皮膚が弱い人のための白髪染め、どんなものを選ぶのが正解?

「皮膚がすごく敏感なんだけど白髪染めしたいな~、アトピーだけど使える白髪染めはないかな~。」

肌が弱い方は、白髪染めを選ぶのも一苦労ですよね。

皮膚が弱い方はどんな点に注意して白髪染めを選んだらよいでしょうか。また肌は季節などで強くなったり弱くなったりするのか、敏感肌とアトピーで同じように白髪染めを選んでも大丈夫なのか。

今回はこんなところに焦点を当てて、皮膚の弱い方の白髪染めの選び方をご紹介していきます。

どのぐらい肌が弱いか

肌が≪強い、弱い≫これは何が基準なんでしょう?肌の強さは何が基準なのか、真相を見ていきます。

肌は強くなったり弱くなったりするの?

肌自体は、強くも弱くもならないものなんです。弱くなったかも・・・と感じるときは、肌バリアの機能が低下してSOSを出している状態。

肌バリア機能が低下するため、肌は敏感になって刺激を感じやすくなったり、保湿機能も落ちるのでカサカサになったりします。また、いつも使っている化粧品に反応したり、冷たい風に当たると肌が赤くなり、痒みや蕁麻疹が出たりもします。

ところが、アトピーなどアレルギーのある方の肌は、ある特定の物質などに体の中から反応して肌バリア機能が低下し、それが肌へ現れます。

同じように肌が弱くても、実際は異なったカテゴリーの肌の弱さなんですね。

では、次に肌バリア機能を低下させ、肌を弱くしてしまう原因を見ていきたいと思います。

肌バリアを弱くしてしまう原因

肌を弱くする原因は2種類あります。

肌を弱くしてしまう原因

身体の外側

身体の内側

  • 紫外線
  • 洗顔のしすぎやスキンケアのしすぎ
  • 毛染め剤
  • 顔そり
  • シャンプー剤などのすすぎ残し
  • コットンやブラシによる刺激
  • 柔軟仕上げ剤
  • 生理前後のホルモンバランスの乱れ
  • アレルギー
  • 便秘や病気で内蔵機能が低下
  • ストレス
  • 睡眠不足
  • ダイエット
  • 偏食

身体の外側にある原因は、すべて肌への刺激ですね。柔軟仕上げ剤、シャンプーや洗顔剤のすすぎ残し、毛染め剤は薬剤が肌に残るので肌機能がトラブルを起こして、肌バリアを弱くします。

身体の内側にある原因、これは体に不調を起こさせる要素を取り除いてあげると早く改善でき、それによって肌機能を整えることができます。

例えば生理前後のホルモンバランスの崩れは、その時期は体に無理をさせない(冷やす、締め付けるなど)ことです。便秘や病気で内蔵機能が落ちているなら食事内容のバランスを整えるなどです。こんなことで体の機能が整い肌機能も改善していかれます。

最近肌が弱くなった、敏感になったと感じる方は、2種類の原因に思い当たるものがないかチェックして、その点を改善すると肌本来の強さを取り戻せるようになります。

アトピーやアレルギーを持っていて肌の弱い方は、アレルギーをひどくさせないことが、肌をさらに弱くさせないコツ。白髪染めに含まれるアレルギー物質には要注意ですね。

敏感肌をお助け!白髪染めの紹介

皮膚が弱い方から、皮膚にトラブルのない方まで、肌別におすすめの白髪染めをご紹介しましょう。

白髪染めの種類別に成分チェック

白髪染めを肌別にご紹介する前に、各白髪染めの成分やアレルギーの要素などに簡単に目を通しておきましょう。

ヘアカラーや白髪染め  

ジアミンなど酸化染料、レゾルシンなどの防腐剤、過酸化水素水、合成界面活性剤、合成保存料、安定剤などを使い髪の毛の内部へ色素を入れ込み白髪に色をつける方法です。

アレルギーを起こす可能性や、かぶれの原因になるものがたくさん含まれています。

ヘアマニキュア           

タール系色素が使われ、髪の毛の表面をコーティングする方法です。

タール系色素はアレルギー物質であり、発がん性の危険度が高いものです。

ヘアカラーシャンプーやヘアカラートリートメント

一般に髪の毛の表面に染料を付着させるタイプです。

ジアミン系薬剤と構造の似ている4‐ヒドロキシプロアミノ-3-ニトロフェノールが染料として使われていますが、ジアミンと比べて毒性が少なくてアレルギーも起こしにくい成分です。ジアミン、パラベン、界面活性剤、防腐剤など不使用で頭皮活性成分や毛髪保護成分などをプラスしています。

