NYの会議通訳者が教える英語

@NYCenglessons

オフィス改装中のため、NYC英語ワークショップは来年に再開予定。会社員、学生、俳優、専門職などさまざまな方が、日米、カナダ、ニュージーランドなど、世界中から受講しています。特にスピーチと聞き取りを真剣にやりたい方は、に行ってみてください。

New York, NY
Joined January 2014

Tweets

You blocked @NYCenglessons

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @NYCenglessons

  1. 元のRTは賛否両論とも個人攻撃と荒らしが増えすぎたので削除します。記事を実際に読んでから、特定の事実をどう解釈するかは各人の考え方です。

    Undo
  2. たちの悪い荒らしがぞろぞろ張り付いてくるアカウントはブロックしています。返信しないのも同じ理由です。

    Undo
  3. 9 hours ago

    Happy ! Take a trip down to tropical Florida with recipe for Key Lime Pie, available in our Instagram Stories: .

    Undo
  4. 7 hours ago

    Dunkin' Deletes Donuts From Its Name

    Undo
  5. 「言論の自由をの制限を決定する権利なんて誰にあるんだ」という因縁を複数ブロックしましたが、最も基本的なことを言うと、絶対に規制が必要なのは「無制限の放言の自由」を求める人たちです。

    Undo
  6. 性犯罪の被害者は、まず最初に必ず「嘘をついている可能性」をしつこく疑われます。他の犯罪だって保険金目当てで嘘をつく人なんかが常にいるわけですが、自己申告は嘘だと決めつけられるのは性犯罪の被害者のみです。

    Undo
  7. ときどき「あなたの料金高いから他の人にしました」という人から「すみません、もう会議は始まってるんですが、今すぐ来られませんか」という緊急連絡が入ります。 低料金には理由があります。大事な会議にせいぜい1日数万円を節約しても、それによる損失リスクの方が大きいので要注意です。

    Undo
  8. 子供が変なことを言いだしたら「そういうことは人前で言っちゃダメ」と注意すると、将来的に「言論の抑圧」として覚えてしまいます。「嘘つきも売人も犯罪者も世界中どこにでもにいるし、日本にもいるし、人の中身は国籍では判断できない」ことを小さいうちにちゃんと教えることはすごく大事です。

    Undo
  9. 子供は放っておくと変なことを色々と覚えてきます。「中国人は嘘つき」とか「イラン人は麻薬を売って儲けてる」とか「外国人が増えると治安が悪くなる」とか、どっかの大人が言ってた変なことを丸呑みする。そのまま大きくなると「どんな意見も抑えつけないのが言論の自由でしょ」とか言い出すのです。

    Undo
  10. 「あいつんち生活保護だから市役所からもらった金で生活してんだぜ、在日のくせに」とか言う子供は先生にこっぴどく怒られます。そこで学習能力がないまま小知恵がついたガキは「言論の抑圧である」とか言い出すのです。「意見の相違は大切にするべきで」とか言えば自分の差別意識もうまく隠されるし。

    Undo
  11. 「外来の概念や単語の意味を深く理解しないで、浅い知識に基づいて都合良く解釈して決めてしまう」というのは、特に戦後の日本の深刻な問題だと思うけど、解決の道が全然見えない。

    Undo
  12. 「言論の自由」は単語の寄せ集めではなく、歴史的、政治的、哲学的な意味を持つ概念で、発端は古代ローマの民主主義です。なので「無制限な放言の自由」だと思ったら論点ずれてます。近代以降の日本に入ってきた概念は、西洋史を勉強しないで用語だけ暗記しても理解できません。元が舶来ですから。

    Undo
  13. 言論の自由が人権の一部として認められたのは最近のことですが、何をもって自由な言論と見なすかは、古代ローマの民主主義以来ずっと議論され続けています。どこで自由を制限するべきかもずっと議論され続けています。無制限の放言が自由として支持されたことは一度もありません。

    Undo
  14. もともと言論の自由という概念は、戦争中に行われた言論統制に対する反省から生まれたもので、権力や暴力による抑圧を防ぐことが目的です。権力に守られた人たちが勝手なことを言いまくる自由のことではありません。

    Undo
  15. 戦争中の支配層は、差別発言やヘイトスピーチを巧妙に利用して世の中が好戦的になるよう煽り立ててきました。自己批判を含まない第三者への差別発言とヘイトスピーチの自由を認めてはいけない最も大きな理由は、それが平和に反する行為だからです。

    Undo
  16. 地球の平和や環境なんてどうでも良いから自分が生きている間にいい思いをしたいのが生き物の本能です。そういう利己主義を貫きながら自分は良い人だと信じて疑わないのも人間の本性です。そういう本能と思い込みに基づいた無制限の自由は制限しないと、地球が破滅することはもう見えているわけです。

    Undo
  17. 戦後の世界共通の目標は地球の平和と環境の持続性。人間は有史以前から何千年も殺し合いを続け、地球の資源を貪って今の世界を作り上げたので、数十年前に掲げられたそれに逆行する目標を推進するには不自然な努力も無理も必要です。昔に戻りたい人たちの言論の自由ばかり尊重するわけにはいきません。

    Undo
  18. 言論抑圧や加害者保護の常套手段として使われるのが、とっくに根拠や証拠が揃っている事実に対し、限りなく新たな根拠と証拠と情報を要求することです。これはどんなに説明を聞いても理解する意思や能力のない人の問題でもあります。

    Undo
  19. 差別発言や性犯罪の描写を言論の自由だとか芸術だとか無害な娯楽だとか主張する人たちは、言葉や画像を使った暴力の被害に遭い続けている、自分たちより立場の弱い人たちのことは考えていないのです。だからこそ情報を拡散する側は何を取り上げるか、何を取り下げるか慎重に検討する義務があります。

    Undo
  20. 本当に言論の自由と平等を推進するのなら、今まで抑圧されて物を言えなかった層の見解こそ積極的に取り上げる必要があります。そうでなければ権力や商業主義に持ち上げられた意見だけが世の中に出回り、それが拡散・拡張される結果になります。

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.