パスワードを忘れた? アカウント作成
13733208 story
ゲーム

コンシューマ機中心の「日本ゲーム史」に対し異議 128

ストーリー by hylom
憧れのゲームハード 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

今年5月に刊行された「ゲンロン8」という書籍の「メディアミックスからパチンコへー日本ゲーム盛衰史1991-2018」という特集を巡って、存在を完全に無視されたコンシューマ以前の1980年代のPCゲーマーがお怒りらしい(地雷魚氏の記事)。

この特集では、日本のゲーム文化の始まりをコンシューマゲームとして執筆されたようなのだが、当時のPCゲーマー曰く、

ドラクエの前にはPCでザナドゥやハイドライドといったRPGがブームになっていた

その他SLGやADVなどのジャンルも、いきなりコンシューマゲームに登場したわけではない

ファミ通の前にはログインが、電撃各誌の前にはコンプティークがあり、いきなりコンシューマゲーム誌ができたわけではない

と語り、ゲーム研究家やゲーム評論家を自称する人々が当時のPCゲームの存在を知らないことに苦言を呈している。

これに対してTwtter上では当時ログイン誌に関わっていた安田均氏が「よくわかる」とのツィートをするなど、同意する意見がみられる。もう一昔前という時代になってしまったが、当時を知るスラド諸氏は思い出など語っていただきたい。

関連リンク

  • by ma_kon2 (9679) on 2018年10月01日 18時16分 (#3490017) 日記
    そもそも,ドラクエの文法がどのように形成されていったか,については,
    ここにいる諸兄でも1時間は語れるだろう。
    ただま,知らないことがなかったことになるのは、仕方ない部分もあるが、
    てめえらにサブカルを語る資格はねえよ、とは言いたいかな。

    浅いんだよ、「自分が知ってることが世界のすべて」みたいな感じがよ。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ウィザードリィとウルティマ無くしてドラクエは語れないですよね。

      • あと自分の作ったアドベンチャー3部作もね。
        海外って、アドベンチャーゲームですら糞淡白だったからねえ。
      • ウルティマの2Dマップ画面+ウィザードリィの戦闘システム=ドラゴンクエストのゲームシステム、ですね。

        30年ぐらい昔ですが、本屋でパソコン情報誌を立ち読みして、ウルティマの画面をみて「これ、ドラクエのパクリじゃね」とか言ってるクソガキ二人組を見たことがあります。
        思わず、逆だ、逆!とツッコミを入れたくなった…

        あと、ジャンルとしてはRPGではなくアクションに入れられたりするけど、コンシューマーRPGを語る上では、「ゼルダの伝説」も外しちゃだめじゃないかなぁ。ザナドゥやハイドライドなどの「アクションRPG」の流れを組むゲームでしょう。

        #RPGといえば、ほとんどが剣と魔法の世界系ばっかりなんですよね。SFなRPG「ポイボス」の第2作はどうなったんだー
        #「ムーンストーン」も待ってるぞー

      • え? 「ウィザードリィとウルティマを元にしていきなりドラクエを作って大ヒット」てな書き方してるからツッコミ喰らってるのでは・・・

        なんにせよ、この本に関わったライターは「無知で不見識」をさらけ出した訳で、今後ゲーム関係で仕事はできないよ〜な。
        • 日本初のRPGといえばブラックオニキスだし、
          その後のドラゴンスレイヤー・ハイドライドだし、ARPGがメインだったんですよねえ。
          ゼルダはこの方向から出たものですよねえ。
          つーか、ドラクエよりゼルダの方が先って知ってるんですかねえ、あの人たち。

          ドラクエのすごいのは、当時のあの容量で、
          ほかのゲームだったら端折るストーリーをゲーム上で語らしたことだと思うの。
          ウルティマやウイズの影響もあるけど、
          それ以上に、アドベンチャー三部作の影響があると思うんだよね。
          マップ移動の軽井沢の次にドラクエ、というのはとってもシックリくる。
          まあ、オホーツクのころから、コマンド選択やってたわけで、
          RPGの文法をアドベンチャーに取り入れ、
          一周回ってRPGを作ったことにドラクエの意義があるのかもしれない。

