晴れ渡ったにもかかわらず、JR中央線三鷹駅などで駅構内への入場制限が行われるなど、多くの利用者に影響があった。

次ページ「駅に行くべきか家で待つべきか」情報提供に課題
関連記事
トピックボードAD
  • ミセス・パンプキンの人生相談室
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • 最新の週刊東洋経済
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME03256bbd1878
    情報提供が貧弱すぎて駅まで行かなければ遅延や運休の度合いが全く分からない
    自分が駅まで行った時(12時頃)は1時間に1本、それが30分遅延しているという状態だったが
    家から見れた情報は「大幅な遅延と運休が発生しています」だけである
    しかもタチが悪いことに同じ文言が使われている場合でも運行自体はスムーズに行われているケースもある。
    繰り返すが、駅まで行かなければ何もわからないに等しい貧弱な情報提供体制を改めることが急務である。
    up35
    down3
    2018/10/2 17:22
  • 拓海479c315739e2
    結局のところ一昨日は20時に止めるという決断は良かったんだが、昨日朝も安全確認が十分できる10時くらいまで動かさないとかにすべきだったんではないかなとは思う。
    線路への壁が倒れてきたり倒木の確認が済んでいないのに中途半端に動かされて混雑でメチャクチャだったしな。
    up35
    down4
    2018/10/2 17:16
  • NO NAMEf7a2b9d32bbc
    各駅の電光掲示板(と同じ内容を)をそのままWebサイトに出すだけでもずっとマシになる。そんなに難しいことですか?
    up32
    down2
    2018/10/2 17:33
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
太陽光発電の落とし穴<br>表面化し始めた品質問題

初期不良が相次いで表面化。さらに、太陽光パネルメーカーは長期性能保証をうたうが、営業トークの色彩が強く、信頼性は担保されていない。発電事業者の事業継続は大丈夫か。