2018年9月25日に、ついに Java 11 がリリースされました
そこで、今回は Java 11 で新しく追加された API 1 について、一挙にまとめてみました!
- この記事の対象は、
java.*
パッケージです。-
javax.*
,sun.*
,jdk.*
にも追加・変更がありましたが、今回は対象外です。
-
- おかしなところがあれば、編集リクエストかコメントをお願いします!
java.lang
String class
-
public String strip()
- 先頭と末尾の空白を除去します。
-
public String stripLeading()
- 先頭の空白を除去します。
-
public String stripTrailing()
- 末尾の空白を除去します。
既にある trim()
と似ていますが、若干挙動が違います。
-
trim()
は、半角スペースやタブ(\t
)、改行 (\r
,\n
) といった、'\u0020'
よりも小さなコードポイントの文字を除去 -
strip()
は、Unicode Block の White Space を除去
なので、trim()
では No Break Space (\u00A0
) や全角スペース (\u3000
) は除去されませんが、strip()
では除去されます。
jshell> " ABC ".trim() // 半角スペース
$1 ==> "ABC"
jshell> "ABC\r\n".trim() // 改行
$2 ==> "ABC"
jshell> "ABC ".trim() // 全角スペース
$3 ==> "ABC "
jshell> " ABC ".strip() // 半角スペース
$4 ==> "ABC"
jshell> "ABC\r\n".strip() // 改行
$5 ==> "ABC"
jshell> "ABC ".strip() // 全角スペース
$6 ==> "ABC"
jshell> " ABC ".stripLeading()
$7 ==> "ABC "
jshell> " ABC ".stripTrailing()
$8 ==> " ABC"
-
public boolean isBlank()
- 空白だけを含む文字列の場合、true を返します。
こちらも strip()
と同様に、Unicode Block の White Space を空白と判定します。
jshell> " ".isBlank() // 半角スペース
$1 ==> true
jshell> "\u3000".isBlank() // 全角スペース
$2 ==> true
jshell> "\r\n".isBlank() // 改行
$3 ==> true
jshell> "".isBlank()
$4 ==> true
jshell> " ABC ".isBlank()
$5 ==> false
-
public Stream<String> lines()
-
\r
,\n
,\r\n
で区切った文字列をストリームStream<String>
で返します。
-
「テキストを一行ずつ分割して処理したい!」というときに、さくっと書けるようになりました。
jshell> "A\r\nB".lines().toArray()
$1 ==> Object[2] { "A", "B" }
jshell> "A\rB".lines().toArray()
$2 ==> Object[2] { "A", "B" }
jshell> "A\nB".lines().toArray()
$3 ==> Object[2] { "A", "B" }
jshell> "A\nB\n\nC".lines().toArray()
$4 ==> Object[4] { "A", "B", "", "C" }
-
public String repeat(int count)
- 指定された回数だけ繰り返した文字列を返します。
地味に欲しかったやつです。
jshell> "ABC".repeat(3)
$1 ==> "ABCABCABC"
jshell> "ABC".repeat(0)
$2 ==> ""
jshell> "ABC".repeat(-1)
| 例外java.lang.IllegalArgumentException: count is negative: -1
| at String.repeat (String.java:3149)
| at (#35:1)
StringBuilder class
-
public int compareTo(StringBilder another)
- ほかの StringBuilder と文字列を比較します。
StringBuilder
に Comparable<String>
インタフェースが実装されたことに伴い、このメソッドが追加されました。
jshell> new StringBuilder("ABC").compareTo(new StringBuilder("ABC"))
$1 ==> 0
jshell> new StringBuilder("ABC").compareTo(new StringBuilder("XYZ"))
$2 ==> -23
jshell> new StringBuilder("XYZ").compareTo(new StringBuilder("ABC"))
$3 ==> 23
StringBuffer class
-
public int compareTo(StringBuffer another)
- ほかの StringBuilder と文字列を比較します。
StringBuilder
と同様です。
CharSequence Interface
-
public static int compare(CharSequence cs1, CharSequence cs2)
- 2つの文字列を比較します。
引数が CharSequence
インタフェースなので、String
, StringBuilder
, StringBuffer
などを渡せます。
jshell> CharSequence.compare("ABC", "ABC")
$1 ==> 0
jshell> CharSequence.compare("ABC", new StringBuilder("ABC"))
$2 ==> 0
jshell> CharSequence.compare("ABC", new StringBuffer("ABC"))
$3 ==> 0
Character class
public static final UnicodeBlock SYRIAC_SUPPLEMENT
public static final UnicodeBlock CYRILLIC_EXTENDED_C
public static final UnicodeBlock OSAGE
public static final UnicodeBlock NEWA
public static final UnicodeBlock MONGOLIAN_SUPPLEMENT
public static final UnicodeBlock MARCHEN
public static final UnicodeBlock IDEOGRAPHIC_SYMBOLS_AND_PUNCTUATION
public static final UnicodeBlock TANGUT
