新しいものづくりがわかるメディア

RSS


皮膚に貼って音楽再生できる——伸縮性の高いナノ膜スピーカーを開発NEW

韓国蔚山科学技術大学(UNIST)の研究チームが、皮膚に貼りつくナノ膜スピーカーを開発した。銀のナノワイヤアレイをポリマーに組み込み、強度と柔軟性を備えた透明な導電性ナノ膜を作成したもので、研究結果は2018年8月3日の『Science Advances』に掲載されている。

皮膚に貼り付けられるデバイスとしては、グラフェンベースの柔軟なポリマーナノ膜が開発されているが、機械的には破壊靱性が低く、外部から大きなひずみが加わると破損する可能性もある。そこで研究チームは、銀のナノワイヤ(AgNW)をポリマーの中に一方向に組み込むと機械的強度が上がることに注目。AgNWを直交に配列して機械的強度と電気的特性を上げながら、透明性も維持することに成功した。厚さは100nmで、曲面やでこぼこのある面にも柔軟に接触するという。

応用例として、交流電圧の印加時にAgNWのジュール熱が温度振動が周囲の媒体に伝搬して音波を生じる「熱音響ナノ膜スピーカー」を作成した。実際に手の甲にスピーカーを貼りつけ、パガニーニのバイオリン協奏曲「ラ・カンパネラ」を再生できたという。

さらに、ウェアラブルマイクロフォンも作成。マイクロピラミッドパターンを持つポリジメチルシロキサン(PDMS)フィルムと組み合わせ、摩擦電気電圧信号によって、声帯の音や振動を検出する。音声認識システムにナノ膜マイクを組み込み、登録者のみアクセス許可されることを確認したという。

fabcross for エンジニアより転載)

関連情報

今人気の記事はこちら

  1. クソリプに塩を撒くマシーンを作って、全てを清める
  2. ディスプレイの中に3Dイメージが浮かび上がる——3D疑似ホログラムディスプレイ「Looking Glass」
  3. 最大造形サイズ610 x 1400 x 800mm——80万円で買える大型FFF方式3Dプリンター「MacroMAKEiT」
  4. Arduinoを使った電子工作の解説書——ソーテック社、「電子部品ごとの制御を学べる!Arduino 電子工作 実践講座」発刊
  5. それ、ラズパイでつくれるよ——人類史上最も無駄のないノートPC。をつくれるよ
  6. 技術評論社、「ハードウェアハッカー~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険」発刊へ
  7. DMM.make、隈研吾建築都市設計事務所と東急ハンズ渋谷店と共同で、3Dプリンターによる巨大建築模型を展示
  8. 28ドルで買えるロボットキット——Arduino互換オープンソースの2輪走行ロボットキット「LittleBot Budget」
  9. 魚の飼育や水耕栽培に活用、Raspberry Pi用インターフェース「BioControle」
  10. 断面の角度設定や円形切り出しも可能——万能カッターツール「Perfect Cut」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る