漢文の口語訳をおしえてください。 できるだけ早く知りたいのですが、どなたか...
2010/9/2922:36:32
ベストアンサーに選ばれた回答
2010/9/3000:29:42
①物壮なれば則ち老ゆ
何事でも強く盛んであればあるほど、無理なことを行い、後は老いて衰えることになる。(これを不道という):老子道徳経
②田園将に蕪れんとす:田畑も庭も、荒れようとしている。:帰去来兮 蕪=荒ですが、かぶの意味もあります。
③酒を引きてまさに之を飲まんとす:酒を引き寄せて今にもそれを飲もうとした。:蛇足
④(孤の孔明あるは)猶魚の水有るがごとし猶ほ魚の水有るがごとし:(私に孔明がいるのは)ちょうど魚に水が必要であるようなものだ。:三国志、蜀書
⑤当に分陰を惜しむべし:分陰(短い時間)を惜しんで努めなければならない。:晋書、陶侃
⑥応に故郷の事を知るべし.;きっと故郷の事を知っているだろう。;王維
⑦過てば則ち宜しく之を改むべし;過度だったなら、すぐにそれを改めるのがよいだろう。:言志後録
⑧行楽 須らく春に及ぶべし:行楽は春になってから行うべきである。;李白『月下独酌』
⑨なんぞ各 爾の志を言はざる;どうして、それぞれその志を言わないのか→それぞれ、その志をいいたまえ;論語 先進
あわせて知りたい
- 次の漢文の書き下し文を現代語訳してください。 ①田園将に蕪れんとす。 ②酒を引...
- 漢文です。口語訳をお願いします。 ① 長く漢中に王たらんと欲す。 ② 言有る者...
- 梁上君子の書き下し文と現代語訳、さらにこの文が言いたいこと(解説)を教えてく...
- 各文の漢文を書き下し文(口語訳)にしてください 1、引酒且飲之。 2、王若...
- 高校1年漢文です!! 田園将に~ の文の口語訳をお願いします!!
- 高1、古典についての質問です。 下の古文の口語訳がとても難しいです・・・。分...
- 書き下し文と口語訳をお願いします。 ①及時当勉励。 ②歳月不待人。 ③百...
- 現代語訳教えてください<(_ _)> 「人生意を得しとき須らく歓びを尽くすべし」 ...
- 猶魚之有水 これに訓点を着けてください。 書き下し文は 猶ほ魚の水有るがごと...
- 漢文で「猶魚之有水也」とあるのですが、書き下し文で、「猶ほ魚の水有るがごとし...
- 病癒多忘慎須常思病苦時 の口語訳と書き下し文を教えてください!!!
- 書き下し文を現代語訳していただけませんか。 応に憐れむべし半死白頭の翁。 由...
- 高1 漢文 未聞好学者也 (未だ学を好む者を聞かざるなり。) 返り点を付けてくだ...
- 一番左の漢文の書き下し文と口語訳を教えてください。 できれば解説もお願いしま...
- 過てば則ち宜しく之を改むべし って何で過てばになるんですか?
- 漢文です。 応 憐 半 死 白 頭 翁。 まさに憐れむべし半死の白頭翁。 なぜ、憐...
- 漢文の宿題が出たのですが、書き下し文、口語訳というのは、例えば、白文 居治不...
- つぎの漢文の書き下し文の訳をしてもらいたいです。よろしくお願いします。 1、未...
- 漢文の質問です 且盗而城 書き下し文を教えてください
- 漢文の問題です。教えてください。 次の漢文を書き下し文にしなさい。(再読文...
このカテゴリの回答受付中の質問
- 芥川龍之介の書いた羅生門の元ネタとなった古今物語集の「羅城門の上層に登りて死...
- 至急です。早くの回答お願いします 「サイボーグとクローン人間」で 筆者が「興味...
- 日本永代蔵はイケイケで、世間胸算用は陰った時期に書いたのでしょうか。 焦点を...
- 現代文のこころについてです。 先生と遺書35と36を簡単に自分の言葉にまとめたら...
- 急いでいます。 ルーシェンの故郷という作品に国語の授業で取り組んでいます。 文...
- ショパンは生前不本意で世に出すつもりのない作品に死後に勝手に手を入れられて幻...
- 『嵐が丘』について。 本作品について、教えて頂きたいことかあります。 「アー...
- 山月記と人虎伝について質問です! 袁傪への依頼で山月記と人虎伝の違いを教えて...
- ジャンルはホラーで、ショートストーリーが読みたいです。よければあなたの考えた...
- 高一男子です。 今習ったばかりの古典の助動詞が覚えられずめちゃくちゃ困ってい...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 芥川、直木両方受賞できる可能性が最も高い作品って漱石のこころですか?
- 銀河鉄道の夜で一番幻想的な描写はどこだと思いますか?
- なぜ伊勢物語や大和物語などは、同じような内容でも結末や解釈が違うのでしょうか...
- 風情ある家ってどんな家ですか?
- 夏目漱石の『こころ』のなかにある先生が手紙の中で書かれたセリフで『私は今まで...
- 「む」、「らむ」の併用。 「これをや、この国に見すてて、まどはむとすらむと...
- 「~となるべきことある也」の現代語訳を教えてください。
- 古典です。丸で囲ったこの「なむ」は文法的にいえば何でしょうか?
- どなたかのエピソードまたは文学作品で その水死体には貝(なにかしらの海産物...
- 高2です。 今日の古典で徒然草の物語が終わって、 明日から新しい物語?をやりま...
気になる人がいます
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
みんなのお悩み相談室
みんなのアンテナ
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。