ご訪問ありがとうございます。
以前も書きましたが、私は、
2014年の初期治療
の術前化学療法でpCRせず、
特にハーセプチンの効きが悪かった
(ハーセプチン+ドセで癌が縮小しなかった)
2015年初の術後病理検査結果も
芳しくはなかった、
術後の補助化学療法が
ハーセプチンだけでは、微笑転移を撲滅
できるとも思えなかったので(当時は)
免役療法を検討しました。
(実際、活性化自己リンパ球療法を
ハーセプチンに追加しました)
その状況でなければ、
免役療法を、あれだけ真剣に調べることも
なかったと思いますが、
標準治療でもなく、先進医療で対象となる
ものもなく、高額な上に、
怪しげなものもありそうだったので、
免役の基礎知識から、素人なりに
かなり調べました。
その、2015年春~夏に
免疫療法を検討した際に、
丁度、最新の動向として目についた、
抗PD-1抗体(免疫チェックポイント阻害剤)。
自分がそういう状況でなければ、
興味を持つこともなかったであろう、
お名前や研究を気にもとめなかったであろう
(すみません、当時は)
本庶佑先生。
ノーベル賞授賞、おめでとうございます。
「PD-1」発見から約25年。
免役チェックポイント阻害剤の実用化に
繋がってのノーベル賞授賞ですよね。
癌患者にとって、本当に有り難い、
画期的な発見、免役機構の解明の基礎研究
であった、
ノーベル賞授賞、本当に嬉しく思います。
「PD-1」という分子を
京都大学の本庶佑名誉教授らの研究チーム
が発見したのは1992年。
小野薬品工業もこの分子に目をつけ、
共同研究を進めた。
「PD-1」が免疫抑制に関わっている
仕組みが分かったのは1999年。
実際の治療薬候補が完成し
治験が始まったのが2006年。
開発から実用化まで15年。
ーーー
免役チェックポイント阻害剤関連の
過去記事
など、
「免役療法(私の場合)」テーマや
「新薬・臨床試験情報等」テーマに
免役の基礎知識や、免役チェックポイント
阻害剤の動向に関する記事を
格納しています。