| トップへ 次へ→ | |||||||||||
| 3. Suññatavaggo | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Suññata | 名 | ā | 女 | 依(属) | 空性、空であること、空 | ||||||
| vaggo | 名 | a | 男 | 単 | 主 | 章、品 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 「空性品」 | |||||||||||
| メモ | |||||||||||
| ・とりあえずsuññaとsuññatāを「空」と「空性」で機械的に訳し分けることとする。 | |||||||||||
| 1. Cūḷasuññatasuttaṃ | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Cūḷa | 形 | a | ‐ | 依(属) | 小さい | ||||||
| suññata | 名 | ā | 女 | 依(属) | 空性、空であること、空 | ||||||
| suttaṃ | sīv | 名 | a | 中 | 単 | 主 | 経、糸 | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| 「小空性経」(『中部』121) | |||||||||||
| 176-1. | |||||||||||
| 176. Evaṃ me sutaṃ – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Evaṃ | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | このように | |||||
| me | 代 | 代的 | ‐ | 単 | 具 | 私 | |||||
| sutaṃ – | śru | 名過分 | a | 中 | 単 | 主 | 聞かれた、所聞 | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| このように私は聞いた。 | |||||||||||
| 176-2. | |||||||||||
| ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati pubbārāme migāramātupāsāde. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ekaṃ | 数 | 代的 | 男 | 単 | 対 | 一、とある | |||||
| samayaṃ | saṃ-i | 名 | a | 男 | 単 | 副対 | 時 | ||||
| bhagavā | 名 | ant | 男 | 単 | 主 | 世尊 | |||||
| sāvatthiyaṃ | 名 | ī | 女 | 単 | 処 | 地名、サーヴァッティー | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| viharati | vi-hṛ | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | 住する | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| pubba | 形 | 代的 | ‐ | 持 | 昔の、東の | ||||||
| ārāme | 名 | a | 男 | 単 | 処 | 園 | |||||
| migāramātu | 名 | ar | 女 | 持 | 地名、ミガーラマータル(鹿母) | ||||||
| pāsāde. | pra-ā-sad | 名 | a | 男 | 単 | 処 | 殿堂、重閣、高楼、講堂 | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| あるとき世尊はサーヴァッティーの東園のミガーラマータル高楼に滞在しておられた。 | |||||||||||
| 176-3. | |||||||||||
| Atha kho āyasmā ānando sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yena bhagavā tenupasaṅkami; | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Atha | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ときに、また、そこに | |||||
| kho | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | じつに、たしかに | |||||
| āyasmā | 形 | ant | 男 | 単 | 主 | 尊者、具寿 | |||||
| ānando | ā-nand | 名 | a | 男 | 単 | 主 | 人名、アーナンダ | ||||
| sāyanha | 名 | a | 男 | 依(属) | 夕方 | ||||||
| samayaṃ | saṃ-i | 名 | a | 男 | 単 | 副対 | 時 | ||||
| paṭisallānā | prati-saṃ-lī | 名 | a | 中 | 単 | 奪 | 独坐 | ||||
| vuṭṭhito | (vi-)ud-sthā | 過分 | a | 男 | 単 | 主 | 出定した | ||||
| yena | 代 | 代的 | 中 | 単 | 具 | (関係代名詞、~tenaで「~の所に」) | |||||
| bhagavā | 名 | ant | 男 | 単 | 主 | 世尊 | |||||
| tena | 代 | 代的 | 中 | 単 | 具 | それ、彼、それによって、それゆえ | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| upasaṅkami; | upa-saṃ-kram | 動 | ア | 能 | 単 | 三 | 近づいた | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| ときに尊者アーナンダは、夕暮れ時、独坐より出定して世尊のもとへ近づいた。 | |||||||||||
| 176-4. | |||||||||||
| upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. | |||||||||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| upasaṅkamitvā | upa-saṃ-kram | 動 | 連 | ‐ | ‐ | ‐ | 近づく | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| bhagavantaṃ | 名 | ant | 男 | 単 | 対 | 世尊 | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| abhivādetvā | abhi-vad 使 | 動 | 連 | ‐ | ‐ | ‐ | 敬礼する、礼拝する | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ekamantaṃ | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | 一方に | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| nisīdi. | ni-sad | 動 | ア | 能 | 単 | 三 | 坐る | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| 近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 | |||||||||||
| 176-5. | |||||||||||
| Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Ekamantaṃ | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | 一方に | |||||
| nisinno | ni-sad | 過分 | a | 男 | 単 | 主 | 坐った | ||||
| kho | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | じつに、たしかに | |||||
| āyasmā | 形 | ant | 男 | 単 | 主 | 尊者、具寿 | |||||
| ānando | ā-nand | 名 | a | 男 | 単 | 主 | 人名、アーナンダ | ||||
| bhagavantaṃ | 名 | ant | 男 | 単 | 対 | 世尊 | |||||
| etad | 代 | 代的 | 中 | 単 | 対 | これ | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| avoca – | vac | 動 | ア | 能 | 単 | 三 | いう | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| 一方へ坐った尊者アーナンダは世尊へこう言った。 | |||||||||||
| 176-6. | |||||||||||
| ‘‘ekamidaṃ, bhante, samayaṃ bhagavā sakkesu viharati nagarakaṃ nāma sakyānaṃ nigamo. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘‘ekam | 数 | 代的 | 男 | 単 | 対 | 一、とある | |||||
| idaṃ, | 代 | 代的 | 中 | 単 | 副対 | これ | |||||
| bhante, | bhū | 名現分 | ant | 男 | 単 | 呼 | 尊者よ、大徳よ | ||||
| samayaṃ | saṃ-i | 名 | a | 男 | 単 | 副対 | 時 | ||||
| bhagavā | 名 | ant | 男 | 単 | 主 | 世尊 | |||||
| sakkesu | 名 | a | 男 | 複 | 処 | 帝釈、釈迦、釈迦族 | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| viharati | vi-hṛ | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | 住する | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| nagarakaṃ | 名 | a | 中 | 単 | 主 | 地名、ナガラカ | |||||
| nāma | 名 | an | 中 | 単 | 副対 | と、という名の、じつに | |||||
| sakyānaṃ | 名 | a | 男 | 複 | 属 | 帝釈、釈迦、釈迦族 | |||||
| nigamo. | 名 | a | 男 | 単 | 主 | 町 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 尊者よ、あるとき世尊は釈迦国に住しておられました。釈迦国にはナガラカという名の町がありました。 | |||||||||||
| メモ | |||||||||||
| ・idaṃについては訳しがたく、虚辞的な副詞的対格とした。あるいはnagarakaṃの前に省略されたyaṃを想定し、それをうけるidaṃと見るべきか。 | |||||||||||
| 176-7. | |||||||||||
| Tattha me, bhante, bhagavato sammukhā sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Tattha | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | そこで、そこに、そのとき、そのなかで | |||||
| me, | 代 | 代的 | ‐ | 単 | 具 | 私 | |||||
| bhante, | bhū | 名現分 | ant | 男 | 単 | 呼 | 尊者よ、大徳よ | ||||
| bhagavato | 名 | ant | 男 | 単 | 属 | 世尊 | |||||
| sammukhā | 形 | a | 男中 | 単 | 副奪 | 面前の | |||||
| sutaṃ, | śru | 名過分 | a | 中 | 単 | 主 | 聞かれた | ||||
| sammukhā | 形 | a | 男中 | 単 | 副奪 | 面前の | |||||
| paṭiggahitaṃ – | prati-grah | 過分 | a | 中 | 単 | 主 | 受け取られた | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| 尊者よ、そこで私は世尊の面前より聞き、面前より受持しました。 | |||||||||||
| 176-8. | |||||||||||
| ‘suññatāvihārenāhaṃ, ānanda, etarahi bahulaṃ viharāmī’ti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘suññatā | 名 | ā | 女 | 依(属) | 空性、空であること、空 | ||||||
| vihārena | vi-hṛ | 名 | a | 男 | 単 | 具 | 住、住法、精舎 | ||||
| ahaṃ, | 代 | 代的 | ‐ | 単 | 主 | 私 | |||||
| ānanda, | ā-nand | 名 | a | 男 | 単 | 呼 | 人名、アーナンダ | ||||
| etarahi | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | いま、現在 | |||||
| bahulaṃ | 形 | a | 中 | 単 | 副対 | 多く、熱心な、屡々の | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| viharāmī’ | vi-hṛ | 動 | 現 | 能 | 単 | 一 | 住する | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ti. | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、といって、かく、このように、ゆえに | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 『アーナンダよ、私はいま、空性の住法によって、しばしば住しています』と。 | |||||||||||
| 176-9. | |||||||||||
| Kacci metaṃ, bhante, sussutaṃ suggahitaṃ sumanasikataṃ sūpadhārita’’nti? | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Kacci | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ~かどうか | |||||
| me | 代 | 代的 | ‐ | 単 | 具 | 私 | |||||
| etaṃ, | 代 | 代的 | 中 | 単 | 主 | これ | |||||
| bhante, | bhū | 名現分 | 特 | 男 | 単 | 呼 | 尊者よ、大徳よ | ||||
| sussutaṃ | su-śru | 過分 | a | 中 | 単 | 主 | よく聞かれた | ||||
| suggahitaṃ | su-grah | 過分 | a | 中 | 単 | 主 | よく把持された | ||||
| sumanasikataṃ | su-man, kṛ | 過分 | a | 中 | 単 | 主 | よく作意された | ||||
| sūpadhārita’’n | su-upa-dhṛ 使 | 過分 | a | 中 | 単 | 主 | よく考慮された | ||||
| ti? | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、といって、かく、このように、ゆえに | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 尊者よ、私はこのことを、よく聞き、よく把持し、よく作意し、よく考慮できているでしょうか」 | |||||||||||
| 176-10. | |||||||||||
| ‘‘Taggha te etaṃ, ānanda, sussutaṃ suggahitaṃ sumanasikataṃ sūpadhāritaṃ. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘‘Taggha | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | たしかに | |||||
| te | 代 | 代的 | ‐ | 単 | 具 | あなた | |||||
| etaṃ, ānanda, sussutaṃ suggahitaṃ sumanasikataṃ sūpadhāritaṃ. (176-9.) | |||||||||||
| ānanda, | ā-nand | 名 | a | 男 | 単 | 呼 | 人名、アーナンダ | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| 「アーナンダよ、あなたはたしかに、このことをよく聞き、よく把持し、よく作意し、よく考慮できています。 | |||||||||||