          あと、ゼルダと謎のムラサメ城がそれなりに鬼難易度だったことを考えると、
          ドラクエのやさしさは格別だったように思える。難易度も当時としては絶妙だったし。
          ドラクエのやさしさがイースでARPGにも表現されるようになり、今に至る、というか。
          ファルコムのブランディッシュも難しかったけど、ザナドゥのような鬼畜じゃなかったし。
          その源流としてドラクエを求めるなら、わかる気がする。
        • by Anonymous Coward

          夢幻の心臓に似ているとはよく言われますね。
          ウルティマって日本じゃスタークラフトの移植したAppleそのままの地味な画面で国産機では誰もやってなかったような。

          • そこも外せませんよね。
            無限の心臓Ⅱを、堀井雄二の表現手法で表現したのがドラクエ、ともいえるというか。
            ただし、無限の心臓Ⅱ自体がウルティマに倣ってるので、
            同じものを参考にすれば同じようになる、という感じもある。
            ドラクエはウィズ式のランダムエンカウントだしね。
            ただまあ、1985年末から1986年、パソコンにはザナドゥがあり、ファミコンにはなかった。現実とは残酷なものよ。
      • by Anonymous Coward

        PCのADVで活躍していた実績のあるチームだからこそ企画が通せたとも言える。
        コンポーザー氏はアナログゲームも大好きな人だし。

    • by Anonymous Coward

      自分が体験した事柄に基いて書くのは、文学としては何ら間違って無いと思うんですよね。
      「俺的ゲーム史」みたいな自分語り体裁の雑文なら個人サイト時代にたくさんあったのに、それでは満足できなかったのかなぁ?

  • by manmos (29892) on 2018年10月01日 18時24分 (#3490022) 日記

    これを書いたライターは南青山アドベンチャーのHEXダンプを手入力してからやり直しだな。

    ここに返信
    • by abies (39185) on 2018年10月01日 18時33分 (#3490028)

      表参道アドベンチャーも

    • by ma_kon2 (9679) on 2018年10月01日 18時43分 (#3490037) 日記
      そーいや、これはアドベンチャーゲームなんですかねえ?
      ダンジョン探索ゲームなんですかねえ?ローグやってる気分になったんだけど。
      まあ、ベーマガにしろ、ダンプリストというのは結構頻繁に目にする生活でしたね。
      それがいかに特殊かはさておき、そこを避けてはTVゲーム論なぞ無意味なわけで。
      だいたいPONGだって型通りのストーリーはしゃべれないと駄目だよね。
    • by Anonymous Coward on 2018年10月01日 19時36分 (#3490081)

      南青山アドベンチャー、連休を費やして入力したものの、
      何度見直してもどうしてもチェックサムエラーで起動できず。
      頭にきて逆アセンブルしてチェック部分をバイパスして起動。

      しかし忍者に首を切られるだけに終わりました。
      今思うと、すさまじい低コスパ。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月01日 18時25分 (#3490023)

    PCゲーム市場はのちのコンシューマーに比べたら小さいにしてもそこそこ大きな規模がありましたしね

    ここに返信
    • by ma_kon2 (9679) on 2018年10月01日 18時45分 (#3490039) 日記
      リソース管理が厳しかったころに、あの多機種展開は結構すごいっすよね。
      テープのザナドゥは地獄だけどw
    • by Anonymous Coward

      昔のファルコムはよかった…
      ザナドゥ以外にも
      イースやブランディッシュ、ドラゴンスレイヤー英雄伝説

      PCゲーム出してからコンシュマーって流れが続いてたのに
      いつの間にかおま国筆頭…

      • by Anonymous Coward

        今のファルコムのゲームやってないだろ。イースも軌跡シリーズもちゃんと面白いぞ。
        おま国は日本の流通システムとも関連した問題で、ゲーム自体とごっちゃにする話じゃない。