public static final UnicodeBlock TANGUT_COMPONENTS
public static final UnicodeBlock KANA_EXTENDED_A
public static final UnicodeBlock GLAGOLITIC_SUPPLEMENT
public static final UnicodeBlock ADLAM
public static final UnicodeBlock MASARAM_GONDI
public static final UnicodeBlock ZANABAZAR_SQUARE
public static final UnicodeBlock NUSHU
public static final UnicodeBlock SOYOMBO
public static final UnicodeBlock BHAIKSUKI
public static final UnicodeBlock CJK_UNIFIED_IDEOGRAPHS_EXTENSION_F
Unicode 10 のコードブロックの定義が追加されました。
Enum の UnicodeScript
にも同様に追加されています。
jshell> Character.UnicodeBlock.of(0x1B100)
$1 ==> KANA_EXTENDED_A
-
public static String toString(int codePoint)
- 指定されたコードポイントを表す
String
オブジェクトを返します。
- 指定されたコードポイントを表す
もともと toString(char c)
がありましたが、これだとサロゲートペアが使えませんでした。それが解消されました。
jshell> Character.toString(0x20158)
$1 ==> '𠅘'
Class class
-
public Class<?> getNestHost()
- ネストクラスの親のクラスを返します。
- ネストされていないクラス、配列型、プリミィテブ型のクラス、void は、自分自身を返します。
-
public boolean isNestmateOf(Class<?> c)
- 引数で指定されたクラスとネスト関係にあるならば true を返します。
-
public Class<?>[] getNestMembers()
- ネストされたメンバーを返します。
クラスファイル仕様が更新されて NestHost, NestMembers 属性が追加されました。その情報を処理するためのメソッドです。
クラスファイルが Version 55.0 以降 (Java 11) でビルドされていないと、これらのメソッドは使えません。
下記の例では、Character
のネストクラスである UnicodeBlock
をサンプルにしています。
jshell> Character.UnicodeBlock.class.getNestHost()
$1 ==> class java.lang.Character
jshell> Character.class.getNestHost()
$2 ==> class java.lang.Character
jshell> new Character.UnicodeBlock[0].getClass().getNestHost()
$3 ==> class [Ljava.lang.Character$UnicodeBlock;
jshell> Character.UnicodeBlock.class.isNestmateOf(Character.class)
$1 ==> true
jshell> Character.class.isNestmateOf(Character.UnicodeBlock.class)
$2 ==> true
jshell> String.class.isNestmateOf(StringBuilder.class)
$3 ==> false
jshell> Character.class.getNestMembers()
$1 ==> Class[5] { class java.lang.Character, class java.lang.Character$CharacterCache, class java.lang.Character$UnicodeScript, class java.lang.Character$UnicodeBlock, class java.lang.Character$Subset }
java.lang.invoke
ConstantBootstraps class
Java 11 で追加された Constant Dynamic (condy) を扱うためのクラスです。
詳しくは、じゅくちょーさんのブログに丸投げしますw
Java 11 / JEP 309のConstant Dynamic(condy)を試す - Fight the Future
java.lang.ref
Reference class
-
protected Object clone() throws CloneNotSupportedException
-
CloneNotSupportedException
をスローします。
-
これまで clone()
できてしまっていたのが、できなくなりました。
ただ、protected なメソッドで、かつ Reference をわざわざ継承するようなこともないと思うので影響はないと思います。
jshell> import java.lang.ref.*
jshell> new WeakReference<Object>(new Object()){
...> public Reference test() throws CloneNotSupportedException{
...> return (Reference)super.clone();
...> }
...> }
$1 ==> $1@69a3d1d
jshell> $1.test();
| 例外java.lang.CloneNotSupportedException
| at Reference.clone (Reference.java:389)
| at $1.test (#32:1)
| at (#35:1)
java.io
FileReader class
public FileReader(String fileName, Charset charset) throws IOException
-
public FileReader(File file, Charset charset) throws IOException
- 指定されたファイルを、指定された文字コードで読み込む
FileReader
を作成します。
- 指定されたファイルを、指定された文字コードで読み込む
これまで、文字コード指定したければ FileInputStream
と InputStreamReader
を組み合わせる必要がありましたが、その手間が解消されました。
jshell> new FileReader("C:\\Users\\Yuzi\\Desktop\\Main.txt", java.nio.charset.StandardCharsets.UTF_8)
$1 ==> java.io.FileReader@6ebc05a6
FileWriter class