| 176-11. | |||||||||||
| Pubbepāhaṃ [pubbecāhaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)], ānanda, etarahipi [etarahi ca (sabbattha)] suññatāvihārena bahulaṃ viharāmi. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Pubbe | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | 前に、以前に | |||||
| pi | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ~もまた、けれども、たとえ | |||||
| ahaṃ, ānanda, etarahipi suññatāvihārena bahulaṃ viharāmi. (176-8.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| アーナンダよ、私は以前もいまも、空性の住法によって、しばしば住しています。 | |||||||||||
| 176-12. | |||||||||||
| Seyyathāpi, ānanda, ayaṃ migāramātupāsādo suñño hatthigavassavaḷavena, suñño jātarūparajatena, suñño itthipurisasannipātena atthi cevidaṃ asuññataṃ yadidaṃ – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| seyyathā | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | その如き、たとえば | |||||
| pi, | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ~もまた、けれども、たとえ | |||||
| ānanda, | ā-nand | 名 | a | 男 | 単 | 呼 | 人名、アーナンダ | ||||
| ayaṃ | 代 | 代的 | 男 | 単 | 主 | これ | |||||
| migāramātu | 名 | ar | 女 | 持 | 地名、ミガーラマータル(鹿母) | ||||||
| pāsādo | pra-ā-sad | 名 | a | 男 | 単 | 主 | 殿堂、重閣、高楼、講堂 | ||||
| suñño | 名形 | a | 中→男 | 単 | 主 | 空なる | |||||
| hatthi | 名 | in | 男 | 相 | 象 | ||||||
| gava | 名 | o | 男 | 相 | 牛 | ||||||
| assa | 名 | a | 男 | 相 | 馬 | ||||||
| vaḷavena, | 名 | ā | 女(男中) | 単 | 具 | 驢馬、牝馬 | |||||
| suñño | 名形 | a | 中→男 | 単 | 主 | 空なる | |||||
| jātarūpa | jan | 名 | a | 中 | 相 | 金 | |||||
| rajatena, | 名 | a | 中 | 単 | 具 | 銀 | |||||
| suñño | 名形 | a | 中→男 | 単 | 主 | 空なる | |||||
| itthi | 名 | i, ī | 女 | 相 | 女、女性 | ||||||
| purisa | 名 | a | 男 | 依(属) | 人、男 | ||||||
| sannipātena | saṃ-ni-pat | 名 | a | 男 | 単 | 具 | 集合、和合 | ||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| atthi | as | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | ある、なる | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ca | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、また、そして、しかし | |||||
| eva | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | まさに、のみ、じつに | |||||
| idaṃ | 代 | 代的 | 中 | 単 | 主 | これ | |||||
| asuññataṃ | 名 | ā | 女→中 | 単 | 主 | 不空性 | |||||
| yadidaṃ – | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | すなわち | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 例えばアーナンダよ、このミガーラマータル高楼は、象、牛、馬、驢馬について空であり、金銀について空であり、男女の集合について空であり、しかしこれのみは空性ならざるものとして存在しています。すなわち、 | |||||||||||
| メモ | |||||||||||
| ・asuññataṃは中性化していることから、a-suñña-tāという複合が有財釈化しているものと解した。ただニカーヤ中で「空」に言及される貴重なテクストであるので、より一層の検討が必要である。 | |||||||||||
| 176-13. | |||||||||||
| bhikkhusaṅghaṃ paṭicca ekattaṃ; | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| bhikkhu | bhikṣ | 名 | u | 男 | 依(属) | 比丘 | |||||
| saṅghaṃ | saṃ-hṛ | 名 | a | 男 | 単 | 対 | 僧伽、衆 | ||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| paṭicca | prati-i | 動 | 連 | ‐ | ‐ | ‐ | 縁りて、~のために | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ekattaṃ; | 名 | a | 中 | 単 | 主 | 一性 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 比丘僧伽による単一性が。 | |||||||||||
| 176-14. | |||||||||||
| evameva kho, ānanda, bhikkhu amanasikaritvā gāmasaññaṃ, amanasikaritvā manussasaññaṃ, araññasaññaṃ paṭicca manasi karoti ekattaṃ. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| evam | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | このように、かくの如き | |||||
| eva | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | まさに、のみ、じつに | |||||
| kho, | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | じつに、たしかに | |||||
| ānanda, | ā-nand | 名 | a | 男 | 単 | 呼 | 人名、アーナンダ | ||||
| bhikkhu | bhikṣ | 名 | u | 男 | 単 | 主 | 比丘 | ||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| amanasikaritvā | a-man, kṛ | 動 | 連 | ‐ | ‐ | ‐ | 作意しない | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| gāma | 名 | a | 男 | 依(属) | 村 | ||||||
| saññaṃ, | saṃ-jñā | 名 | ā | 女 | 単 | 対 | 想、想念、概念、表象 | ||||
| amanasikaritvā | 同上 | ||||||||||
| manussa | 名 | a | 男 | 依(属) | 人、人間 | ||||||
| saññaṃ, | saṃ-jñā | 名 | ā | 女 | 単 | 対 | 想、想念、概念、表象 | ||||
| arañña | 名 | a | 中 | 依(属) | 林野、閑林 | ||||||
| saññaṃ | saṃ-jñā | 名 | ā | 女 | 単 | 対 | 想、想念、概念、表象 | ||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| paṭicca | prati-i | 動 | 連 | ‐ | ‐ | ‐ | 縁りて、~のために | ||||
| manasi karoti | man, kṛ | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | 作意する | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ekattaṃ. | 名 | a | 中 | 単 | 対 | 一性 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| まさにそのように、アーナンダよ、比丘は、邑想を作意せず、人想を作意せず、閑林想による単一性を作意します。 | |||||||||||
| 176-15. | |||||||||||
| Tassa araññasaññāya cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Tassa | 代 | 代的 | 男 | 単 | 属 | それ、彼 | |||||
| arañña | 名 | a | 中 | 依(属) | 林野、閑林 | ||||||
| saññāya | saṃ-jñā | 名 | ā | 女 | 単 | 与 | 想、想念、概念、表象 | ||||
| cittaṃ | cit | 名 | a | 中 | 単 | 主 | 心 | ||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| pakkhandati | pra-skand | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | 躍進する、跳入する | ||||
| pasīdati | pra-sad | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | 浄まる、喜ぶ、信じる | ||||
| santiṭṭhati | saṃ-sthā | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | 立つ、住立する、確立する | ||||
| adhimuccati. | adhi-muc 受 | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | 勝解する、志向する | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼の心は閑林想に跳入し、浄信し、確立し、志向します。 | |||||||||||
| メモ | |||||||||||
| ・『中部』28「大象跡喩経」にパラレル。 | |||||||||||
| 176-16. | |||||||||||
| So evaṃ pajānāti – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| So | 代 | 代的 | 男 | 単 | 主 | それ、彼 | |||||
| evaṃ | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | このように、かくの如き | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| pajānāti – | pra-jñā | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | 知る、了知する | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼はこのように了知します。 | |||||||||||
| 176-17. | |||||||||||
| ‘ye assu darathā gāmasaññaṃ paṭicca tedha na santi, ye assu darathā manussasaññaṃ paṭicca tedha na santi, atthi cevāyaṃ darathamattā yadidaṃ – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘ye | 代 | 代的 | 男 | 複 | 主 | (関係代名詞) | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| assu | as | 動 | 願 | 能 | 複 | 三 | ある、なる | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| darathā | 名 | a | 男 | 複 | 主 | 患悩、不安 | |||||
| gāma | 名 | a | 男 | 依(属) | 村 | ||||||
| saññaṃ | saṃ-jñā | 名 | ā | 女 | 単 | 対 | 想、想念、概念、表象 | ||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| paṭicca | prati-i | 動 | 連 | ‐ | ‐ | ‐ | 縁りて、~のために | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| te | 代 | 代的 | 男 | 複 | 主 | それら、彼ら | |||||
| idha | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ここに、この世で、いま、さて | |||||
| na | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ない | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| santi, | as | 動 | 現 | 能 | 複 | 三 | ある、なる | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ye assu darathā manussasaññaṃ paṭicca tedha na santi, (同上) | |||||||||||
| manussa | 名 | a | 男 | 依(属) | 人、人間 | ||||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| atthi | as | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | ある、なる | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ca | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | もし、たとえ | |||||
| eva | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | あるいは | |||||
| ayaṃ | 代 | 代的 | 女 | 単 | 主 | これ | |||||
| daratha | 名 | a | 男 | 依(属) | 患悩、不安 | ||||||
| mattā | 名 | ā | 女 | 単 | 主 | 量、程度、わずか、のみ | |||||
| yadidaṃ – | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | すなわち | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 『およそ邑想による諸々の煩い、人想による諸々の煩い〔というもの〕があるが、それらはここには存在しない。しかしこの僅かな煩いは存在している。すなわち、 | |||||||||||
| 176-18. | |||||||||||
| araññasaññaṃ paṭicca ekatta’nti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| arañña | 名 | a | 中 | 依(属) | 林野、閑林 | ||||||
| saññaṃ | saṃ-jñā | 名 | ā | 女 | 単 | 対 | 想、想念、概念、表象 | ||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| paṭicca | prati-i | 動 | 連 | ‐ | ‐ | ‐ | 縁りて、~のために | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ekatta’n | 名 | a | 中 | 単 | 主 | 一性 | |||||