  • そもそも
    1987年 PCエンジン発売
    1988年 メガドライブ発売
    1990年 スーパーファミコン発売

    と、1991年だと
    ・アクションゲームについてはアーケードとほぼ遜色ないものがコンシューマー機で楽しめる環境である
    ・PC ゲームはアクションをほぼ捨て、アドベンチャーやRPG、シミュレーションといった、大容量を生かせるゲームに移行

    している時期なので、その前にある80年代後半の
    ・ゲーセンよりは劣るけど十分楽しめるコンシューマー機のアクション
    ・8bit 全盛期のアクションからじっくりアドベンチャーまでの多彩なラインナップの PC ゲーム
    ・その中ででてきたアクション RPG からビジュアル面重視の RPG
    ・そしてカジュアルなインターフェイスと練られたシナリオをコンシューマー機へと持ち込んだドラクエ、ゼルダをはじめとするコンシューマ機の RPG へ

    という流れが一通り終わった後の話ですからねえ。

    個人的にはコンシューマ機を語るのであればその前にある任天堂「ゲームウォッチ」は避けてはいけないとは思いますが(w
    --
    -- To be sincere...
    ここに返信
  • マイコンBASICマガジンは外せないですよね
    ここに返信
    • ナイコン族にもやさしいログイン・コンプ・ポプコム(おい)あたりも外せない。
      • 徳間書店のテクノポリスも忘れてはいけないと思う。

        PC で可愛い女の子の CG を描いて楽しむ、ってのはここが発祥じゃないかな
        (少なくとも表紙に持ってきたのはここが初の筈)

        でもって、徳間なのでナウシカ閥と、当時のバイブルとも言うべきるーみっく閥(ラムvs響子さんもあったが)、マクロス閥(ミンメイ派vs未沙派)が加わってえらくカオスな状態でしたが。

        ※そこに小学館のポプコムが、「小学館の雑誌に連載されている漫画のキャラはうち以外では載せちゃダメ」ってやってもめたんだよなあ……

        いわゆる「裏ワザ」を最初に載せたのもテクノポリスじゃなかったかな。
        --
        -- To be sincere...
    • by Anonymous Coward on 2018年10月01日 19時01分 (#3490056)

      PCゲームもだけど、アーケードゲームの話も出ないのかな。

    • by Anonymous Coward on 2018年10月02日 2時26分 (#3490245)

      ベーマガはマイナー機種というものが存在した時期の、マイナー機種の市販ソフトのない悲哀と表裏一体の存在。
      創刊~1984年くらいまでのごく短い期間に灯台のような役割を果たしてマイナー機種ユーザを救った。
      マイナー機種メーカーはMSXパソコンを発売するようになってマイナー機種はなくなった。
      それ以降は実質スーパーソフトマガジン。

  • 無電源ゲームを無視するのはどうなのか

    --
    うじゃうじゃ
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年10月01日 18時35分 (#3490029)

    自分の記憶だとPC-6001なんだけどPC-8001用のゲーム(テープメディア)とかもあったのかな?
    そも前だとTK-80とかだよね?(国内)
    海外のappleIIが最古かなぁ

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2018年10月01日 20時16分 (#3490111)

      やあ、ようこそ、おっさんハウスへ。
      うん、そうなんだ。40代後半未満はお断りなんだ。すまない。

      でも、このツリーを見たとき、若い君は、きっと言葉では言い表せない
      「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
      おっさんたちが少年時代、雑誌から16進ダンプをちまちま打ち込んでいた図を想像してほしい。
      いま会社で偉そうに講釈たれてるおっさんが「うわーチェックサム合わねぇ!」とか叫んでいた絵を。

    • AppleIIはWizI(1981)のオープニングのチープアニメに憧れたものよ。
      国内だと、MZ-80のスタートレックゲームあたりが最初になるかも。ぱっと出るのはそれぐらい?
      人のこと言えないうろ覚えなので<要検証>レベルだけど。
    • PC-8001 なら、月刊 I/O 掲載の16進ダンプを打ち込んでインベーダーゲームですよ。

      チェックサム機能付きの入力ソフトも打ち込んだなあ...

