前回のエントリーで述べた「ニューカムのパラドックス」と「マシュマロ実験」の相似に関しては、パラドックスの本質というかパラドックス提唱者の意図というかを、はぐらかしているという自覚がある。パズルやパラドックスに対しては「はぐらかし」も戦術の一つとしてありうるかもにせよ。
ではパラドックスの本質により近い問題とは何かというと、「自由意志は存在するのか?」という問題に行き着くのではないかと思う。
夜中たわし さんのエントリーより。再三の言及により通知でわずらわせてすみません。
この問題については、決定論(未来は予め決まっている説)を信じる人はBの箱を選び、自由意志(未来は決まっていない説)を信じる人はAとBの箱を選ぶ、としばしば言われる。
「難問「ニューカムのパラドックス」対 特殊能力者 - 夜中に前へ」より
ニューカムのパラドックスに興味を持たれた方には、引用箇所に続く「遡及因果」を論じた部分を読まれることをお勧めします。
野崎昭弘『逆説論理学』(中公新書)には、同じ内容が出典まで含めて書かれている。ただし野崎は、この見解には疑問を呈しているのだが。
マーチン・ガードナーは、この問題について次のように論じている(『逆説の思考』日本経済新聞社、二九ページ)。
「このパラドックスは、人間の自由意志というものを信じるかどうかの、一種のリトマス試験紙にあたります。このパラドックスに対する反応は、自由意志を信じて両方の箱を選ぶ人たちと、決定論を信じてBの箱だけを選ぶ人たちに、ほぼ二分されます。」
野崎『逆説論理学』p38~39
思うに「自由意志は存在するのか?」あるいは「自由はほんとうに可能なのか?」という問題が、西洋哲学では古くから知られ現代でもホットに議論されているのに比べると、日本ではあまり熱心には論じられているように思えない。
今回のエントリーは、その材料を備忘的にダラダラと集めるのが主目的で、例によってあまり明快な結論が出るものではないことを、先回り的にお断りしておきます。
真っ先に思いつくのは、宗教改革のカルヴァンによる「予定説」である。不正確さを恐れずざっくりと説明すると、だいたい次のような感じか。(神の絶対性を強調するがゆえに)人間の祈りや善行は、神の目から見たら取るに足りないものである。だから人間は、祈りや善行によって神の救済を受けること=天国に行くことはできない。誰が天国に行けるかというと、それはあらかじめ神が決めている(予定している)。ではなぜ我々が祈ったり善行をしたりするかというと、神によって救済が予定されている人間は、ほうっておいても祈ったり善行したりするだろう。だから我々にできるのは、祈り善行することによって、自分が救済される側であることを確信することだけである。
どっか引用できる典拠ないかな? ウィキペの項目だけ貼っとこう。
哲学者カントが『純粋理性批判』中に示した「四つのアンチノミー(二律背反)」のうちの三番目が、自由に関わるものである。私のカントに関するタネ本は、だいたいいつも石川文康『カント入門』(ちくま新書)である。同書中より、第三だけでなく関わりがありそうなので第一、第四アンチノミーも引用紹介する。
第一アンチノミー
テーゼ:世界は空間・時間的に始まりを有する(有限である)。
アンチテーゼ:世界は空間・時間的に無限である。
≪略≫
第三アンチノミー
テーゼ:世界には自由による因果性もある。
アンチテーゼ:自由なるものは存在せず、すべてが時間的必然的法則によって起こる。第四アンチノミー
テーゼ:世界原因の系列の中には絶対的必然的存在者がいる。
アンチテーゼ:この系列の中には絶対的必然的存在者はいない。そこにおいてはすべてが偶然的である。
石川文康『カント入門』P28~29
第二だけ略というのはヘンかな? 一言で言えば「究極の素粒子は存在するか?」という問いである。
カントは「物自体」という独自の概念を導入することにより、これらのアンチノミーに対して快刀乱麻のような解決案を示すのであるが、詳細は同書などを参照していただきたい。
物理学者のホーキングは、『時間順序保護仮説』(NTT出版) 所収の講演録「アインシュタインの一般相対論と量子力学」において、こんなことを述べている。
20世紀初めに登場した物理学の二つの新理論「一般相対性理論」と「量子力学」には、現状では互いに矛盾する点があり、両者を統合する統一理論が完成した暁には、その統一理論によって描かれる宇宙は、次のようなものだろうというのだ。
また、これら二つの理論を組み合わせたときに起こると思われる注目すべき結果についても、少し説明したいと思います。それによると、時間そのものには、およそ一五〇億年前に始まりがあります。そして、将来ある点で終わりになるのかもしれません。しかし、別の種類の時間を使うと、宇宙には境界はありません。宇宙は創られも、壊されもしません。ただ存在するのです。
ホーキング/佐藤勝彦解説監訳『時間順序保護仮説』NTT出版 P50
引用中に出てくる「別の種類の時間」というのはホーキングの独自理論である「虚時間」すなわち虚数の時間である。詳細は同書と言いたいところだが、『時間順序保護仮説』は残念ながら版元品切れでマーケットプレイスを利用するか図書館をあたっていただくしかない。
ホーキングの言う「ただ存在する」宇宙というのは、私の考えでしかないが、カントの「物自体」と同じものを意味しているように思えてならない。その実体(そんなものがあるとするなら、だが)は、無限大から無限小までの値をとる物理波である。それらが我々の感覚器官(それらの実体もまた物理波にほかならないが)と相互作用することによって、さまざまなクオリアや意識が生まれる。
ただしこの物理波は、無限大の変動のみならず無限小の変動まで含むので、完全な予測を行うためには、この物理波と同じ物理波をもう一つ用意するしかない。つまり宇宙の完璧に予測するためには、宇宙と同じ規模のシミュレータを作る必要がある=要するに原理的に予測不可能ってことだ。
ここで言いたかったことは、カルヴァン、カント、ホーキングが言っていることには共通点があるのではないかということだ。「決定論」すなわち「宇宙は最初から確定したものだ」という考えであり、「自由意志というのは実は存在しない」という考えだ。ここを抑えないとニューカムのパラドックスは面白みが半減するかも知れない。いや、「決定論」に従うとニューカムのパラドックスには明確な解答が存在することになりパラドックスではなくなってしまう。もしミライサー・パンが決定した運命を観察できる存在だとすれば、パンは観察に基づいてAとBの箱の中身を決定するだけである。前述の通り、そんなことができる奴はいないんだけどね。
野崎は『逆説論理学』におけるパラドックスの説明を、次のような文章で締めくくっている。
では、ミライサー・パンの裏をかくことはできないだろうか?≪中略≫サイコロでも振って、デタラメにきめることにしたら、たぶん困ることであろう。「こいつはデタラメにやりそうだ」と予測できたときに、ミライサー・パンはどうするのだろうか?