| ti. | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、といって、かく、このように、ゆえに | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 閑林想による単一性が』と。 | |||||||||||
| 176-19. | |||||||||||
| So ‘suññamidaṃ saññāgataṃ gāmasaññāyā’ti pajānāti, ‘suññamidaṃ saññāgataṃ manussasaññāyā’ti pajānāti, ‘atthi cevidaṃ asuññataṃ yadidaṃ – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| So | 代 | 代的 | 男 | 単 | 主 | それ、彼 | |||||
| ‘suññam | 名形 | a | 中 | 単 | 主 | 空なる | |||||
| idaṃ | 代 | 代的 | 中 | 単 | 主 | これ | |||||
| saññā | saṃ-jñā | 名 | ā | 女 | 依(対) | 想、想念、概念、表象 | |||||
| gataṃ | gam | 過分 | a | 中 | 単 | 主 | 行った、達した、関係した →想の類 | ||||
| gāma | 名 | a | 男 | 依(属) | 村 | ||||||
| saññāyā’ | saṃ-jñā | 名 | ā | 女 | 単 | 具 | 想、想念、概念、表象 | ||||
| ti | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、といって、かく、このように、ゆえに | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| pajānāti, | pra-jñā | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | 知る、了知する | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘suññamidaṃ saññāgataṃ manussasaññāyā’ti pajānāti, (同上) | |||||||||||
| manussa | 名 | a | 男 | 依(属) | 人、人間 | ||||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| ‘atthi | as | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | ある、なる | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ce | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | もし、たとえ | |||||
| eva | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | まさに、のみ、じつに | |||||
| idaṃ | 代 | 代的 | 中 | 単 | 主 | これ | |||||
| asuññataṃ | 名 | ā | 女→中 | 単 | 主 | 不空性 | |||||
| yadidaṃ – | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | すなわち | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼は『この想類は邑想について空である』と了知し、『この想類は人想について空である』と了知し、『しかしこれのみは空性ならざるものとして存在している。すなわち、 | |||||||||||
| 176-20. | |||||||||||
| araññasaññaṃ paṭicca ekatta’nti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| araññasaññaṃ paṭicca ekatta’nti. (176-18.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 閑林想による単一性が』と〔了知します〕。 | |||||||||||
| 176-21. | |||||||||||
| Iti yañhi kho tattha na hoti tena taṃ suññaṃ samanupassati, yaṃ pana tattha avasiṭṭhaṃ hoti taṃ ‘santamidaṃ atthī’’’ti pajānāti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Iti | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、といって、かく、このように、ゆえに | |||||
| yañ | 代 | 代的 | 中 | 単 | 主 | (関係代名詞) | |||||
| hi | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | じつに、なぜなら | |||||
| kho | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | じつに、たしかに | |||||
| tattha | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | そこで、そこに、そのとき、そのなかで | |||||
| na | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ない | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| hoti | bhū | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | ある、なる、存在する | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| tena | 代 | 代的 | 中 | 単 | 具 | それ、彼、それによって、それゆえ | |||||
| taṃ | 代 | 代的 | 中 | 単 | 対 | それ | |||||
| suññaṃ | 名形 | a | 中 | 単 | 対 | 空なる | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| samanupassati, | saṃ-anu-paś | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | 見る、認める、見なす、考える | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| yaṃ | 代 | 代的 | 中 | 単 | 主 | (関係代名詞) | |||||
| pana | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて | |||||
| tattha | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | そこで、そこに、そのとき、そのなかで | |||||
| avasiṭṭhaṃ | ava-śiṣ | 過分 | a | 中 | 単 | 主 | 残った、残余の | ||||
| hoti | 同上 | ||||||||||
| taṃ | 代 | 代的 | 中 | 単 | 主 | それ | |||||
| ‘santam | as | 現分 | ant | 中 | 単 | 主 | ある、なる | ||||
| idaṃ | 代 | 代的 | 中 | 単 | 主 | これ | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| atthī’’’ | as | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | ある、なる | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ti | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、といって、かく、このように、ゆえに | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| pajānāti. | pra-jñā | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | 知る、了知する | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| かく、およそそこに存在しないもの、それを、それゆえに空と見なし、またおよそそこに残存しているもの、それを『これは存在している』と了知します。 | |||||||||||
| 176-22. | |||||||||||
| Evampissa esā, ānanda, yathābhuccā avipallatthā parisuddhā suññatāvakkanti bhavati. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| evam | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | このように、かくの如き | |||||
| pi | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ~もまた、けれども、たとえ | |||||
| assa | 代 | 代的 | 男 | 単 | 属 | これ | |||||
| esā, | 代 | 代的 | 女 | 単 | 主 | それ | |||||
| ānanda, | ā-nand | 名 | a | 男 | 単 | 呼 | 人名、アーナンダ | ||||
| yathābhuccā | 形 | a | 女 | 単 | 主 | 如実な | |||||
| avipallatthā | a-vi-pari-as | 形 | a | 女 | 単 | 主 | 不顛倒の | ||||
| parisuddhā | pari-śudh | 過分 | a | 女 | 単 | 主 | 清浄の | ||||
| suññatā | 名 | ā | 女 | 依(属) | 空性、空 | ||||||
| avakkanti | ava-kram | 名 | i | 女 | 単 | 主 | 来下、下生、顕現 | ||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| bhavati. | bhū | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | ある、なる | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| アーナンダよ、このように、彼にこの如実な、不顛倒の、清浄の空性の顕現が起こるのです。 | |||||||||||
| 177-1. | |||||||||||
| 177. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu amanasikaritvā manussasaññaṃ, amanasikaritvā araññasaññaṃ, pathavīsaññaṃ paṭicca manasi karoti ekattaṃ. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘‘Puna | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | さらに、ふたたび | |||||
| ca | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、また、そして、しかし | |||||
| aparaṃ, | 形 | 代的 | 中 | 単 | 副対 | 後の、次の、他の、(副対で)さらに | |||||
| bhikkhu amanasikaritvā manussasaññaṃ, amanasikaritvā araññasaññaṃ, pathavīsaññaṃ paṭicca manasi karoti ekattaṃ. (176-14.) | |||||||||||
| pathavī | 名 | ī | 女 | 依(属) | 地 | ||||||
| 訳文 | |||||||||||
| さらにまた、アーナンダよ、比丘は、人想を作意せず、閑林想を作意せず、地想による単一性を作意します。 | |||||||||||
| 177-2. | |||||||||||
| Tassa pathavīsaññāya cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Tassa pathavīsaññāya cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. (176-15.) | |||||||||||
| pathavī | 名 | ī | 女 | 依(属) | 地 | ||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼の心は地想に跳入し、浄信し、確立し、志向します。 | |||||||||||
| 177-3. | |||||||||||
| Seyyathāpi, ānanda, āsabhacammaṃ saṅkusatena suvihataṃ vigatavalikaṃ; | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| seyyathā | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | その如き、たとえば | |||||
| pi, | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ~もまた、けれども、たとえ | |||||
| ānanda, | ā-nand | 名 | a | 男 | 単 | 呼 | 人名、アーナンダ | ||||
| āsabha | 名 | a | 男 | 依(属) | 牛、牡牛、牛王 | ||||||
| cammaṃ | 名 | a | 中 | 単 | 主 | 皮膚、皮革 | |||||
| saṅku | 名 | u | 男 | 帯 | 杭 | ||||||
| satena | 数 | a | 中 | 単 | 具 | 百 | |||||
| suvihataṃ | su-vi-han | 過分 | a | 中 | 単 | 主 | よく打たれた | ||||
| vigata | vi-gam | 過分 | a | ‐ | 有(持) | 去った、消失した | |||||
| valikaṃ; | 形 | a | 中 | 単 | 主 | ひだの、しわの | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| たとえばアーナンダよ、百本の杭でよく打ちつけられ、ひだのなくなった牛の皮のように、 | |||||||||||
| 177-4. | |||||||||||
| evameva kho, ānanda, bhikkhu yaṃ imissā pathaviyā ukkūlavikkūlaṃ nadīviduggaṃ khāṇukaṇṭakaṭṭhānaṃ pabbatavisamaṃ taṃ sabbaṃ [sabbaṃ (ka.)] amanasikaritvā pathavīsaññaṃ paṭicca manasi karoti ekattaṃ. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| evam | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | このように、かくの如き | |||||
| eva | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | まさに、のみ、じつに | |||||
| kho, | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | じつに、たしかに | |||||
| ānanda, | ā-nand | 名 | a | 男 | 単 | 呼 | 人名、アーナンダ | ||||
| bhikkhu | bhikṣ | 名 | u | 男 | 単 | 主 | 比丘 | ||||
| yaṃ | 代 | 代的 | 中 | 単 | 主 | (関係代名詞) | |||||
| imissā | 代 | 代的 | 女 | 単 | 処 | これ | |||||
| pathaviyā | 名 | ī | 女 | 単 | 処 | 地 | |||||
| ukkūla | 形 | a | ‐ | 相 | 上り坂 | ||||||
| vikkūlaṃ | 形 | a | 中 | 単 | 主 | 緩やかな傾斜、低地の | |||||
| nadī | 名 | ī | 女 | 単 | 主 | 川 | |||||
| viduggaṃ | vi-dur-gam | 名形 | a | 男→中 | 単 | 主 | 難路、険路 | ||||
| khāṇu | 名 | u | 男 | 相 | 株、杭 | ||||||
| kaṇṭaka | 名 | a | 男 | 依(属) | 棘、障碍 | ||||||
| ṭhānaṃ | athā | 名 | a | 中 | 単 | 主 | 場所、状態、理由、道理 | ||||
| pabbata | 名 | a | 男 | 相 | 山 | ||||||
| visamaṃ | 名形 | a | 中 | 単 | 主 | 不等の | |||||
