「#半分白目」になってまで『半分、青い』を見続けた。


『半分、青い』、完走した。前半はたまに見逃してたんだけど、マンガ家編あたりからは全部観てた。感想をまとめておきたい。
以前から朝ドラに対して「○○反省会」というグチ・批判用タグができてたのは知ってたんだけど、今回は「半分白目」タグなるものができた。本作は毎回観る度に「うーん?」となるツッコミどころ・不快感が多すぎたので、そのタグを愛用していた(ブログ書く時なんかに再確認しやすいし、見たくない人はミュートできるからね)。

なんでつまらない・不快に思うものを見続けるかといえば、途中で脱落して「つまらなかった」「酷かった」というのは楽なので、最後まで観て「やはりつまらなかった」ときっちり批判したいという意地だ。あと後述するが、毎日観ていても「え、見逃してた?」と思うようなことがあり、きっちり観通した上で総括をしたかった。
何より、毎度観る度に「うっわぁ」と感情を逆なでするドラマというのは、なかなかない。大変貴重である。ホラー作品でもない、まして、よりによって朝ドラなのに、だ。どこまでゾワゾワしながら観られるか、クソ映画好きとしては見逃せなかった。

今までの観た朝ドラをおさらいしておく。

『あまちゃん』
TLで話題になっているので、途中から観出した。いわずもがなの名作。
『ごちそうさん』
前作のプレッシャーを見事打ち破った、大変丁寧で誠実な作品。菅野よう子の音楽も素晴らしい。
『花子とアン』
最初少し観ただけで、なんとなく面倒くさくなって観なくなった。
『マッサン』
非常に好きだったんだけど、なんとなく中盤から観なくなった。シャーロット・ケイト・フォックスが好演。
『まれ』
一通り観た。前半はよかった。パティシエとして世界を目指すとかいうわりには狭い世界。小日向文世の怪演がよかった。最後の能登編がグダグダで不快感が強かった。
『あさが来た』
一通り観た。AKB48が主題歌かよ〜とがっくり来てたが、内容は素晴らしかった。主人公のあさだけでなく、姉の「はつ」の人生も非常にうまいバランスで対比させて見せてくれた。まっすぐなあさが啖呵を切るのが大っ変気持ちいい。
『とと姉ちゃん』
一通り観た。子供時代が一番誠実でよかった(つまり第一週だけ)。悪くはないんだけど、なんか感情のキャッチボールができてない作品。盛り上がるけど、不完全燃焼や不時着するエピソードが多い。
『べっぴんさん』
後半なんとなく観なくなったが、録画してあり、少しずつ消化している。評判は微妙だが、僕は非常に好きな作品。芳根京子がめちゃんこ可愛い。
『ひよっこ』
非常に評判がいい作品。それまでの「女傑が成功していく」路線ではなかったので、個人的には肩すかし感が。悪くはない。
『わろてんか』
なんか面倒で観なかった。葵わかながかわいかったから、観ればよかったが、好本新喜劇的なノリがいまいちあわなかった。

『まれ』がワースト、『とと姉ちゃん』もちょっとなーという所で、フリーランスとしては朝起きる目安として朝ドラを使っている。
あとフレッシュな女優が活躍するのも眼福である。

『半分、青い』の何が悪かったか

で、今回の『半分、青い』である。
良くも悪くも、視聴者の「感情を動かす」作品ではあったと思う。僕の場合はクソ映画が好きなので、「こんな酷くはならないだろう」という期待をしながら見続けた。ただの駄作なら「つまらん」の一言で終わるが、駄作だがツッコみながら楽しめる作品はある。映画『デビルマン』しかり、本作しかり。そして恐ろしいことに、『デビルマン』は116分で終わるが、朝ドラは15分×156回続く。

主人公に感情移入できない

永野芽郁演じる「楡野鈴愛」にまったく感情移入できない。言い切りでぶっきらぼうなセリフに、幼稚で自己中心的なのに、何故かまわりからはチヤホヤされるという謎の人物。初対面の男性に対して、だいたいdisる失礼な奴。
後半がとくに酷く、離婚後も親に連絡もせず実家へ帰り、親が世界旅行のためにとっておいた貯金を流用して、祖父の味を継いだ五平餅屋を立ち上げる。が、娘にスケートの才能があるとわかると東京でスケートを習わせたいと五平餅屋を捨てて上京。なお予算の都合があるとはいえ、実際にスケートをしているシーンは一切出てこない。

無駄な容姿への言及・デリカシーのなさ

(過去の話とはいえ)このご時世のドラマなのに、鈴愛のマンガ家時代のライバルであるボクテが「僕ってゲイだから」をやたらと繰り返し、白目民の顰蹙を買った。当然ながら、別にゲイならではの見識が語られたわけではない。
嶋田久作を「モアイ像」だの滝藤賢一演じる鈴愛の父役の楡野宇太郎を「顔のパーツが真ん中に寄ってる」だの、言いたい放題。話に必要のないdisが多かった。

何より話が雑

「岐阜出身のヒロイン・鈴愛が漫画家になる大志を抱いてバブル期に上京するが、夢に破れ、シングルマザーとなって故郷に戻る」とNHKのサイトであらすじが紹介されてるが、「夢破れ」はまだしも、「シングルマザー」になるってわかっったら、結婚も素直に喜べないじゃん。。。それってどうよっていう。。。

そういうストーリー紹介のレベルからアレなんだけど、博多華丸大吉の華丸が『あさイチ』の朝ドラ受けで「ちょうだい、紆余曲折!もうちょっと!」と言ったくらい、経過がない。毎日観てても、「あれ、見逃した?」と思わせるのは凄い。