public FileWriter(String fileName, Charset charset) throws IOException
public FileWriter(String fileName, Charset charset, boolean append) throws IOException
public FileWriter(File file, Charset charset) throws IOException
-
public FileWriter(File file, Charset charset, boolean append) throws IOException
- 指定されたファイルに、指定された文字コードで書き込む
FileWriter
を作成します。
- 指定されたファイルに、指定された文字コードで書き込む
これまで、文字コード指定したければ FileOutputStream
と OutputStreamWriter
を組み合わせる必要がありましたが、その手間が解消されました。
jshell> new FileWriter("test.txt", java.nio.charset.StandardCharsets.UTF_8)
$1 ==> java.io.FileWriter@2758fe70
jshell> new FileWriter("test.txt", java.nio.charset.StandardCharsets.UTF_8, true)
$2 ==> java.io.FileWriter@50b494a6
ByteArrayOutputStream class
-
public void writeBytes(byte b[])
- 引数で指定されたバイト配列を、この
ByteArrayOutputStream
に書き込みます。
- 引数で指定されたバイト配列を、この
write(b, 0, b.length)
と同等です。ちょっと書きやすくなりました。
jshell> new ByteArrayOutputStream();
$1 ==>
jshell> $1.writeBytes(new byte[]{0, 1, 2})
jshell> $1.toByteArray()
$2 ==> byte[3] { 0, 1, 2 }
InputStream class
-
public byte[] readNBytes(int len) throws IOException
- 指定されたバイト分だけ読み取って、それを格納したバイト配列を返します。
- 終端の場合、len よりも短いバイト配列を返します。
わざわざバッファを作らなくてすむようになりました。
ただ、何度も呼び出す場合はこれまで通り read(byte b[])
を使って配列を使い回すように実装したほうがよさそうです。
今回追加されたメソッドだと、毎回配列を作り直してしまうためです。
jshell> new ByteArrayInputStream(new byte[]{0, 1, 2, 3, 4})
$1 ==> java.io.ByteArrayInputStream@1ce92674
jshell> $1.readNBytes(3)
$1 ==> byte[3] { 0, 1, 2 }
jshell> $1.readNBytes(3)
$1 ==> byte[2] { 3, 4 }
-
public static InputStream nullInputStream()
- 何もしない
InputStream
を返します。
- 何もしない
/dev/null
から読み取るようなストリームです。
jshell> InputStream.nullInputStream()
$1 ==> java.io.InputStream$1@5f2108b5
jshell> $1.readAllBytes()
$2 ==> byte[0] { }
OutputStream class
-
public static OutputStream nullOutputStream()
- 何もしない
OutputStream
を返します。
- 何もしない
/dev/null
に書き込むようなストリームです。
jshell> OutputStream.nullOutputStream()
$12 ==> java.io.OutputStream$1@610694f1
jshell> $12.write(3);
Reader class
-
public static Reader nullReader()
- 何もしない
Reader
を返します。
- 何もしない
jshell> Reader.nullReader()
$1 ==> java.io.InputStream$1@551aa95a
jshell> $1.read();
$2 ==> -1
Writer class
-
public static WriternullWriter()
- 何もしない
Writer
を返します。
- 何もしない
jshell> Writer.nullWriter()
$1 ==> java.io.Writer$1@32709393
jshell> $1.write("ABC")
java.nio
ByteBuffer class
-
public int mismatch(ByteBuffer that)
- この
ByteBuffer
と最初に差異があった相対インデックスを返します。差異がなければ、-1 を返します。
- この
equals
の逆です。
(ちなみに、equals
メソッドはこのメソッドを使った判定に書き換えられています)
jshell> ByteBuffer.allocate(3).put(new byte[]{1, 2, 3}).rewind()
$1 ==> java.nio.HeapByteBuffer[pos=0 lim=3 cap=3]
jshell> ByteBuffer.allocate(3).put(new byte[]{1, 9, 3}).rewind()
$2 ==> java.nio.HeapByteBuffer[pos=0 lim=3 cap=3]
jshell> $1.mismatch($2)
$3 ==> 1
jshell> $1.position(3)
$4 ==> java.nio.HeapByteBuffer[pos=3 lim=3 cap=3]
jshell> $2.position(3)
$5 ==> java.nio.HeapByteBuffer[pos=3 lim=3 cap=3]
jshell> $1.mismatch($2)
$6 ==> -1
CharBuffer class
-
public int mismatch(CharBuffer that)
- この
CharBuffer
と最初に差異があった相対インデックスを返します。差異がなければ、-1 を返します。
- この
ShortBuffer class
-
public int mismatch(ShortBuffer that)
- この
ShortBuffer
と最初に差異があった相対インデックスを返します。差異がなければ、-1 を返します。
- この
IntBuffer class
-
public int mismatch(IntBuffer that)
- この
IntBuffer
と最初に差異があった相対インデックスを返します。差異がなければ、-1 を返します。
- この