| taṃ | 代 | 代的 | 中 | 単 | 対 | それ | |||||
| sabbaṃ | 名形 | a | 中 | 単 | 対 | すべて | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| amanasikaritvā | a-man, kṛ | 動 | 連 | ‐ | ‐ | ‐ | 作意しない | ||||
| pathavīsaññaṃ paṭicca manasi karoti ekattaṃ. (177-1.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| まさにそのようにアーナンダよ、比丘はおよそこの地における上り坂、下り坂、川、難路たる株や棘の場所、山、不整地、それら全てを作意せず、地想による単一性を作意します。 | |||||||||||
| 177-5. | |||||||||||
| Tassa pathavīsaññāya cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Tassa pathavīsaññāya cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. (177-2.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼の心は地想に跳入し、浄信し、確立し、志向します。 | |||||||||||
| 177-6. | |||||||||||
| So evaṃ pajānāti – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| So evaṃ pajānāti – (176-16.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼はこのように了知します。 | |||||||||||
| 177-7. | |||||||||||
| ‘ye assu darathā manussasaññaṃ paṭicca tedha na santi, ye assu darathā araññasaññaṃ paṭicca tedha na santi, atthi cevāyaṃ darathamattā yadidaṃ – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘ye assu darathā manussasaññaṃ paṭicca tedha na santi, ye assu darathā araññasaññaṃ paṭicca tedha na santi, atthi cevāyaṃ darathamattā yadidaṃ – (176-17.) | |||||||||||
| arañña | 名 | a | 中 | 依(属) | 林野、閑林 | ||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 『およそ人想による諸々の煩い、閑林想による諸々の煩い〔というもの〕があるが、それらはここには存在しない。しかしこの僅かな煩いは存在している。すなわち、 | |||||||||||
| 177-8. | |||||||||||
| pathavīsaññaṃ paṭicca ekatta’nti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| pathavī | 名 | ī | 女 | 依(属) | 地 | ||||||
| saññaṃ paṭicca ekatta’nti. (176-18.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 地想による単一性が』と。 | |||||||||||
| 177-9. | |||||||||||
| So ‘suññamidaṃ saññāgataṃ manussasaññāyā’ti pajānāti, ‘suññamidaṃ saññāgataṃ araññasaññāyā’ti pajānāti, ‘atthi cevidaṃ asuññataṃ yadidaṃ – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| So ‘suññamidaṃ saññāgataṃ manussasaññāyā’ti pajānāti, ‘suññamidaṃ saññāgataṃ araññasaññāyā’ti pajānāti, ‘atthi cevidaṃ asuññataṃ yadidaṃ – (176-9.) | |||||||||||
| arañña | 名 | a | 中 | 依(属) | 林野、閑林 | ||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼は『この想類は人想について空である』と了知し、『この想類は閑林想について空である』と了知し、『しかしこれのみは空性ならざるものとして存在している。すなわち、 | |||||||||||
| 177-10. | |||||||||||
| pathavīsaññaṃ paṭicca ekatta’nti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| pathavīsaññaṃ paṭicca ekatta’nti. (177-8.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 地想による単一性が』と。 | |||||||||||
| 177-11. | |||||||||||
| Iti yañhi kho tattha na hoti tena taṃ suññaṃ samanupassati, yaṃ pana tattha avasiṭṭhaṃ hoti taṃ ‘santamidaṃ atthī’ti pajānāti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Iti yañhi kho tattha na hoti tena taṃ suññaṃ samanupassati, yaṃ pana tattha avasiṭṭhaṃ hoti taṃ ‘santamidaṃ atthī’ti pajānāti. (176-21.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| かく、およそそこに存在しないもの、それを、それゆえに空と見なし、またおよそそこに残存しているもの、それを『これは存在している』と了知します。 | |||||||||||
| 177-12. | |||||||||||
| Evampissa esā, ānanda, yathābhuccā avipallatthā parisuddhā suññatāvakkanti bhavati. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Evampissa esā, ānanda, yathābhuccā avipallatthā parisuddhā suññatāvakkanti bhavati. (176-22.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| アーナンダよ、このように、彼にこの如実な、不顛倒の、清浄の空性の顕現が起こるのです。 | |||||||||||
| 178-1. | |||||||||||
| 178. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu amanasikaritvā araññasaññaṃ, amanasikaritvā pathavīsaññaṃ, ākāsānañcāyatanasaññaṃ paṭicca manasi karoti ekattaṃ. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu amanasikaritvā araññasaññaṃ, amanasikaritvā pathavīsaññaṃ, ākāsānañcāyatanasaññaṃ paṭicca manasi karoti ekattaṃ. (177-1.) | |||||||||||
| ākāsānañca | 形 | a | ‐ | 持 | 空無辺 | ||||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| さらにまた、アーナンダよ、比丘は、閑林想を作意せず、地想を作意せず、空無辺処想による単一性を作意します。 | |||||||||||
| 178-2. | |||||||||||
| Tassa ākāsānañcāyatanasaññāya cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Tassa ākāsānañcāyatanasaññāya cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. (176-15.) | |||||||||||
| ākāsānañca | 形 | a | ‐ | 持 | 空無辺 | ||||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼の心は空無辺処想に跳入し、浄信し、確立し、志向します。 | |||||||||||
| 178-3. | |||||||||||
| So evaṃ pajānāti – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| So evaṃ pajānāti – (176-16.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼はこのように了知します。 | |||||||||||
| 178-4. | |||||||||||
| ‘ye assu darathā araññasaññaṃ paṭicca tedha na santi, ye assu darathā pathavīsaññaṃ paṭicca tedha na santi, atthi cevāyaṃ darathamattā yadidaṃ – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘ye assu darathā araññasaññaṃ paṭicca tedha na santi, ye assu darathā pathavīsaññaṃ paṭicca tedha na santi, atthi cevāyaṃ darathamattā yadidaṃ – (177-7.) | |||||||||||
| pathavī | 名 | ī | 女 | 依(属) | 地 | ||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 『およそ閑林想による諸々の煩い、地想による諸々の煩い〔というもの〕があるが、それらはここには存在しない。しかしこの僅かな煩いは存在している。すなわち、 | |||||||||||
| 178-5. | |||||||||||
| ākāsānañcāyatanasaññaṃ paṭicca ekatta’nti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ākāsānañca | 形 | a | ‐ | 持 | 空無辺 | ||||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| saññaṃ paṭicca ekatta’nti. (176-18.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 空無辺処想による単一性が』と。 | |||||||||||
| 178-6. | |||||||||||
| So ‘suññamidaṃ saññāgataṃ araññasaññāyā’ti pajānāti, ‘suññamidaṃ saññāgataṃ pathavīsaññāyā’ti pajānāti, ‘atthi cevidaṃ asuññataṃ yadidaṃ – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| So ‘suññamidaṃ saññāgataṃ araññasaññāyā’ti pajānāti, ‘suññamidaṃ saññāgataṃ pathavīsaññāyā’ti pajānāti, ‘atthi cevidaṃ asuññataṃ yadidaṃ – (177-9.) | |||||||||||
| pathavī | 名 | ī | 女 | 依(属) | 地 | ||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼は『この想類は閑林想について空である』と了知し、『この想類は地想について空である』と了知し、『しかしこれのみは空性ならざるものとして存在している。すなわち、 | |||||||||||
| 178-7. | |||||||||||
| ākāsānañcāyatanasaññaṃ paṭicca ekatta’nti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ākāsānañcāyatanasaññaṃ paṭicca ekatta’nti. (178-5.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 空無辺処想による単一性が』と。 | |||||||||||
| 178-8. | |||||||||||
| Iti yañhi kho tattha na hoti tena taṃ suññaṃ samanupassati, yaṃ pana tattha avasiṭṭhaṃ hoti taṃ ‘santamidaṃ atthī’ti pajānāti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Iti yañhi kho tattha na hoti tena taṃ suññaṃ samanupassati, yaṃ pana tattha avasiṭṭhaṃ hoti taṃ ‘santamidaṃ atthī’ti pajānāti. (176-21.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| かく、およそそこに存在しないもの、それを、それゆえに空と見なし、またおよそそこに残存しているもの、それを『これは存在している』と了知します。 | |||||||||||
| 178-9. | |||||||||||
| Evampissa esā, ānanda, yathābhuccā avipallatthā parisuddhā suññatāvakkanti bhavati. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Evampissa esā, ānanda, yathābhuccā avipallatthā parisuddhā suññatāvakkanti bhavati. (176-22.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| アーナンダよ、このように、彼にこの如実な、不顛倒の、清浄の空性の顕現が起こるのです。 | |||||||||||
| 179-1. | |||||||||||
| 179. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu amanasikaritvā pathavīsaññaṃ, amanasikaritvā ākāsānañcāyatanasaññaṃ, viññāṇañcāyatanasaññaṃ paṭicca manasi karoti ekattaṃ. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu amanasikaritvā pathavīsaññaṃ, amanasikaritvā ākāsānañcāyatanasaññaṃ, viññāṇañcāyatanasaññaṃ paṭicca manasi karoti ekattaṃ. (178-1.) | |||||||||||
| viññāṇañca | 形 | a | ‐ | 持 | 識無辺 | ||||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| さらにまた、アーナンダよ、比丘は、地想を作意せず、空無辺処想を作意せず、識無辺処想による単一性を作意します。 | |||||||||||
| 179-2. | |||||||||||
| Tassa viññāṇañcāyatanasaññāya cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Tassa viññāṇañcāyatanasaññāya cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. (176-15.) | |||||||||||
| viññāṇañca | 形 | a | ‐ | 持 | 識無辺 | ||||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼の心は識無辺処想に跳入し、浄信し、確立し、志向します。 | |||||||||||
| 179-3. | |||||||||||
| So evaṃ pajānāti – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| So evaṃ pajānāti – (176-16.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼はこのように了知します。 | |||||||||||
