求めているのは、メルカリの未来を見通すための地図をつくるひと

フリマアプリ「メルカリ」を展開する、株式会社メルカリ。金融事業や宇宙分野のテクノロジー開発にも着手するなど、CtoCマーケットプレイスに留まらない幅広い挑戦を続けている。そのような幅広い市場に向き合うため、市場調査や分析に特化し、「プロダクト開発以外の手段を用いて課題を解決する」CPO室の存在がある。CPO直下に属しながらも、プロダクトには触れないCPO室とは、どんなチームなのか。新たな人材を求めているタイミングで、CPOの濱田優貴とCPO室のマネージャーでもあり、メルカリファンドも兼任する原田和英に話を訊いた。

TEXT BY SATORU KANAI
PHOTOGRAPHS BY KOUTAROU WASHIZAKI

CPO(Chief Product Officer)の濱田優貴(写真左)と、CPO室のマネージャーとメルカリファンドを兼任する原田和英(写真右)。濱田はサイブリッジの創業者としてIT界隈では知られた存在。メリカリには2014年から参画している。

──メルカリといえば、多彩な経歴を持った経営陣が集っていることが特徴的です。原田さんも起業した経験をおもちですが、改めておふたりがメルカリに惹かれた理由は何だったのでしょうか。

濱田:ぼくが高校時代に留学していた当時は、空港を降りるとシャープやソニーといった日本企業の看板があるなど、まだまだ日本のメーカーが認識されていた時代でした。それが、いまや他国に取って代わられている。さらにインターネットの世界でも、日本発のサーヴィスやプロダクトで強い存在感をもっているものはありません。そうしたなかでも、CtoCの文脈ならチャンスを感じる。そこに、ワクワクしたというのはあります。

ぼくが見た限りですが、メルカリのようなサーヴィスは世界的にもないと思っているんです。似たように見えるサーヴィスも実はB2Cの取引が大半だったりします。エスクロー機能を実装したピュアなCtoCマーケットプレイスで、ここまでの規模感をもっているのは、世界的にもメルカリが初めてに近いのではないかなと。

原田:ぼくも純粋にインターネット好きとして、世界で使われる日本発のサーヴィスをつくりたいという思いがありますね。また、その最右翼にいるのがメルカリだと考えています。

──これまでにも世界的なシェアを獲れたかもしれない日本発のテクノロジーはたしかにあったなかで、結果的には獲れていない。そうした状況を打破するためにより広いシェアを目指しているという背景を踏まえた上で、CPO(チーフ・プロダクト・オフィサー)である濱田さん率いるCPO室は、メルカリでどんな分野を担っているのでしょう。

原田:地図をつくる部署であるという表現でよく説明しています。われわれはどこへ向かうべきか、あるいはいまどこにいるのか。実際にプロダクトをつくるのではなく、データやリサーチに基づいた結果から、未来を可視化するためのチームです。

濱田:向かうべき未来を可視化することによって、社内全体へのヴィジョンの浸透はより深くなるでしょうし、根拠となるものをもっていたほうが戦略を立てるうえでの説得力も増しますよね。誰もが大枠では正しいだろうという方向に向かいながらも、確信をもつことは難しい。その解像度をもっと上げていきたいんです。

──現状はフリマアプリを基幹事業に据えているけれども、10年後に本業が変化している可能性も当然ありますよね。そうした未来に向けての種まき、筋道をつけていくためのチームということですか。

濱田:そうですね。例えば、ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)が実装された未来では、売りたいと思った瞬間に集荷がくるといったこともありえなくはないと思うんですね。それは性急だとしても、ARやVRならもっと早く組み込めそうだと。じゃあ、それがいつのタイミングが最適なのかを明確に把握しておきたい。

例えば、メリカリを10年前、下手したらぼくらが出した1年前に出していたとしても、当たらなかったかもしれないですよね。サーヴィスインの精度を上げていくのもCPO室の役割です。