LongBuffer class
-
public int mismatch(LongBuffer that)
- この
LongBuffer
と最初に差異があった相対インデックスを返します。差異がなければ、-1 を返します。
- この
FloatBuffer class
-
public int mismatch(FloatBuffer that)
- この
FloatBuffer
と最初に差異があった相対インデックスを返します。差異がなければ、-1 を返します。
- この
DoubleBuffer class
-
public int mismatch(DoubleBuffer that)
- この
DoubleBuffer
と最初に差異があった相対インデックスを返します。差異がなければ、-1 を返します。
- この
java.nio.channels
Selector class
public int select(Consumer<SelectionKey> action, long timeout) throws IOException
public int select(Consumer<SelectionKey> action) throws IOException
-
public int selectNow(Consumer<SelectionKey> action) throws IOException
- I/O操作の準備ができているチャネルのキーに対して、アクションを選択して実行します。
さくらばさんの Java API ダイジェスト Slector クラス を、これを使った形に書き換えるとこうなります。
キーの操作周りがぐっとシンプルになりました!
import java.io.*;
import java.net.*;
import java.nio.*;
import java.nio.channels.*;
import java.nio.charset.*;
import java.util.*;
public class NonblockServer {
private Selector selector;
private Charset charset = Charset.forName("UTF-16");
public NonblockServer() {
try {
selector = Selector.open();
ServerSocketChannel serverSocketChannel = ServerSocketChannel.open();
serverSocketChannel.configureBlocking(false); // 非同期モードにする
InetSocketAddress address = new InetSocketAddress(InetAddress.getLocalHost(), 9000);
serverSocketChannel.socket().bind(address);
// Selector にアクセプトを登録
serverSocketChannel.register(selector, SelectionKey.OP_ACCEPT);
while (selector.select(this::action) > 0) {
}
serverSocketChannel.close();
} catch (Exception ex) {
ex.printStackTrace();
}
}
private void action(SelectionKey key) {
try {
if (key.isAcceptable()) {
// アクセプトの場合
ServerSocketChannel serverChannel = (ServerSocketChannel)key.channel();
SocketChannel socketChannel = serverChannel.accept();
socketChannel.configureBlocking(false); // 非同期に変更
// Selector に読み込みを登録
socketChannel.register(selector, SelectionKey.OP_READ);
System.out.println(socketChannel + " connect.");
} else if (key.isReadable()) {
// 入力
SocketChannel channel = (SocketChannel)key.channel();
sendBack(channel);
}
} catch (IOException ex) {
throw new UncheckedIOException(ex);
}
}
private void sendBack(SocketChannel socketChannel) throws IOException {
// データの読み込み
ByteBuffer buffer = ByteBuffer.allocate(2048);
socketChannel.read(buffer);
// 読み込んだデータをそのまま送り返す
buffer.flip();
System.out.println("Recieve: " + charset.decode(buffer.duplicate()));
socketChannel.write(buffer);
socketChannel.close();
}
public static void main(String[] args){
new NonblockServer();
}
}
SelectionKey class
-
public int interestOpsOr(int ops)
- 現在の操作対象に、OR で引数の操作を加えます。
- デフォルトの実装では、
interestOps(interestOps() | ops)
と同じです。
-
public int interestOpsAnd(int ops)
- 現在の操作対象に、AND で引数の操作を加えます。
- デフォルトの実装では、
interestOps(interestOps() & ops)
と同じです。
SelectionKey の操作がちょっと楽になりました。
java.nio.files
Files class
public static Path writeString(Path path, CharSequence csq, OpenOption... options) throws IOException
-
public static Path writeString(Path path, CharSequence csq, Charset cs, OpenOption... options) throws IOException
- 指定されたファイルに、文字列を書き込みます。
public static String readString(Path path) throws IOException
-
public static String readString(Path path, Charset cs) throws IOException
- 指定されたファイルから、文字列を読み込みます。
ちょっとファイルに文字を書き出すのに これまで面倒な実装が必要でした。
それが、このメソッドのおかげでさくっと実装できるようになりました!