『逆説論理学』p40
いや、困らないんじゃないか。サイコロの目も決定しているのだから。
決定論を採用すると、他にも様々なパラドックスが解決されるように思われる。例えばタイムパラドックスの一つである「親殺しのパラドックス」は、決定された四次元時空をさらに五次元以上の高次元から眺めると、タイムマシンに乗った親殺しの犯人が時間を一部ループして後戻りして、殺人のイベントから世界が枝分かれして見えるだけかも知れない。
「なに言っとるんじゃいボケェ! 俺は自由だ。俺は現に自分が思ったままに行動してるじゃないか!」という反論は、当然予想される。だがこれは「あなたは自分に自由があると思っているだけではないのですか? あなたはあなたが自分に自由があると考えるように、あらかじめ決定されているだけではないのですか?」と論駁されたときに、再反論ができなくなる。「独我論」「水槽の中の脳仮説」「宇宙は五分前に創造された仮説」などのときにも登場する、おなじみの論駁のパターンである。
他の例として、生理学的な観察だか実験だかにより、我々が手を動かそうという意識が発生するより先に、脳から「手を動かせ」という信号が発せられ運動神経を経由して筋肉に伝達されていたという観察結果が報告された、という記事がなかったかな。つまり我々は「手を動かそう」と思って手を動かしているのではなく、手が動いたことにより「手を動かそう」という意識が発生したのかもしれない、すなわち因果関係が逆かもしれない、というのだ。
もちろん病理現象によって手が勝手に動く、または思い通りに動かない、ということは、現実にあるのだけど。
検索したら記事がいくつかヒットした。私がかつて読んだ記事だったかはよく覚えていない。
私のイメージでは、西洋哲学、西洋思想というのは、このような各種の、いわば意地悪な設問に対して、ぎりぎりまで論駁を試みて、論駁不能な論点においては「それじゃダメなの?」「それで問題があるの?」と受け入れるというか開き直るというか、その繰り返しをしているように思う。自由意志に関しては「自分に自由があると考えるように、あらかじめ決定されていることに、どんな問題があるのか?」という受け入れもしくは開き直りである。むしろ「もし(政治弾圧、宗教弾圧などで)明かに自由がない状況に置かれているという現実があったら、そちらの方が問題じゃないか」ということにならないか。決定論によって自由がない状態と、弾圧などによって自由を奪われている状態は、明確に区別が可能ではないか。
またしても「主語が大きい」と言われそうだが、日本社会においては、このようなギリギリの問いかけは、どっちかというと忌避されがちな傾向があるんじゃないかな? だから「これは自由意志の問題である」と言われたときに、何が問題になっているかピンとこないことがある。
自由意志に関してもっと言うと、「自由意志がある」「自由意志はない」という二択ではなく、「自由意志は外的な刺激によって、ある程度の部分がコントロールされている」といういわば中間を考えることによっても、思考の幅を広げるというようなメリットがあるように思われる。「腕が動いたから腕を動かそうと思った」は極論にせよ、我々には「総理大臣がカツカレーを食べたという報道があったからカツカレーが食べたくなった」「総理がステーキを食べたというからステーキが食べたくなった」と考える傾向くらいは、確実にあると思う。もしかしたらメディアコントロールなどにより、我々の社会は思うがままに操れるのかも知れない。社会の構成員がそれぞれ自由意志に関して思いを巡らす習慣があるかないかによって、ひょっとしたらその社会の強靭性のようなものに差が出てくるかも知れない。
いやこれは余計なことを言ったかな。
余計なことを言いついでに、余計なことをもう一言言ってオチにしよう。今回の記事を書こうと『時間順序保護仮説』を読み返して、P67に虚時間を含む時空のモデルという図が載っていることに気づいた。
ただの球である。
だがこれって、松本零士『ミライザーバン』の最終盤でヒロインの有紀螢が「時間のモデルよ」と言って示したものと、そっくりではないか! 松本が『ミライザーバン』を執筆したときホーキングの名はまだ日本では知られていなかったから、偶然の一致にすぎないのだろうけど。
『ミライザーバン』も『時間順序保護仮説』も、版元品切れで新刊入手不可なのが、返す返すも惜しい…しつこいですねすみません。