天平の威容 300年ぶり復活 興福寺中金堂の再建完了

関西
2018/10/1 7:00
保存
共有
印刷
その他

世界遺産の興福寺(奈良市)は、悲願だった中金堂の再建がいよいよ完成、10月7日から11日まで、落慶法要を営む。中金堂は8世紀の創建以来、7度焼失。きらびやかさを誇った奈良時代・天平期の威容を、約300年ぶりに取り戻す。

300年ぶりに創建時の威容でよみがえる興福寺中金堂(撮影:飛鳥園)

奈良の代表的古刹の中核施設が復元することで、関西観光の新たな目玉となりそうだ。

「興福寺はいわば300年間、へそを欠いた状態だった」

奈良国立文化財研究所の元所長で興福寺境内整備委員会の鈴木嘉吉座長(89)は、中金堂再建の意義を説明する。「興福寺の堂塔のなかでも、中金堂は最大の中核施設。焼けても繰り返し創建時の規模・形式で復元されてきた。ところが1717年に焼失してからはそれがかなわなかった」

興福寺の伽藍(がらん)配置をみても、中金堂はひときわ重要だとわかる。寺の正門にあたる南大門跡を経て、中門跡越しの正面に、中金堂が建つ。周囲の北円堂や南円堂、東金堂や五重塔などにかしずかれるような中心的位置を占める。

藤原氏の氏寺として、中世には事実上、大和一国(現在の奈良県)を支配するほど権勢を誇った興福寺。戦乱や火事で焼失しても、中金堂は奈良時代の基壇と礎石を繰り返し利用することで、創建時と同じ規模・形式を踏襲してきたことが発掘調査でわかった。

ただ18世紀前半、7度目に焼けてからは財源不足のため難航。江戸後期から明治にかけて、規模のひと回り小さい仮堂や、よその寺からの堂移築などでしのいだ。

「ながらく信仰の導線のない状態が続いたが、今回はまさに七転び八起きでのぞむ再建」と多川俊映・興福寺貫首(71)は語る。

中金堂は左右約36.6メートル、奥行き約23メートル、基壇からの高さ約19.6メートル。1998年の境内整備着手にはじまり、2010年の立柱式を経て、20年がかりで再建してきた。

建築基準法をクリアするため、壁や耐震補強しているものの、66本の柱を支える礎石配置などは奈良時代の創建時から残ってきたものを生かした。柱は質のそろった国内産材調達が難しかったため、アフリカ・カメルーン産を利用したのも、グローバル時代の宗教界を映して話題だ。

7日から5日間の日程で行われる落慶法要は招待者のみで一般拝観は20日から。東大寺をはじめ法隆寺や薬師寺など奈良の主だった古刹のほか、延暦寺などからも首脳が入れ替わりで参加する予定だ。

保存
共有
印刷
その他

関連キーワード

電子版トップ



日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報