肌が強い人から弱い人まで、それぞれにおすすめの白髪染め

肌別に適した白髪染めはどんなものがあるか見ていきましょう。

肌が強い人、現在肌トラブルのない方なら

白髪染め(ヘアカラー)、ヘアマニキュア、ヘアカラートリートメント、ヘアカラーシャンプーいずれの白髪染めもOKです。ですので、白髪の量や生え方に合わせて選べます。

肌が弱い人、アレルギーやアトピーの人

肌が弱い方、そしてアレルギーがある方は、髪の毛のダメージよりも地肌へのダメージが極力弱いものを選びたいですね。

それに特化している白髪染めがヘアカラーシャンプーやヘアカラートリートメントです。ヘアカラーシャンプーはヘアカラートリートメントに比べると、色付きも色もちもさらに落ちます。逆にそれだけ地肌には負担が軽いものです。

美容院で使っている肌が弱い人向けの白髪染め

美容院、ヘアサロンでは肌の弱い方向け、アレルギーを持つ方向けに特別な白髪染めを用意しているところが増えてきました。

ノンジアミンカラー

ヘアカラーや白髪染めに含まれる肌を傷めアレルギー物質となるジアミン系染料が必ず含まれていますが、ノンジアミンカラーには使われていません。このジアミンフリー白髪染めは美容院でしか利用することができません。

へナカラー

染めるのに時間のかかるへナ、ですが肌や毛髪にやさしいと言われます。美容院なら市販品に比べ成分の質は確かですね。ただ、黒色を強くしようとすると、かぶれの原因になりやすいようです。

それ以外、美容師さんのおすすめは?

どの美容院でも、肌の弱い方の白髪染めには来店時のカウンセリングを勧めています。カウンセリングと、白髪染めをするときの体調、加えてパッチテストで使える白髪染めの選定を行うのが一番なんだそうです。

そのうえで、地肌にプロテクトオイルを使う、染めの施術時間を調整する、合成界面活性剤・合成保存料・合成香料なしのシャンプーやトリートメント類を使う、白髪染めをした数日後にヘッドスパを行うなどプラスアルファのオリジナルケアを提案してくれますので、カウンセリングは十分に!

自然派の白髪染め、使う前にもう一度確かめて!

市販のヘアカラーや白髪染めの中には、「香草カラー、和漢彩染、アロマカラーなどは自然なので肌の弱い方でもおすすめ・・・」というのを見かけますね、コレ、肌の弱い方やアレルギーのある方でも大丈夫なんでしょうか。

実はジアミン系染料

こういった上記のパウダー系染毛剤は内容成分がほとんど同じで、染料はジアミン類の酸化染料中間体やカップラー染料です。

つまり、漢方で自然に染めると思っていても、含有成分にはジアミン類が使われているのです。

もともとジアミン自体が植物由来なので、しっかり確かめる必要がありますね。

ノンジアミン、でもアレルギーは大丈夫?

肌が弱い方のうち、アトピーや、それ以外でもアレルギーを持っている方は次の点にも気をつけましょう。

→ → → 含有成分に、自分のアレルギーと関係するものは含まれていないか

例えば、花粉アレルギーがある、という方は含有成分に植物が多く含まれている場合アレルギー反応が出やすいです。アレルギーのある方は化学成分だけでなく自然由来の成分にも気を付ける必要がありますね。

美容室でも上記の白髪染めは使われていますが、プロの方々はこの点をちゃんと把握しているはずです。

しかし、肌の弱い方は「自然の」「漢方の」という一言だけで選ばないように、また美容院でのカウンセリングの際にも、白髪染め成分のチェックは念入りに、そしてパッチテストも忘れずに行うようにしましょう。

まとめ

皮膚の弱さは肌バリア機能の低下にありました。それを引き起こす原因は体の外側と内側で2種類。そして肌機能が低下して敏感になった肌と、アトピーなどの肌の弱さは根本が違いました。皮膚にやさしい白髪染めは肌の弱い方にお勧めですが、アトピーなどアレルギーをお持ちの方は、パッチテストも忘れずにおこなってくださいね!


肌に優しい頭髪の白髪染めをお探しの方へ


白髪染めでかぶれてしまった経験があったり、もともと肌が弱い人におすすめの白髪染めをランキングでご紹介しています。

皮膚がめくれるようなひどい肌荒れ、顔にまで沁みてくる薬剤。そんな劇物は、ここにはありません。

低刺激の染料を使用し、肌への負担が軽くなる工夫がしっかりされている白髪染めは、こちらからどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です