「大卒」になれなかった人たちの就活リアル

既卒・中退者の再チャレンジの道はあるか

中退や既卒者など、「大卒で就職」というスタートラインにつけなかった人たちの仕事探しは、どこまで道がひらけているのか (撮影:今井康一)

就職活動に関する報道は、まるで季節行事のように毎年紙面を賑わす。確かに学生にとっては、人生の大きな選択肢の1つであり、社会人は自身の経験を踏まえながら、後輩たちに一家言あるテーマだ。今年以降は、経団連の中西宏明会長の発言に端を発した「新卒一括採用の是非」など、ますます議論が深まりそうだ。

「就職四季報」特設サイトはこちら

しかし、「若者雇用」という文脈では、こうした議論は意味をなさない。なぜならここで言う「新卒の就活」は事実上、大学・大学院を卒業する学生にのみ資格を与えられた活動であり、それにあぶれた学生・若者は蚊帳の外だからだ。「8月1日時点の内定率88.0%」(リクルートキャリア就職みらい研究所)という数字にも、あるいは残りの1割強の数字にも含まれない、「新卒時に就活をしなかった」「大学を中退してしまった」若者たちの就活実態に焦点を当てたい。

大学に7年間在籍したが、結局2度中退

「僕の話は回りくどいとよく言われるんです。もしわからなければ言ってくださいね」。そう話す笑顔の奥には、やり切った充実感が伺える。岩棚優太さん(26歳、仮名)は、今月から、IT関連会社でネットワークエンジニアの契約社員として働き始めた。

岩棚さんにとってこれが人生で初めての就職だ。定職に就かずに長期間アルバイトして生活するフリーターだったわけではない。岩棚さんは大学で2度中退しており、結果的に7年間も在学していた。

次ページ勉強に挫折してしまった・・・
関連記事
トピックボードAD
  • 就職四季報プラスワン
  • 礒部公一のプロ野球徹底解説!
  • ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?
  • 大槻奈那先生、金融の修羅をゆく
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME3fc18392a4d0
     仕事するのに大卒かどうかは関係ない。見合い結婚では条件にされるかもしれないが・・・。特にシステムエンジニアは地頭が向いていれば活躍できるからいい。しかし世の中にはシステムに全く向いていない人もいて(理科系大卒だったりするが)、そういう人は早く別の職種に移るべし。
     この方、法律の嫌いな人(国語が嫌いな人)が法学部に進んだ例かもしれない。親が勧めるからとか、周りがそうだからといって適正のない分野に進むのはよくない。辛抱することは大切だが全く適正がない分野は去るべきだ。
    up15
    down1
    2018/9/27 10:51
  • NO NAME5b6bd536e3bf
    たとえ労働者が仕事を選ばなくても、仕事は労働者を選ぶ。
    up13
    down4
    2018/9/27 10:16
  • NO NAME13a875659eb2
    みくだりはんの使い方に違和感。
    up9
    down2
    2018/9/27 11:10
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
大停電の北海道電力<br>情報開示を豪州に学べ

大地震をきっかけに、北海道全域で大規模停電が発生した。電力復旧は急ピッチだが、情報開示への消極姿勢は疑心暗鬼を招いた。2年前に大停電が起きた豪州の事例に学ぶ点が多い。