少子化の真因は、とりわけ男性で目立つ未婚率の上昇と、晩婚化だ。子育て支援策の不足だけではない。男女とも未婚率が増える一方、「再婚」夫婦が婚姻の4分の1を占める。原因を認識し、抜本対策が必要だ。
(日経ビジネス2018年7月30日号より転載)
ニッセイ基礎研究所 生活研究部研究員
今年6月に発表された2017年の合計特殊出生率(1人の女性が一生の間に産む子供の数の理論値)が1.43と2年連続で下がった。05年に最低の1.26を記録して以後、緩やかに回復してきたが、再び下落に転じた。だが、日本は対策の根本となる少子化の事実認識自体が危ういと言わざるを得ない。少子化対策はまずそれを正してから取り組むべきだろう。
下のグラフは合計特殊出生率と完結出生児数の推移だ。完結出生児数とは、結婚後15~19年たった夫婦の平均の子供数である。いわば夫婦の最終的な平均子供出生数だ。
●夫婦間の子供数と合計特殊出生率の推移
埼玉県の田舎に住んでるけど、学生以外で若い女性を見かける機会がほとんど無い気がするのは気のせいだろうか。会うとしても店舗や医療などのサービス業に就いている女性ばかり。なるほどこんな環境下に暮らせば20代の男性が40歳まで殆ど同世代女性と接する事なく家と職場を往復するだけという現象が簡単に起こり得るのは想像に難しくない。(2018/09/27 06:23)