| 179-4. | |||||||||||
| ‘ye assu darathā pathavīsaññaṃ paṭicca tedha na santi, ye assu darathā ākāsānañcāyatanasaññaṃ paṭicca tedha na santi, atthi cevāyaṃ darathamattā yadidaṃ – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘ye assu darathā pathavīsaññaṃ paṭicca tedha na santi, ye assu darathā ākāsānañcāyatanasaññaṃ paṭicca tedha na santi, atthi cevāyaṃ darathamattā yadidaṃ – (178-4.) | |||||||||||
| ākāsānañca | 形 | a | ‐ | 持 | 空無辺 | ||||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 『およそ地想による諸々の煩い、空無辺処想による諸々の煩い〔というもの〕があるが、それらはここには存在しない。しかしこの僅かな煩いは存在している。すなわち、 | |||||||||||
| 179-5. | |||||||||||
| viññāṇañcāyatanasaññaṃ paṭicca ekatta’nti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| viññāṇañca | 形 | a | ‐ | 持 | 識無辺 | ||||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| saññaṃ paṭicca ekatta’nti. (176-18.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 空無辺処想による単一性が』と。 | |||||||||||
| 179-6. | |||||||||||
| So ‘suññamidaṃ saññāgataṃ pathavīsaññāyā’ti pajānāti, ‘suññamidaṃ saññāgataṃ ākāsānañcāyatanasaññāyā’ti pajānāti, ‘atthi cevidaṃ asuññataṃ yadidaṃ – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| So ‘suññamidaṃ saññāgataṃ pathavīsaññāyā’ti pajānāti, ‘suññamidaṃ saññāgataṃ ākāsānañcāyatanasaññāyā’ti pajānāti, ‘atthi cevidaṃ asuññataṃ yadidaṃ – (178-6.) | |||||||||||
| ākāsānañca | 形 | a | ‐ | 持 | 空無辺 | ||||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼は『この想類は地想について空である』と了知し、『この想類は空無辺処想について空である』と了知し、『しかしこれのみは空性ならざるものとして存在している。すなわち、 | |||||||||||
| 179-7. | |||||||||||
| viññāṇañcāyatanasaññaṃ paṭicca ekatta’nti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| viññāṇañcāyatanasaññaṃ paṭicca ekatta’nti. (179-5.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 識無辺処想による単一性が』と。 | |||||||||||
| 179-8. | |||||||||||
| Iti yañhi kho tattha na hoti tena taṃ suññaṃ samanupassati, yaṃ pana tattha avasiṭṭhaṃ hoti taṃ ‘santamidaṃ atthī’ti pajānāti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Iti yañhi kho tattha na hoti tena taṃ suññaṃ samanupassati, yaṃ pana tattha avasiṭṭhaṃ hoti taṃ ‘santamidaṃ atthī’ti pajānāti. (176-21.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| かく、およそそこに存在しないもの、それを、それゆえに空と見なし、またおよそそこに残存しているもの、それを『これは存在している』と了知します。 | |||||||||||
| 179-9. | |||||||||||
| Evampissa esā, ānanda, yathābhuccā avipallatthā parisuddhā suññatāvakkanti bhavati. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Evampissa esā, ānanda, yathābhuccā avipallatthā parisuddhā suññatāvakkanti bhavati. (176-22.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| アーナンダよ、このように、彼にこの如実な、不顛倒の、清浄の空性の顕現が起こるのです。 | |||||||||||
| 180-1. | |||||||||||
| 180. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu amanasikaritvā ākāsānañcāyatanasaññaṃ, amanasikaritvā viññāṇañcāyatanasaññaṃ, ākiñcaññāyatanasaññaṃ paṭicca manasi karoti ekattaṃ. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu amanasikaritvā ākāsānañcāyatanasaññaṃ, amanasikaritvā viññāṇañcāyatanasaññaṃ, ākiñcaññāyatanasaññaṃ paṭicca manasi karoti ekattaṃ. (179-1.) | |||||||||||
| ākiñcañña | 名 | a | 中 | 持 | 無所有 | ||||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| さらにまた、アーナンダよ、比丘は、空無辺処想を作意せず、識無辺処想を作意せず、無所有処想による単一性を作意します。 | |||||||||||
| 180-2. | |||||||||||
| Tassa ākiñcaññāyatanasaññāya cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Tassa ākiñcaññāyatanasaññāya cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. (176-15.) | |||||||||||
| ākiñcañña | 名 | a | 中 | 持 | 無所有 | ||||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼の心は無所有処想に跳入し、浄信し、確立し、志向します。 | |||||||||||
| 180-3. | |||||||||||
| So evaṃ pajānāti – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| So evaṃ pajānāti – (176-16.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼はこのように了知します。 | |||||||||||
| 180-4. | |||||||||||
| ‘ye assu darathā ākāsānañcāyatanasaññaṃ paṭicca tedha na santi, ye assu darathā viññāṇañcāyatanasaññaṃ paṭicca tedha na santi, atthi cevāyaṃ darathamattā yadidaṃ – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘ye assu darathā ākāsānañcāyatanasaññaṃ paṭicca tedha na santi, ye assu darathā viññāṇañcāyatanasaññaṃ paṭicca tedha na santi, atthi cevāyaṃ darathamattā yadidaṃ – (179-4.) | |||||||||||
| viññāṇañca | 形 | a | ‐ | 持 | 識無辺 | ||||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 『およそ空無辺処想による諸々の煩い、識無辺処想による諸々の煩い〔というもの〕があるが、それらはここには存在しない。しかしこの僅かな煩いは存在している。すなわち、 | |||||||||||
| 180-5. | |||||||||||
| ākiñcaññāyatanasaññaṃ paṭicca ekatta’nti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ākiñcañña | 名 | a | 中 | 持 | 無所有 | ||||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| saññaṃ paṭicca ekatta’nti. (176-18.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 無所有処想による単一性が』と。 | |||||||||||
| 180-6. | |||||||||||
| So ‘suññamidaṃ saññāgataṃ ākāsānañcāyatanasaññāyā’ti pajānāti, ‘suññamidaṃ saññāgataṃ viññāṇañcāyatanasaññāyā’ti pajānāti, ‘atthi cevidaṃ asuññataṃ yadidaṃ – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| So ‘suññamidaṃ saññāgataṃ ākāsānañcāyatanasaññāyā’ti pajānāti, ‘suññamidaṃ saññāgataṃ viññāṇañcāyatanasaññāyā’ti pajānāti, ‘atthi cevidaṃ asuññataṃ yadidaṃ – (179-6.) | |||||||||||
| viññāṇañca | 形 | a | ‐ | 持 | 識無辺 | ||||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼は『この想類は空無辺処想について空である』と了知し、『この想類は識無辺処想について空である』と了知し、『しかしこれのみは空性ならざるものとして存在している。すなわち、 | |||||||||||
| 180-7. | |||||||||||
| ākiñcaññāyatanasaññaṃ paṭicca ekatta’nti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ākiñcaññāyatanasaññaṃ paṭicca ekatta’nti. (180-5.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 識無辺処想による単一性が』と。 | |||||||||||
| 180-8. | |||||||||||
| Iti yañhi kho tattha na hoti tena taṃ suññaṃ samanupassati, yaṃ pana tattha avasiṭṭhaṃ hoti taṃ ‘santamidaṃ atthī’ti pajānāti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Iti yañhi kho tattha na hoti tena taṃ suññaṃ samanupassati, yaṃ pana tattha avasiṭṭhaṃ hoti taṃ ‘santamidaṃ atthī’ti pajānāti. (176-21.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| かく、およそそこに存在しないもの、それを、それゆえに空と見なし、またおよそそこに残存しているもの、それを『これは存在している』と了知します。 | |||||||||||
| 180-9. | |||||||||||
| Evampissa esā, ānanda, yathābhuccā avipallatthā parisuddhā suññatāvakkanti bhavati. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Evampissa esā, ānanda, yathābhuccā avipallatthā parisuddhā suññatāvakkanti bhavati. (176-22.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| アーナンダよ、このように、彼にこの如実な、不顛倒の、清浄の空性の顕現が起こるのです。 | |||||||||||
| 181-1. | |||||||||||
| 181. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda bhikkhu amanasikaritvā viññāṇañcāyatanasaññaṃ, amanasikaritvā ākiñcaññāyatanasaññaṃ, nevasaññānāsaññāyatanasaññaṃ paṭicca manasi karoti ekattaṃ. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘‘Puna caparaṃ, ānanda bhikkhu amanasikaritvā viññāṇañcāyatanasaññaṃ, amanasikaritvā ākiñcaññāyatanasaññaṃ, nevasaññānāsaññāyatanasaññaṃ paṭicca manasi karoti ekattaṃ. (180-1.) | |||||||||||
| na | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ない | |||||
| eva | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | まさに、のみ、じつに | |||||
| saññā | saṃ-jñā | 名 | ā | 女 | 有(相) | 想 | |||||
| na | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ない | |||||
| asañña | a-saṃ-jñā | 形 | a | ‐ | 持 | 非想 | |||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| さらにまた、アーナンダよ、比丘は、識無辺処想を作意せず、無所有処想を作意せず、非想非非想処想による単一性を作意します。 | |||||||||||
| 181-2. | |||||||||||
| Tassa nevasaññānāsaññāyatanasaññāya cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Tassa nevasaññānāsaññāyatanasaññāya cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. (176-15.) | |||||||||||
| na | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ない | |||||
| eva | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | まさに、のみ、じつに | |||||
| saññā | saṃ-jñā | 名 | ā | 女 | 有(相) | 想 | |||||
| na | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ない | |||||
| asañña | a-saṃ-jñā | 形 | a | ‐ | 持 | 非想 | |||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼の心は非想非非想処想に跳入し、浄信し、確立し、志向します。 | |||||||||||
| 181-3. | |||||||||||