jshell> Files.writeString(Path.of("test.txt"), "テスト")
$1 ==> test.txt
jshell> Files.readString($1)
$2 ==> "テスト"
Path class
-
public static Path of(String first, String... more)
- 1つのパス文字列または、連結すると1つのパス文字列を形成する文字列のシーケンスを、
Path
に変換します。
- 1つのパス文字列または、連結すると1つのパス文字列を形成する文字列のシーケンスを、
-
public static Path of(URI uri)
- 指定された
URI
をPath
に変換します。
- 指定された
Paths.get(String, String...)
や Paths.of(Uri)
と同じ処理です。
Paths
クラスもこれまでと同様に使えますが、今後はこちらを使ったほうがわかりやすいと思います2
jshell> Path.of("C:\\", "Windows", "System32")
$1 ==> C:\Windows\System32
jshell> Path.of(new URI("file:/C:/Windows"))
$2 ==> C:\Windows
java.util
Collection interface
-
default <T> T[] toArray(IntFunction<T[]> generator)
- 引数
generator
を使って配列を作成し、このコレクション内のすべての要素を保持する配列を返します。
- 引数
コレクションから配列に変換する際に、引数に配列を new する関数を取れるようになりました。
ただ、デフォルト実装が return toArray(generator.apply(0))
なので、これまで .toArray(new String[0])
と書いてたのと同等です。
今後、ArrayList などの各クラスがオーバライドして、最初から最適な長さで初期化するようになってくれることを期待したいです。
jshell> List.of("A", "B", "C")
$1 ==> [A, B, C]
jshell> $1.toArray(String[]::new)
$1 ==> String[3] { "A", "B", "C" }
jshell> $1.toArray(new String[0]) // これと同じ
$1 ==> String[3] { "A", "B", "C" }
Optional
-
public boolean isEmpty()
- 値が存在しない場合は
true
を返し、そうでない場合はfalse
を返します。
- 値が存在しない場合は
isPresent()
の逆です。
jshell> Optional.ofNullable(null)
$1 ==> Optional.empty
jshell> $1.isEmpty()
$1 ==> true
jshell> Optional.ofNullable("ABC")
$2 ==> Optional[ABC]
jshell> $2.isEmpty()
$2 ==> false
OptionalInt
-
public boolean isEmpty()
- 値が存在しない場合は
true
を返し、そうでない場合はfalse
を返します。
- 値が存在しない場合は
Optional
と同じです。
OptionalLong
-
public boolean isEmpty()
- 値が存在しない場合は
true
を返し、そうでない場合はfalse
を返します。
- 値が存在しない場合は
Optional
と同じです。
OptionalDouble
-
public boolean isEmpty()
- 値が存在しない場合は
true
を返し、そうでない場合はfalse
を返します。
- 値が存在しない場合は
Optional
と同じです。
java.util.concurrent
TimeUnit
-
public long convert(Duration duration)
- 指定された期間を、この単位に変換します。
Duration#toNanos()
だとオーバーフローしたときに ArithmeticException がスローされますが、このメソッドだとスローされない(Long.MIN_VALUE または Long.MAX_VALUE が返される)という違いがあるそうです。
jshell> import java.time.*
jshell> Duration.ofDays(3)
$1 ==> PT72H
jshell> var unit = TimeUnit.HOURS
unit ==> HOURS
jshell> unit.convert($1)
$2 ==> 72
java.uti.function
Predicate interface
-
static <T> Predicate<T> not(Predicate<? super T> target)
- 与えられた述語(
Predicate<T>
)の否定述語を返します。
- 与えられた述語(
Predicate<T>
は引数をひとつ取って、boolean
を返す関数です。
その返す boolean
を逆にしてくれるのがこの関数です。