    • 最初期のPC用市販ゲームといえば、ハドソン、コムパック、アスキーの3強ですかね。

      市販のPCゲームの先駆けは、ハドソン(MZ80K用、テープ)だと思う。
      コムパックは雑誌I/O(工学社)の掲載ゲームを市販。最初期にはPC-8001のも出してたと思う。とりあえず「走れスカイライン」は名作。
      アスキーといえば、PC-6001のAXシリーズ。AX-5(オリオン/クエスト)が有名だけど、AX-6の音声合成も捨てがたい。

    • ありましたね。九十九電機やハドソンが売ってました。当時のマイコン雑誌(あえてこう呼ぶ)には、独自の互換フロッピードライブとか拡張ボードとかに混じって、テープメディアのソフトが載ってましたし。
      MZ-80K 用(HANG MAN ゲームとかあったなあ…)とかも。

      PC-8801 でロードに延々30分かかる大作もありました。
      (そしてテープリードエラーで待った時間がパーになる)
      --
      -- To be sincere...
    • by Anonymous Coward

      「信長の野望」(1983年3月30日発売)
      『マイコンBASICマガジン』が1981年4月発売だったか?
      『I/O』は、1976年10月創刊。

      『マイコンBASICマガジン』なんかソースコードの打ち込み記事が多かったものなあ。
      『I/O』だと、こんなものがある。
      http://io40th.kohgakusha.co.jp/2017/09/3440io40.html [kohgakusha.co.jp]

  • by Anonymous Coward on 2018年10月01日 18時39分 (#3490032)

    https://genron-tomonokai.com/genron8sp/hentou/ [genron-tomonokai.com]
    >共同討議参加者(井上明人、黒瀬陽平、さやわか、東浩紀)
    この参加者に最低限の知識を求めることが間違っています。

    その上で粛々と事実を叩きつけて事実の周知に務めるしかないと思います。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そのうちの一人なんか、6月でTwitter止まっちゃってるしさ

    • by Anonymous Coward

      > 第一世代でもアーケード系とパソコン系ではぜんぜんちがう。アーケードはストリート文化なんです。作り手としても学生運動やフォークソングブームに乗っかったひとたちが流れ込んでいて、不良文化などカウンターカルチャーとも結びついていた。他方でパソコン系は技術志向というか、いわば当時の理系オタクです。

      この、1980年生まれの人が「ぜんぜんちがう」と断言しちゃうのがダメなところなんだろうなぁ。
      ゲーセンでゼビウスしてる人が家でロードランナーやってたんだし。
      なんだかファンタジーな想像が楽しそうですね。

      • by copper (2040) on 2018年10月01日 19時48分 (#3490091) 日記

        ゼビウスがアーケードにしかなかったときはゲーセンでやってたけど、X-1版が出てからは家でしかやってない。ロードランナーはそれこそ家の中だけかな。
        ゼビウスのゲーム同梱ジョイスティックは何年使った事か(ジョイスティック欲しさに買った)。

        その断言してる文章、確かに全部ダメだね。

        • by Anonymous Coward on 2018年10月02日 2時12分 (#3490242)

          結局のところ、あの界隈の人達の言うゲンロンって「自分語り」なんですよ。
          自分とその周辺の友人数名がそうだった、故に、彼らの中ではそれが100%、当時の世界の全てなんです。

          子供の認識力、子供のアンテナ、子供の世界観のまんまでオッサンになってしまった人達の書いた「ゲーム史」なんです。

      • by Anonymous Coward

        えっ?ゲーセンでゼビウスしてる人は、ゲーセンでロードランナーでしょ?(真顔)

  • by Anonymous Coward on 2018年10月01日 19時17分 (#3490064)

    もうね、中坊の頃学校においてあったゲーム雑誌の中に
    「ロリータ姫の伝説」があって、、、、、

    で?

    ここに返信
typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...