| So evaṃ pajānāti – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| So evaṃ pajānāti – (176-16.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼はこのように了知します。 | |||||||||||
| 181-4. | |||||||||||
| ‘ye assu darathā viññāṇañcāyatanasaññaṃ paṭicca tedha na santi, ye assu darathā ākiñcaññāyatanasaññaṃ paṭicca tedha na santi, atthi cevāyaṃ darathamattā yadidaṃ – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘ye assu darathā viññāṇañcāyatanasaññaṃ paṭicca tedha na santi, ye assu darathā ākiñcaññāyatanasaññaṃ paṭicca tedha na santi, atthi cevāyaṃ darathamattā yadidaṃ – (180-4.) | |||||||||||
| ākiñcañña | 名 | a | 中 | 持 | 無所有 | ||||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 『およそ識無辺処想による諸々の煩い、無所有処想による諸々の煩い〔というもの〕があるが、それらはここには存在しない。しかしこの僅かな煩いは存在している。すなわち、 | |||||||||||
| 181-5. | |||||||||||
| nevasaññānāsaññāyatanasaññaṃ paṭicca ekatta’nti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| na | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ない | |||||
| eva | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | まさに、のみ、じつに | |||||
| saññā | saṃ-jñā | 名 | ā | 女 | 有(相) | 想 | |||||
| na | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ない | |||||
| asañña | a-saṃ-jñā | 形 | a | ‐ | 持 | 非想 | |||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| saññaṃ paṭicca ekatta’nti. (176-18.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 無所有処想による単一性が』と。 | |||||||||||
| 181-6. | |||||||||||
| So ‘suññamidaṃ saññāgataṃ viññāṇañcāyatanasaññāyā’ti pajānāti, ‘suññamidaṃ saññāgataṃ ākiñcaññāyatanasaññāyā’ti pajānāti, ‘atthi cevidaṃ asuññataṃ yadidaṃ – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| So ‘suññamidaṃ saññāgataṃ viññāṇañcāyatanasaññāyā’ti pajānāti, ‘suññamidaṃ saññāgataṃ ākiñcaññāyatanasaññāyā’ti pajānāti, ‘atthi cevidaṃ asuññataṃ yadidaṃ – (180-6.) | |||||||||||
| ākiñcañña | 名 | a | 中 | 持 | 無所有 | ||||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼は『この想類は識無辺処想について空である』と了知し、『この想類は無所有処想について空である』と了知し、『しかしこれのみは空性ならざるものとして存在している。すなわち、 | |||||||||||
| 181-7. | |||||||||||
| nevasaññānāsaññāyatanasaññaṃ paṭicca ekatta’nti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| nevasaññānāsaññāyatanasaññaṃ paṭicca ekatta’nti. (181-5.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 非想非非想処想による単一性が』と。 | |||||||||||
| 181-8. | |||||||||||
| Iti yañhi kho tattha na hoti tena taṃ suññaṃ samanupassati, yaṃ pana tattha avasiṭṭhaṃ hoti taṃ ‘santamidaṃ atthī’ti pajānāti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Iti yañhi kho tattha na hoti tena taṃ suññaṃ samanupassati, yaṃ pana tattha avasiṭṭhaṃ hoti taṃ ‘santamidaṃ atthī’ti pajānāti. (176-21.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| かく、およそそこに存在しないもの、それを、それゆえに空と見なし、またおよそそこに残存しているもの、それを『これは存在している』と了知します。 | |||||||||||
| 181-9. | |||||||||||
| Evampissa esā, ānanda, yathābhuccā avipallatthā parisuddhā suññatāvakkanti bhavati. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Evampissa esā, ānanda, yathābhuccā avipallatthā parisuddhā suññatāvakkanti bhavati. (176-22.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| アーナンダよ、このように、彼にこの如実な、不顛倒の、清浄の空性の顕現が起こるのです。 | |||||||||||
| 182-1. | |||||||||||
| 182. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu amanasikaritvā ākiñcaññāyatanasaññaṃ, amanasikaritvā nevasaññānāsaññāyatanasaññaṃ, animittaṃ cetosamādhiṃ paṭicca manasi karoti ekattaṃ. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu amanasikaritvā ākiñcaññāyatanasaññaṃ, amanasikaritvā nevasaññānāsaññāyatanasaññaṃ, animittaṃ cetosamādhiṃ paṭicca manasi karoti ekattaṃ. (181-1.) | |||||||||||
| animittaṃ | 形 | a | 男 | 単 | 対 | 無相の | |||||
| ceto | cit | 名 | as | 中 | 依(属) | 心 | |||||
| samādhiṃ | saṃ-ā-dhā | 名 | i | 男 | 単 | 対 | 定、三昧 | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| さらにまた、アーナンダよ、比丘は、無所有処想を作意せず、非想非非想処想を作意せず、無相の心定による単一性を作意します。 | |||||||||||
| 182-2. | |||||||||||
| Tassa animitte cetosamādhimhi cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Tassa animitte cetosamādhimhi cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. (176-15.) | |||||||||||
| animitte | 形 | a | 男 | 単 | 処 | 無相の | |||||
| ceto | cit | 名 | as | 中 | 依(属) | 心 | |||||
| samādhimhi | saṃ-ā-dhā | 名 | i | 男 | 単 | 処 | 定、三昧 | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼の心は無相の心定に跳入し、浄信し、確立し、志向します。 | |||||||||||
| 182-3. | |||||||||||
| So evaṃ pajānāti – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| So evaṃ pajānāti – (176-16.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼はこのように了知します。 | |||||||||||
| 182-4. | |||||||||||
| ‘ye assu darathā ākiñcaññāyatanasaññaṃ paṭicca tedha na santi, ye assu darathā nevasaññānāsaññāyatanasaññaṃ paṭicca tedha na santi, atthi cevāyaṃ darathamattā yadidaṃ – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘ye assu darathā ākiñcaññāyatanasaññaṃ paṭicca tedha na santi, ye assu darathā nevasaññānāsaññāyatanasaññaṃ paṭicca tedha na santi, atthi cevāyaṃ darathamattā yadidaṃ – (181-4.) | |||||||||||
| na | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ない | |||||
| eva | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | まさに、のみ、じつに | |||||
| saññā | saṃ-jñā | 名 | ā | 女 | 有(相) | 想 | |||||
| na | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ない | |||||
| asañña | a-saṃ-jñā | 形 | a | ‐ | 持 | 非想 | |||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 『およそ無所有処想による諸々の煩い、非想非非想処想による諸々の煩い〔というもの〕があるが、それらはここには存在しない。しかしこの僅かな煩いは存在している。すなわち、 | |||||||||||
| 182-5. | |||||||||||
| imameva kāyaṃ paṭicca saḷāyatanikaṃ jīvitapaccayā’ti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| imam | 代 | 代的 | 男 | 単 | 対 | これ | |||||
| eva | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | まさに、のみ、じつに | |||||
| kāyaṃ | 名 | a | 男 | 単 | 対 | 身体 | |||||
| paṭicca | prati-i | 動 | 連 | ‐ | ‐ | ‐ | 縁りて、~のために | ||||
| saḷāyatanikaṃ | 形 | a | 男 | 単 | 対 | 六処の | |||||
| jīvita | jīv | 名過分 | a | 中 | 有〔持〕 | 生きた、生命、寿命 | |||||
| paccayā’ | pra-i | 名 | a | 男→女 | 単 | 主 | 縁、資具 | ||||
| ti. | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、といって、かく、このように、ゆえに | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| まさにこの六処ある身による、生命を縁とする〔煩いが〕』と。 | |||||||||||
| メモ | |||||||||||
| ・jīvitapaccayāは前文のdarathamattāにかかるものと見た。 | |||||||||||
| 182-6. | |||||||||||
| So ‘suññamidaṃ saññāgataṃ ākiñcaññāyatanasaññāyā’ti pajānāti, ‘suññamidaṃ saññāgataṃ nevasaññānāsaññāyatanasaññāyā’ti pajānāti, ‘atthi cevidaṃ asuññataṃ yadidaṃ – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| So ‘suññamidaṃ saññāgataṃ ākiñcaññāyatanasaññāyā’ti pajānāti, ‘suññamidaṃ saññāgataṃ nevasaññānāsaññāyatanasaññāyā’ti pajānāti, ‘atthi cevidaṃ asuññataṃ yadidaṃ – (180-6.) | |||||||||||
| na | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ない | |||||
| eva | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | まさに、のみ、じつに | |||||
| saññā | saṃ-jñā | 名 | ā | 女 | 有(相) | 想 | |||||
| na | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ない | |||||
| asañña | a-saṃ-jñā | 形 | a | ‐ | 持 | 非想 | |||||
| āyatana | ā-yam | 名 | a | 中 | 依(属) | 処、入 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼は『この想類は無所有処想について空である』と了知し、『この想類は非想非非想処想について空である』と了知し、『しかしこれのみは空性ならざるものとして存在している。すなわち、 | |||||||||||
| 182-7. | |||||||||||
| imameva kāyaṃ paṭicca saḷāyatanikaṃ jīvitapaccayā’ti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| imameva kāyaṃ paṭicca saḷāyatanikaṃ jīvitapaccayā’ti. (182-5.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 非想非非想処想による単一性が』と。 | |||||||||||
| 182-8. | |||||||||||
| Iti yañhi kho tattha na hoti tena taṃ suññaṃ samanupassati, yaṃ pana tattha avasiṭṭhaṃ hoti taṃ ‘santamidaṃ atthī’ti pajānāti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Iti yañhi kho tattha na hoti tena taṃ suññaṃ samanupassati, yaṃ pana tattha avasiṭṭhaṃ hoti taṃ ‘santamidaṃ atthī’ti pajānāti. (176-21.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| かく、およそそこに存在しないもの、それを、それゆえに空と見なし、またおよそそこに残存しているもの、それを『これは存在している』と了知します。 | |||||||||||
| 182-9. | |||||||||||
| Evampissa esā, ānanda, yathābhuccā avipallatthā parisuddhā suññatāvakkanti bhavati. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Evampissa esā, ānanda, yathābhuccā avipallatthā parisuddhā suññatāvakkanti bhavati. (176-22.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| アーナンダよ、このように、彼にこの如実な、不顛倒の、清浄の空性の顕現が起こるのです。 | |||||||||||
