任天堂「マリカー裁判」勝訴が示す大きな意味

キャラクターの価値は死守せねばならない

任天堂が得た果実は小さくありません(写真:新華社/アフロ)

家庭用ゲーム機大手の任天堂が、自社の人気レースゲーム「マリオカート」のキャラクターの衣装を着てカートで遊ばせるのは著作権の侵害だとして、カートレンタル会社「マリカー」(現社名はMARIモビリティ開発)を訴えた訴訟の判決がありました。

東京地裁は侵害を認め、「マリカー」側に不正競争行為の使用差し止めと、1000万円の損害賠償の支払いを命じたのです。

法律上どのようなことが争われたのか?

任天堂が裁判を起こしたのは昨年2月。任天堂と、このレンタル会社は関連する会社ではなく、資本関係も契約関係もありません。

当初はまさに「マリオカート」を模していました(東洋経済オンライン編集部撮影)

ところが、レンタル会社が、マリオなどのキャラクターのコスチュームを貸し出し、これらを着て公道を走るカートの画像をSNSに投稿することで、レンタル料金を無料にしたり、割引したりしていました。

ネット上でこの話題が拡散し、外国人観光客の間でも評判になっていたようです。任天堂は、許諾がないのにこのようなキャラクターをレンタル会社の宣伝や営業に利用したことが自社の著作権を侵害しているなどと主張して提訴していました。

小説やアニメの主人公などのキャラクター自体が著作権で保護されると思っている読者もいるかもしれませんが、最高裁(平成9年7月17日判決)は、具体的な漫画を離れた登場人物のいわゆるキャラクターを著作物ということはできないと判断しました。なぜなら、キャラクターは、漫画の具体的表現から昇華した登場人物の人格ともいうべき抽象的概念であって、具体的表現そのものではなく、それ自体が思想または感情を創作的に表現したものということができないということです。

一方で、この判決ではキャラクターの絵に対して原作の絵(美術の著作物)についての複製権の侵害を認めています。キャラクターの見た目や特徴自体は著作権法で保護される対象であり、第三者の作品が漫画の特定の画面に描かれたキャラクターの絵と細部まで一致しなくても、その特徴から当該登場人物を描いたものであることを知り得るものであれば著作権を侵害していると言えるからです。

すなわち、キャラクターのマンガやアニメなどにおけるビジュアル面については著作権が成立しますが、小説の主人公のようにこれらを離れて抽象的なキャラクターの特徴について著作権は成立しないということです。

今回の判決では、マリオというゲーム上のキャラクターの見た目に著作物性を認め、まったく同じではなくてもマリオに似たコスチュームでカートに乗せる営業をすることは任天堂の著作権を侵害しているという判断がベースになっていると思われます。

次ページ任天堂の商品・サービスと誤認させる
関連記事
トピックボードAD
  • 日本人が知らない古典の読み方
  • ソロモンの時代―結婚しない人々の実像―
  • グローバルアイ
  • クラシック音楽最前線
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEcd92534de19e
    この裁判自体によるマリカー社の賠償額がいくらであろうとも、今後こういうキャラクター盗用を予防するために訴訟して勝つ必要があった、というのはもちろんわかるんだけど、それにしても賠償額が少なすぎる。
    他社の著作物、それも主力商品のイメージを、丸ごと盗用するために会社を作って実際にそれで営業するなんて、一億でも全然足りないくらいだよ。
    up66
    down1
    2018/9/29 17:18
  • NO NAMEc5e250cd72f4
    前に「マリカー」の名前はマリオカートを意味するものではない、というような判決があったような気がしたが、結局任天堂の訴えが認められて良かった。
    世界的な◯ィズニーを相手にしたら1000万では済まないだろう。
    都内をカートで走り回られるのは邪魔なので、会社潰れるくらいの賠償金を請求してほしかった。
    up56
    down1
    2018/9/29 20:07
  • NO NAME05b46774c3ed
    マリカーのホームページを表示すると最初に「任天堂やゲーム「マリオカート」(Mario Kart)とは無関係で全くの別物です。」と出てくる。
    無関係ならわざわざ書くなよ、とつっこみたくなる。
    up38
    down5
    2018/9/29 19:23
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
銀行 破壊と再生

リテール部門が苦境に陥るメガバンク。偽りの優等生・スルガ銀行では不正が蔓延。金融庁新長官曰く「ビジネスモデルを変えていく自主性が感じられない」。変革へのラストチャンス。