 
原田:メルカリの特性でもあるCtoCマーケットプレイスがもつ可能性は、いま見えているもの以上に大きいと思うんです。インターネットが登場した90年代の時点で「CtoCを使って世界中の知らない人と売買ができる!出会える!」といわれていましたが、それは幻想に近いものだった。知らない人とのやり取りは問題や不安も多くて、利用する人が限られていました。

それが、いまではレビューやID認証など、様々な方法で相手を信頼できるようになり、ブロックチェーンやデータ与信などの登場によって、さらなる広がりが簡単に予測できる。それこそ、家や車、貴金属などのような高額なものも、インターネット上で売買する人は増えるでしょうね。そのようなユーザや市場の動向、可能性などをみています。

──CPO直下でありながら、CPO室は、プロダクトをつくるわけではない。原田さんからみて、プロダクトを統括する濱田さんのマネージメントに特徴的な点はありますか?

原田:例えば、「手はあまり動かしすぎるな、空き時間をつくれ」と、言っていますね。濱田はカーテンが自動で開くシステムを自作するなど、ホームハックも徹底していますし、ぼくらでも「本当に?」って思うくらい突飛といえる未来についてもよく語っています。そうしたアクションや普段から出てくる話題はエキサイティングで、一緒に働いていて面白いところです。

濱田:全部は自動化できないので、家事代行サーヴィスの方に宅配便の箱を開けてもらうなど人力も活用しつつ、効率的な環境を構築するのが好きなんです。自動化したときにどれくらい快適になるかを試したいんです。そのような体験から未来の可能性も感じることができます。

原田:人間にとって考える時間はすごく重要です。それを実現するために効率化は、濱田ともどもチームでも意識しています。

濱田:ぼくらは「捨てるものをなくす」ってよく言っているんですが、無駄なものをなくしていくことって、割とみんな好きだと思うんです。そのような事業に取り組んでいることもあり、とくにメルカリは、効率化思想の人たちが集まっている気はしますね。

──CPO室として、より欲しているスキルセットを言語化すると、どんな要素が出てくるのでしょう。

原田:トレンドを掴む上でもテクノロジーが好きであること。世界の動向を把握するための英語力。あとは、新規事業推進や戦略策定、リサーチ、事業企画、事業開発などの企画経験のある方だとなおよしです。テクノロジー好きの方にとっては、海外の現地のリサーチを支援する「Mercari Tech Research」など制度の充実度も魅力に感じて頂けると思います。

また、メルカリでは事業の拡大に伴って組織が大きくなっていますが、そのスピードを落とさないように、権限委譲がスピーディに行われています。そのため、この組織規模でもスピーディな事業推進ができるという環境もエキサイティングだと思います。

濱田:意思決定のスピードを落とさず組織拡大するのは、大変なことですが、そもそもぼくは、会社が安定することはあんまりないと思っていて。むしろ、常に変わっていくほうが健全なのかな、と。

3年くらい前に、山田(進太郎)から「曖昧さを許容すべきだ」って言われたのも印象的だったんですが、なにか決まったフローがあるのではなく、みんなで模索しながら、それぞれがいい意思決定をしていく。そうした状況が好きな人には合っている環境ですが、白黒はっきりしたいタイプやピラミッド型組織を経験している方は違和感を持つかもしれません。ただ、それすらも否定するつもりはありません。そういう人も含めて多様な人がいる方が魅力的な組織だと思いますね。そうした曖昧さが好きな方もそうでない方でも、未来を一緒に考えてくれる方に出会いたいですね。

募集要項

雇用形態
正社員
※試用期間:入社後3ヶ月(本採用と同条件)

勤務地
東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー

勤務時間
所定労働時間:10:00~19:00
フレックスタイム制度あり(コアタイム:12:00~16:00 [休憩60分] )

給与
年俸制、年俸の12分の1を毎月支給
スキル・経験・能力に応じて決定いたします
毎年2回見直し

休日・休暇
完全週休2日制(土日)
祝日・有給休暇(入社時10日付与)、夏季・年末年始休暇、慶弔休暇

【募集の詳細とエントリーフォームへのアクセスURL】
https://mercari.workable.com/j/36381E1306

【その他の募集職種はこちら】
https://careers.mercari.com/job/

SHARE