| 183-1. | |||||||||||
| 183. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu amanasikaritvā ākiñcaññāyatanasaññaṃ, amanasikaritvā nevasaññānāsaññāyatanasaññaṃ, animittaṃ cetosamādhiṃ paṭicca manasi karoti ekattaṃ. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu amanasikaritvā ākiñcaññāyatanasaññaṃ, amanasikaritvā nevasaññānāsaññāyatanasaññaṃ, animittaṃ cetosamādhiṃ paṭicca manasi karoti ekattaṃ. (182-1.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| さらにまた、アーナンダよ、比丘は、無所有処想を作意せず、非想非非想処想を作意せず、無相の心定による単一性を作意します。 | |||||||||||
| 183-2. | |||||||||||
| Tassa animitte cetosamādhimhi cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Tassa animitte cetosamādhimhi cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati. (182-2.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼の心は無相の心定に跳入し、浄信し、確立し、志向します。 | |||||||||||
| 183-3. | |||||||||||
| So evaṃ pajānāti – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| So evaṃ pajānāti – (176-16.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼はこのように了知します。 | |||||||||||
| 183-4. | |||||||||||
| ‘ayampi kho animitto cetosamādhi abhisaṅkhato abhisañcetayito’. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘ayam | 代 | 代的 | 男 | 単 | 主 | これ | |||||
| pi | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ~もまた、けれども、たとえ | |||||
| kho | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | じつに、たしかに | |||||
| animitto | 形 | a | 男 | 単 | 主 | 無相の | |||||
| ceto | cit | 名 | as | 中 | 依(属) | 心 | |||||
| samādhi | saṃ-ā-dhā | 名 | i | 男 | 単 | 主 | 定、三昧 | ||||
| abhisaṅkhato | abhi-saṃ-kṛ | 過分 | a | 男 | 単 | 主 | 為作された | ||||
| abhisañcetayito’. | abhi-saṃ-cit | 過分 | a | 男 | 単 | 主 | 思念された、思惟された | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| 『この無相の心定もまた、為作され、思念されたものである。 | |||||||||||
| 183-5. | |||||||||||
| ‘Yaṃ kho pana kiñci abhisaṅkhataṃ abhisañcetayitaṃ tadaniccaṃ nirodhadhamma’nti pajānāti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘Yaṃ | 代 | 代的 | 中 | 単 | 主 | (関係代名詞) | |||||
| kho | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | じつに、たしかに | |||||
| pana | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて | |||||
| kiñci | 代 | 代的 | 中 | 単 | 主 | 何、なぜ、いかに | |||||
| abhisaṅkhataṃ | abhi-saṃ-kṛ | 過分 | ant | 中 | 単 | 主 | 為作された | ||||
| abhisañcetayitaṃ | abhi-saṃ-cit | 過分 | ant | 中 | 単 | 主 | 思念された、思惟された | ||||
| tad | 代 | 代的 | 中 | 単 | 主 | それ | |||||
| aniccaṃ | 形 | a | 中 | 単 | 主 | 無常の | |||||
| nirodha | ni-rudh 受 | 名 | a | 男 | 有(属) | 滅、滅尽 | |||||
| dhamma’n | dhṛ | 名 | a | 男中 | 単 | 主 | 法 | ||||
| ti | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、といって、かく、このように、ゆえに | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| pajānāti. | pra-jñā | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | 知る、了知する | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| しかるに、およそ何であれ為作され、思念されたもの、それは無常の、滅尽の性質あるものである』と了知します。 | |||||||||||
| 183-6. | |||||||||||
| Tassa evaṃ jānato evaṃ passato kāmāsavāpi cittaṃ vimuccati, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccati, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccati. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Tassa | 代 | 代的 | 男 | 単 | 属 | それ、彼 | |||||
| evaṃ | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | このように、かくの如き | |||||
| jānato | jñā | 現分 | ant | 男 | 単 | 属 | 知る | ||||
| evaṃ | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | このように、かくの如き | |||||
| passato | paś | 現分 | ant | 男 | 単 | 属 | 見る | ||||
| kāma | 名 | a | 男中 | 依(属) | 欲 | ||||||
| āsavā | ā-śru | 名 | a | 男 | 単 | 奪 | 漏 | ||||
| pi | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ~もまた、けれども、たとえ | |||||
| cittaṃ | cit | 名 | a | 中 | 単 | 主 | 心 | ||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| vimuccati, | vi-muc 受 | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | 解脱する | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| bhava | bhū | 名 | a | 男 | 依(属) | 有 | |||||
| āsavā | ā-śru | 名 | a | 男 | 単 | 奪 | 漏 | ||||
| pi | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ~もまた、けれども、たとえ | |||||
| cittaṃ | cit | 名 | a | 中 | 単 | 主 | 心 | ||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| vimuccati, | vi-muc 受 | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | 解脱する | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| avijjā | a-vid | 名 | ā | 女 | 依(属) | 無明 | |||||
| āsavā | ā-śru | 名 | a | 男 | 単 | 奪 | 漏 | ||||
| pi | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ~もまた、けれども、たとえ | |||||
| cittaṃ | cit | 名 | a | 中 | 単 | 主 | 心 | ||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| vimuccati. | vi-muc 受 | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | 解脱する | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| そのように知り、そのように見るものには、欲の漏から心が解脱し、また有の漏から心が解脱し、また無明の漏から心が解脱し、 | |||||||||||
| 183-7. | |||||||||||
| Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Vimuttasmiṃ | vi-muc | 過分 | a | 中 | 単 | 処 | 解脱した | ||||
| vimuttam | vi-muc | 過分 | a | 中 | 単 | 主 | 解脱した | ||||
| iti | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、といって、かく、このように、ゆえに | |||||
| ñāṇaṃ | jñā | 名 | a | 中 | 単 | 主 | 智、智慧 | ||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| hoti. | bhū | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | ある、存在する | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| 解脱したときに『解脱した』という智が生じます。 | |||||||||||
| 183-8. | |||||||||||
| ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘Khīṇā | kṣī 受 | 過分 | ā | 女 | 単 | 主 | 尽きた | ||||
| jāti, | jan | 名 | i | 女 | 単 | 主 | 生 | ||||
| vusitaṃ | ava-sā? | 過分 | a | 中 | 単 | 主 | 完成した | ||||
| brahma | bṛh | 名 | 特 | 男 | 持 | 梵 | |||||
| cariyaṃ, | car | 名 | a | 中 | 単 | 主 | 行 | ||||
| kataṃ | kṛ | 過分 | a | 中 | 単 | 主 | なされた | ||||
| karaṇīyaṃ, | kṛ | 名未分 | a | 中 | 単 | 主 | なされるべきこと | ||||
| na | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ない | |||||
| aparaṃ | 形 | 代的 | 中 | 単 | 副対 | 後、他 | |||||
| itthattāyā’ | 名 | a | 中 | 単 | 与 | かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態 | |||||
| ti | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、といって、かく、このように、ゆえに | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| pajānāti. | pra-jñā | 動 | 現 | 能 | 単 | 三 | 知る、了知する | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| 『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と知るのです。 | |||||||||||
| 183-9. | |||||||||||
| So evaṃ pajānāti – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| So evaṃ pajānāti – (176-16.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼はこのように了知します。 | |||||||||||
| 183-10. | |||||||||||
| ‘ye assu darathā kāmāsavaṃ paṭicca tedha na santi, ye assu darathā bhavāsavaṃ paṭicca tedha na santi, ye assu darathā avijjāsavaṃ paṭicca tedha na santi, atthi cevāyaṃ darathamattā yadidaṃ – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘ye assu darathā kāmāsavaṃ paṭicca tedha na santi, ye assu darathā bhavāsavaṃ paṭicca tedha na santi, ye assu darathā avijjāsavaṃ paṭicca tedha na santi, atthi cevāyaṃ darathamattā yadidaṃ – (176-17.) | |||||||||||
| kāma | 名 | a | 男中 | 依(属) | 欲 | ||||||
| āsavaṃ | ā-śru | 名 | a | 男 | 単 | 対 | 漏 | ||||
| bhava | bhū | 名 | a | 男 | 依(属) | 有 | |||||
| avijjā | a-vid | 名 | ā | 女 | 依(属) | 無明 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 『およそ欲の漏による諸々の煩い、有の漏による諸々の煩い、無明の漏による諸々の煩い〔というもの〕があるが、それらはここには存在しない。しかしこの僅かな煩いは存在している。すなわち、 | |||||||||||
| 183-11. | |||||||||||
| imameva kāyaṃ paṭicca saḷāyatanikaṃ jīvitapaccayā’ti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| imameva kāyaṃ paṭicca saḷāyatanikaṃ jīvitapaccayā’ti. (182-5.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| まさにこの六処ある身による、生命を縁とする〔煩いが〕』と。 | |||||||||||
| 183-12. | |||||||||||
| So ‘suññamidaṃ saññāgataṃ kāmāsavenā’ti pajānāti, ‘suññamidaṃ saññāgataṃ bhavāsavenā’ti pajānāti, ‘suññamidaṃ saññāgataṃ avijjāsavenā’ti pajānāti, ‘atthi cevidaṃ asuññataṃ yadidaṃ – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| So ‘suññamidaṃ saññāgataṃ kāmāsavenā’ti pajānāti, ‘suññamidaṃ saññāgataṃ bhavāsavenā’ti pajānāti, ‘suññamidaṃ saññāgataṃ avijjāsavenā’ti pajānāti, ‘atthi cevidaṃ asuññataṃ yadidaṃ – (176-19.) | |||||||||||