伏線かと思わせぶりなエピソードがありながら、バンバン切り捨てて行く。そのわりには、見たこともないエピソードが出て来て、酷いときには、「え、こんな子供時代にこんな話あった?」と思ったら、直後にそのシーンを展開するという回もあった。

「人生・怒涛編」で「100円ショップ大納言」の店長が若い女性と浮気しているのだが、それについての具体的なエピソードがあるのかと思ったら、まったくなかった。『失楽園』が流行っていたので、そのあたりの雰囲気を出したいだけだったようだ。また、鈴愛が大納言のオーナー藤村光江から、「100円ショップの社長になれ」といわれるが、それも一瞬でスルー。その後、涼次が結婚資金として光江からまとまった金をもらったものの、勝手に映画の資金にするという事件が起きるが、その話もスルー。まったくモメない。100均のバイトの奥さんに、映画監督志望のフリーターの貧乏夫妻なのに、金の話でモメないとかないだろ。

後半でも、月曜に仙吉爺ちゃん監修の元、五平餅の修行をしてたと思ったら、火曜日には爺ちゃんの味と並ぶ。しかも劇中では同じ日である。爺ちゃんが教えてる時には、ろくに手元も見ていなかったのにだ。もちろん、鈴愛がそれまで料理が特に上手だったかというと、そういうエピソードもない。
土曜日に律が不仲だった奥さんのより子と「やりなおしたい」と和解したのに、すぐ鈴愛と抱きしめあうシーンがあったかと思えば、月曜日には数年だって離婚している。視聴者としては「(ようやく律の家庭が落ち着いた)あの感動は何だったの?」となる。
ただでさえ展開が速く、「季節感や時間感覚がわからなくなる」と評判だったが、適当すぎる。

逆に普通なら感動するシーンでも、経過がないため、まったく感動できないことがあった。
娘の花野(かの)を出産して以来、まったく絵を描かなかった鈴愛が自分の連載作のキャラクターを描くシーンがある。普通に考えれば、非常に感動するシーンである。が、それまで鈴愛の連載マンガの内容がろくに紹介されなかったので、キャラを描いても視聴者としてはまったく感動しなかった。「そういえば鈴愛の描いてたマンガはそんなキャラだったっけ?」っていう程度にしか思えない。
ちなみに花野と共演シーンが一番多いのは律である。何故か後半、言い訳のように「花野はどこそこへ預けてきた」と鈴愛がいうシーンが多発する。なぜか律に預けている事が多いのだが、律もよう面倒みるわ。

展開の激しさ=ジェットコースター感に楽しさを見いだすこともできるかもしれないし、「名場面集」的に、シーン毎に観ればたしかに「感動するシーン」が多いのかもしれないが、経過がまったくないため、感動に至らない。むしろ「いやちゃんと経過を説明しろよ」と不愉快になることが多い。「こういうシーンいいでしょ!」「こうすれば感動するでしょ!」みたいな脚本家の押しつけがましさにうんざりする。展開につぐ展開のために犠牲にしていることが多すぎるし、人物設定は魅力的なのに、全体的には活かせてない。美味い料理を出されたと思ったら、すぐ引っ込めて、全く別の味つけの料理を出されて、の繰り返しみたいなものだ。しかも鈴愛と律がくっつくために、劇中のあらゆる出来事が逆算的に必然性もなく利用されている感が強く、御都合主義が過ぎた。ポエムまき散らさねぇで、ちゃんと話を練ってくれ。

番外編:脚本家のツイート・モデルについて

脚本家のツイートも話題だが、個人的にはあまり気にしていない。「神回予告」とか、バカだなぁと思う程度。『真田丸』では、時代考証をした丸島和洋氏がTwitterで解説を行い、それが真田丸人気の一翼を担ったのもあるが、『半分、青い』に関しては、は炎上マーケティングとして大変優れたTwitter運営だったのは間違いない。

それよりも、公私混同っぷりはまあクソだと思う。


このツイートだけでなく、ぶらさがってるレスもぜひ見てください。ここまでやるかと、ビビるから。

自伝的作品だそうなので、まあある程度、脚本家自身を反映させるのはわかる。
が、劇中、鈴愛が感動する詩があるんだけど、それも脚本家が昔発表した詩だとか、主人公の娘の出産予定日を自分の誕生日にするとか、なんかもう自己愛がすぎてついていけません。
この後も、謎の「ブロードビーン」なる写真家の作品がまったく必然性なくチラチラ出てくるんだけど、これが脚本家の娘の写真だという。

まとめ

一言で言うとこんなかんじ。

強いていえば、マンガであれば、まだ面白く読めたかもしれない。そんな感じの演出・ストーリー展開なのだ。ドラマとしてやるには、リアリティがない。脚本家は「恋愛ドラマの神様」といわれたそうだが、#半分ホラーというタグも盛り上がったことだし、イヤミス的なサスペンスを書けばもしかしたらウケるのかもしれない。とはいえ、強引な展開に他人に対して攻撃的なわりには自己愛に満ちたデリカシーのない話は、今の時代に合わないだろう。

『まれ』や『とと姉ちゃん』の時もブーブーとツイートしていたのだが、やはりこうやってまとめておいた方が後で比較できるしいいだろうと、ブログに書いた。次の『まんぷく』ではせめて不快感の少ない話であって欲しい。

あ、『半分、青い』を我慢して見続けて一番よかったのは、他のドラマやアニメを観ても、不愉快にならないだけで感動するし、話にムリがないのでめっさ面白く感じます。ありがとう、『半分、青い』!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)