\ フォローしてね /

炊飯器でできる!本格アジアンチキンライス『カオマンガイ』の作り方

nanapi
nanapi
nanapi
nanapi
nanapi
nanapi
nanapi
nanapi
  • 炊飯器におまかせ

    スイッチを入れたらチキンもご飯も同時にできあがり!

  • 本格アジアン料理

    鶏肉にこんがり焼き目をつけてから炊くことで本場の味に近付ける

  • ジューシーチキン

    柔らかな蒸し鶏と、鶏のダシをたっぷり含んだご飯が絶品

材料(4人分)

  • 鶏モモ肉:2枚
  • 手羽先:4本
  • 白米:3合
  • 長ねぎ(青い部分):2本分
  • 生姜:スライス8枚程度
  • 砂糖:2つまみ
  • こしょう:少々
  • 塩:小さじ½
鶏モモ肉じゃなきゃダメ?1
脂分が多い鶏モモ肉は、脂とダシが出やすいのでおすすめです。一緒に炊くことでご飯がそのうま味成分を吸収しておいしくなります!
手羽先も必要?2
手羽先を入れることにより骨からもダシが出るので、濃厚な深みのある味になります。

1ソース

  • 長ねぎ(白い部分):10cm程度
  • 醤油:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1/2
  • レモン汁:少々

作り方(調理時間:1時間20分)

1お米を研ぐ

お米を研いで、ざるで水を切ります。

2炊飯器に入れる

研いだお米とスライスした生姜、長ねぎの青い部分、砂糖、塩、こしょうを炊飯器に入れます。

3鶏肉に下味をつける

鶏モモ肉と手羽先の水気をキッチンペーパーで拭き、塩とこしょうで下味をつけます。

4フライパンで焼く

  • フライパンを熱して、軽く油をひく。
  • 鶏肉を中火で皮目に焼き色が付くように1分程度焼く。

  • 裏返して30秒ほど裏面も焼く。
焼き色が付けばOK
鶏肉についた焼き目がいいダシになります。中火でしっかりと焼き目をつけてください。中まで火を通す必要はありません。

5鶏肉を炊飯器に入れる

焼いた鶏肉を、先ほどお米と具と調味料を入れた炊飯器に入れます。

6フライパンに水を入れて煮立たせる

  • 米の分量よりもやや少なめ(550ml程度)の水を鶏肉を焼いたあとのフライパンに入れて、煮立たせる。
  • 煮立ったら木べらで、フライパンについた鶏肉の焦げをこそぎ取る。

7スープを炊飯器に入れて炊く

フライパンのスープを炊飯器に入れて、炊飯のスイッチを入れて炊きます。

やってみた人からの声ミニライスクッカーで炊いたらすぐに止まって保温モードになっちゃった…。うちの機種は熱いままだと上手く炊けないのかな?
炊飯器に入れたらすぐに炊く
炊飯器の中に食材を入れたまま長時間放置すると腐ってしまう可能性があります。すぐに作らない場合は必ず冷蔵庫で保存して、作る直前に準備するようにしてください。3

8ソースを作る

  • 長ねぎをみじん切りにする。

  • 醤油と砂糖、レモン汁を混ぜ、長ねぎを入れてかき混ぜる。

9炊きあがったご飯を混ぜる

ご飯が炊きあがったら鶏肉と長ねぎを取り出し、ご飯をしゃもじで混ぜます。

10完成!

  • 取り出した鶏モモ肉を適当な大きさに切る。
  • ご飯と鶏モモ肉、手羽先をよそい、ソースをかけていただきます。

疲れているときにもおすすめ

タイ料理では「カオマンガイ」、シンガポール料理では「海南鶏飯(シンガポールチキンライス)」という名で知られる、鶏肉の炊き込みご飯の作り方です。

フライパンで鶏肉を焼くことで、別で鶏ガラスープを取る手間が省け、お手軽に作ることができます。

鶏肉のうま味をたっぷりと吸い込んだご飯は滋養にもすぐれ、疲れているときにもピッタリの1品です。

炊飯器で炊くだけで美味しくできあがりますので、ぜひ試してみてください。

みんなの感想

Twitter「モーメント」機能で、このレシピをつくってみた人たちの感想や参考になる情報をまとめました。

(image by 筆者)
(image by nanapi編集部)

追記した箇所一覧

  • 12018年09月14日「鶏モモ肉じゃなきゃダメ?」について追記しました。
  • 22018年09月14日「手羽先も必要?」について追記しました。
このライフレシピを書いた人

Twitterで紹介!

Banner line

編集部にリクエスト!

「こんなライフレシピがほしい」や「ここがわかりにくかった」などをお送りください。