| kāma | 名 | a | 男中 | 依(属) | 欲 | ||||||
| āsavenā’ | ā-śru | 名 | a | 男 | 単 | 具 | 漏 | ||||
| bhava | bhū | 名 | a | 男 | 依(属) | 有 | |||||
| avijjā | a-vid | 名 | ā | 女 | 依(属) | 無明 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 彼は『この想類は欲の漏について空である』と了知し、『この想類は有の漏について空である』と了知し、『この想類は無明の漏について空である』と了知し、『しかしこれのみは空性ならざるものとして存在している。すなわち、 | |||||||||||
| 183-13. | |||||||||||
| imameva kāyaṃ paṭicca saḷāyatanikaṃ jīvitapaccayā’ti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| imameva kāyaṃ paṭicca saḷāyatanikaṃ jīvitapaccayā’ti. (182-5.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| まさにこの六処ある身による、生命を縁とする〔煩いが〕』と。 | |||||||||||
| 183-14. | |||||||||||
| Iti yañhi kho tattha na hoti tena taṃ suññaṃ samanupassati, yaṃ pana tattha avasiṭṭhaṃ hoti taṃ ‘santamidaṃ atthī’ti pajānāti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Iti yañhi kho tattha na hoti tena taṃ suññaṃ samanupassati, yaṃ pana tattha avasiṭṭhaṃ hoti taṃ ‘santamidaṃ atthī’ti pajānāti. (176-21.) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| かく、およそそこに存在しないもの、それを、それゆえに空と見なし、またおよそそこに残存しているもの、それを『これは存在している』と了知します。 | |||||||||||
| 183-15. | |||||||||||
| Evampissa esā, ānanda, yathābhuccā avipallatthā parisuddhā paramānuttarā suññatāvakkanti bhavati. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Evampissa esā, ānanda, yathābhuccā avipallatthā parisuddhā paramānuttarā suññatāvakkanti bhavati. (176-22.) | |||||||||||
| parama | 形 | a | ‐ | 相 | 最高の、最上の | ||||||
| anuttarā | 形 | 代的 | 女 | 単 | 主 | 無上の | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| アーナンダよ、このように、彼にこの如実な、不顛倒の、清浄の、最上にして無上の空性の顕現が起こるのです。 | |||||||||||
| 184-1. | |||||||||||
| 184. ‘‘Yepi hi keci, ānanda, atītamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā parisuddhaṃ paramānuttaraṃ suññataṃ upasampajja vihariṃsu, sabbe te imaṃyeva parisuddhaṃ paramānuttaraṃ suññataṃ upasampajja vihariṃsu. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ‘‘Ye | 代 | 代的 | 男 | 複 | 主 | (関係代名詞) | |||||
| pi | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ~もまた、けれども、たとえ | |||||
| hi | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | じつに、なぜなら | |||||
| keci, | 代 | 代的 | 男 | 複 | 主 | 誰、何 | |||||
| ānanda, | ā-nand | 名 | a | 男 | 単 | 呼 | 人名、アーナンダ | ||||
| atītam | ati-i | 名過分 | a | 中 | 単 | 対 | 過去、過ぎ去った | ||||
| addhānaṃ | 名 | a | 中 | 単 | 副対 | 時間 | |||||
| samaṇā | śram | 名 | a | 男 | 複 | 主 | 沙門 | ||||
| vā | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | あるいは | |||||
| brāhmaṇā | bṛh | 名 | a | 男 | 複 | 主 | 婆羅門 | ||||
| vā | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | あるいは | |||||
| parisuddhaṃ | pari-śudh | 過分 | a | 女 | 単 | 対 | 清浄の | ||||
| parama | 形 | a | ‐ | 相 | 最高の、最上の | ||||||
| anuttaraṃ | 形 | 代的 | 女 | 単 | 対 | 無上の | |||||
| suññataṃ | 名 | ā | 女 | 単 | 対 | 空性、空 | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| upasampajja | upa-saṃ-pad | 動 | 連 | ‐ | ‐ | ‐ | 到達、成就、具足する | ||||
| vihariṃsu, | vi-hṛ | 動 | ア | 能反 | 複 | 三 | 住する | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| sabbe | 名形 | 代的 | 中→男 | 複 | 主 | 全て | |||||
| te | 代 | 代的 | 男 | 複 | 主 | それら、彼ら | |||||
| imaṃ | 代 | 代的 | 女 | 単 | 対 | これ | |||||
| yeva | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | まさに、のみ、じつに | |||||
| parisuddhaṃ paramānuttaraṃ suññataṃ upasampajja vihariṃsu. (同上) | |||||||||||
| 訳文 | |||||||||||
| アーナンダよ、およそ誰であれ、過去の時の沙門あるいは婆羅門で、清浄の、最上にして無上の空性を具足して住した者たち。彼らはみな、まさにこの清浄の、最上にして無上の空性に達して住したのです。 | |||||||||||
| 184-2. | |||||||||||
| Yepi [ye (sī. pī.)] hi keci, ānanda, anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā parisuddhaṃ paramānuttaraṃ suññataṃ upasampajja viharissanti, sabbe te imaṃyeva parisuddhaṃ paramānuttaraṃ suññataṃ upasampajja viharissanti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Yepi hi keci, ānanda, anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā parisuddhaṃ paramānuttaraṃ suññataṃ upasampajja viharissanti, sabbe te imaṃyeva parisuddhaṃ paramānuttaraṃ suññataṃ upasampajja viharissanti. (184-1.) | |||||||||||
| anāgatam | an-ā-gam | 過分 | a | 中 | 単 | 対 | 未来の | ||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| viharissanti | vi-hṛ | 動 | 未 | 能 | 複 | 三 | 住する | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| アーナンダよ、およそ誰であれ、未来の時の沙門あるいは婆羅門で、清浄の、最上にして無上の空性を具足して住するであろう者たち。彼らもみな、まさにこの清浄の、最上にして無上の空性に達して住することでしょう。 | |||||||||||
| 184-3. | |||||||||||
| Yepi [ye (sī. pī.)] hi keci, ānanda, etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā parisuddhaṃ paramānuttaraṃ suññataṃ upasampajja viharanti, sabbe te imaṃyeva parisuddhaṃ paramānuttaraṃ suññataṃ upasampajja viharanti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Yepi hi keci, ānanda, etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā parisuddhaṃ paramānuttaraṃ suññataṃ upasampajja viharanti, sabbe te imaṃyeva parisuddhaṃ paramānuttaraṃ suññataṃ upasampajja viharanti. (184-1.) | |||||||||||
| etarahi | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | いま、現在 | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| viharanti | vi-hṛ | 動 | 現 | 能 | 複 | 三 | 住する | ||||
| 訳文 | |||||||||||
| アーナンダよ、およそ誰であれ、いまの沙門あるいは婆羅門で、清浄の、最上にして無上の空性を具足して住している者たち。彼らもみな、まさにこの清浄の、最上にして無上の空性に達して住しています。 | |||||||||||
| 184-4. | |||||||||||
| Tasmātiha, ānanda, ‘parisuddhaṃ paramānuttaraṃ suññataṃ upasampajja viharissāmā’ti [viharissāmīti (pī. ka.)] – | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Tasmā | 代 | 代的 | 中 | 単 | 奪 | それ、彼 | |||||
| iha, | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ここに、この世で、いま、さて | |||||
| ānanda, ‘parisuddhaṃ paramānuttaraṃ suññataṃ upasampajja (184-1.) | |||||||||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| viharissāmā’ | vi-hṛ | 動 | 未 | 能 | 単 | 一 | 住する | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ti – | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、といって、かく、このように、ゆえに | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| それゆえここにアーナンダよ、『私は清浄の、最上にして無上の空性に達して住しよう』と、 | |||||||||||
| 184-5. | |||||||||||
| evañhi vo [te (ka.)], ānanda, sikkhitabba’’nti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| evañ | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | このように、かくの如き | |||||
| hi | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | じつに、なぜなら | |||||
| vo, | 代 | 代的 | ‐ | 複 | 具 | あなたたち | |||||
| ānanda, | ā-nand | 名 | a | 男 | 単 | 呼 | 人名、アーナンダ | ||||
| sikkhitabba’’n | śikṣ | 未分 | a | 男 | 単 | 対 | 学ばれるべき、学得されるべき | ||||
| ti. | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、といって、かく、このように、ゆえに | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| アーナンダよ、あなたがたはそのように学ぶべきです」 | |||||||||||
| 184-6. | |||||||||||
| Idamavoca bhagavā. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Idam | 代 | 代的 | 中 | 単 | 対 | これ | |||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| avoca | vac | 動 | ア | 能 | 単 | 三 | いう | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| bhagavā. | 名 | ant | 男 | 単 | 主 | 世尊 | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 世尊はこう仰った。 | |||||||||||
| 184-7. | |||||||||||
| Attamano āyasmā ānando bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Attamano | man | 形 | a | 男 | 単 | 主 | 心に適う、適意の、悦意の | ||||
| āyasmā | 形 | ant | 男 | 単 | 主 | 尊者、具寿 | |||||
| ānando | ā-nand | 名 | a | 男 | 単 | 主 | 人名、アーナンダ | ||||
| bhagavato | 名 | ant | 男 | 単 | 属 | 世尊 | |||||
| bhāsitaṃ | bhāṣ | 名過分 | a | 中 | 単 | 対 | いった、言説、所説 | ||||
| 述語 | 語根 | 品詞 | 活用 | 態 | 数 | 人称 | 意味 | ||||
| abhinandī | abhi-nand | 動 | ア | 能 | 単 | 三 | 歓喜する | ||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| ti. | 不変 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | と、といって、かく、このように、ゆえに | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 心に適った尊者アーナンダは、世尊の所説へ歓喜した。 | |||||||||||
| Cūḷasuññatasuttaṃ niṭṭhitaṃ paṭhamaṃ. | |||||||||||
| 語 | 語根 | 品詞 | 語基 | 性 | 数 | 格 | 意味 | ||||
| Cūḷa | 形 | a | ‐ | 依(属) | 小さい | ||||||
| suññata | 名 | ā | 女 | 依(属) | 空性、空であること、空 | ||||||
| suttaṃ | sīv | 名 | a | 中 | 単 | 主 | 経、糸 | ||||
| niṭṭhitaṃ | nih-sthā | 過分 | a | 中 | 単 | 主 | 完了した、終わった | ||||
| paṭhamaṃ. | 形 | a | 中 | 単 | 主 | 第一の、最初の | |||||
| 訳文 | |||||||||||
| 〔『中部』「後分五十篇」「空性品」〕第一〔経〕「小空性経」おわり。 | |||||||||||
| トップへ 次へ→ | |||||||||||