ファミマのブランド統合で露呈した深刻問題

サークルK、サンクスからの転換は進むが…

予定より早い2年強で看板替えは終了する見通しだが、国内店舗数シェアは減らした(撮影:尾形文繁、今井康一)

2年をかけて行われてきた統合作業がヤマ場を迎えている。

2018年11月、コンビニエンスストア大手のファミリーマートが進めてきた「サークルK」「サンクス」とのブランド統合が完了する。当初は2019年2月に終える予定だったが、統合作業を加速したことで、3カ月前倒しで完了する見通しとなった。ブランド転換を行った店舗は9月中旬までで約4800。残る転換対象店舗は200を切った。

ファミリーマートの澤田貴司社長は、「この2年間、社員が本当によくやってくれた」と笑顔で話す。統合で同社の店舗数はローソンを抜き、2番手に躍進。統合前は2兆円だったチェーン全店売上高は、一気に3兆円規模へと拡大した。

閉鎖する店舗が想定より増えた

それだけではない。もともとサークルK、サンクスの平均日販(1日当たり1店売上高)は40万円台半ば。それが転換後には50.6万円に増加した。「『ファミチキ』をはじめ商品面が強化されたことで、客数が増えた」(サンクスから転換した加盟店オーナー)。

一見すると順調のように思えるブランド統合。その一方で、当初のもくろみが外れた面もある。

ブランド統合が始まった2016年秋、ファミリーマートとサークルK、サンクスの店舗数は単純合算で約1.8万店と、首位のセブン-イレブン・ジャパンに匹敵する規模だった。だが、統合に際して閉める不採算店の数が想定より増え、足元の店舗数は1.7万店を割った。

その間、セブンは出店を続け2万店を突破。ローソンも地方のコンビニと提携し店舗数を増やしてきた。結果的に直近2年で大手3チェーンのうち、サークルK、サンクスを含むファミリーマートだけがシェアを落とした。

次ページファミマ加盟店の本音は?
関連記事
トピックボードAD
  • 高城幸司の会社の歩き方
  • 読んでナットク経済学「キホンのき」
  • CSR企業総覧
  • 岐路に立つ日本の財政
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEe5944a3635e6
    >ただ弁当やおにぎりなど中食は、定期的に食べ比べをしているが、まだセブンとは差がある。

    まさに、これが大きな理由ではないのかな。一時期(4,5年前)ファミマはスイーツも弁当も善戦していて、味も良かったし、季節限定,モモクロとのコラボ商品等思わず買ってしまうような商品も多かった。しかし、いつの間にか売れ筋の商品に絞られ、1年中同じような商品がだんだんに味を落として並ぶようになり、足が遠のいているのが現状。
    店舗の数ではなく、売上は商品の魅力、そんな基本中の基本が蔑ろにされているような気がする。
    up31
    down0
    2018/10/1 08:13
  • NO NAME2aac73647bed
    信じて追加投資してくれた下請中食企業を赤字に追い込むようでは経営失敗。
    up25
    down0
    2018/10/1 09:07
  • NO NAME4e3776c7b51b
     2年経って結果が出ていない以上、統合はうまくいかなかったと見るべきではないかと思う。

     統合するからには、相乗効果がよく話題になりますが、そういう意味でも成功したとは言い難い。サークルKのいいところを取り込んだように見えないし。

     セブンに中食が負けているならばなぜそれを優先にしないのか?統合とか規模を大きくするとか以前の問題。

     セブンに負けない中食なりを作りあげて、その武器をもって統合して規模を拡大、セブンと戦うなら筋が通る。だが、今回の統合はまず規模を大きくすることで店舗数を増やすことしか頭になかったように思える。

     統合してシェアを落として、不採算店を潰すだけなら、いっそ統合しなければいいのではないかと思います。

     まずは経営者自身が統合は今のところ失敗だったと認める必要がある。その上でこれからどうするかを考えるべきではないかと。

     
    up18
    down0
    2018/10/1 09:25
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
太陽光発電の落とし穴<br>表面化し始めた品質問題

初期不良が相次いで表面化。さらに、太陽光パネルメーカーは長期性能保証をうたうが、営業トークの色彩が強く、信頼性は担保されていない。発電事業者の事業継続は大丈夫か。