jshell> Stream.of("A", "", "B", "", "C").filter(String::isEmpty).toArray()
$1 ==> Object[2] { "", "" }
jshell> Stream.of("A", "", "B", "", "C").filter(Predicate.not(String::isEmpty)).toArray()
$2 ==> Object[3] { "A", "B", "C" }
java.util.regex
Pattern class
-
public Predicate<String> asMatchPredicate()
- このパターンが指定された入力文字列と一致するかどうかをテストする述語(
Predicate<T>
)を作成します。
- このパターンが指定された入力文字列と一致するかどうかをテストする述語(
既存の asPredicate()
だと、内部的に Matcher#find()
を呼び出す関数、つまり「部分一致」かどうか判定する関数を生成していました。
一方で、この asMatchPredicate()
だと、内部的に Matcher#matches()
を呼び出す関数、つまり「完全一致」かどうか判定する関数を生成します。
jshell> Pattern.compile("a*b")
$1 ==> a*b
jshell> $1.asPredicate()
$2==> java.util.regex.Pattern$$Lambda$27/0x00000008000ba440@3891771e
jshell> Stream.of("abc", "aab").filter($2).toArray()
$3 ==> Object[2] { "abc", "aab" }
jshell> $1.asMatchPredicate()
$4 ==> java.util.regex.Pattern$$Lambda$28/0x00000008000e8040@18bf3d14
jshell> Stream.of("abc", "aab").filter($4).toArray()
$5 ==> Object[1] { "aab" }
java.uti.zip
Deflater class
-
public void setInput(ByteBuffer input)
- 圧縮のための入力データを設定します。
public int deflate(ByteBuffer output)
-
public int deflate(ByteBuffer output, int flush)
- 入力データを圧縮し、指定されたバイト・バッファに圧縮されたデータを挿入します。
いままで、入出力に byte[]
しか扱えませんでしたが、今回から ByteBuffer
も扱えるようになりました。
これにより、余計な変換がなくなって効率がよくなりました。
Inflater class
-
public void setInput(ByteBuffer input)
- 圧縮解除のための入力データを設定します。
-
public void setDictionary(ByteBuffer dictionary)
- プリセット・ディクショナリを指定のバイト・バッファに設定します。
-
public int inflate(ByteBuffer output) throws DataFormatException
- 指定されたバイト・バッファに圧縮解除したデータを挿入します。
Deflater
と同じく、いままで入出力に byte[]
しか扱えませんでしたが、今回から ByteBuffer
も扱えるようになりました。
java.net.http
Java 9 で jdk.incubator.httpclient
として追加されていた HTTP クライアントが、正式な API になりました!
特徴は…
- HTTP/1.1、HTTP/2のサポート
- WebSocket のサポート
- 同期/非同期プログラミングモデルの両方をサポート
- リアクティブストリームとしてリクエスト・レスポンスを処理
- ビルダーパターンの利用
詳しくは、下記の Oracle ブログをご参照ください。
Oracle Blogs 日本語のまとめ: [Java] Introduction to the JDK HTTP Client
java.security.interfaces
JEP 324: Key Agreement with Curve25519 and Curve448 の対応で、インタフェースやクラスが追加されています。
すみません、よくわかってないのでサラッと JavaDoc の Google 翻訳をコピペして流します。
RSAKey interface
-
default AlgorithmParameterSpec getParams()
- このキーに関連付けられたパラメータを返します。
- デフォルト実装は、
null
を返します。
XECKey interface
An interface for an elliptic curve public/private key as defined by RFC 7748. These keys are distinct from the keys represented by
ECKey
, and they are intended for use with algorithms based on RFC 7748 such as the XDHKeyAgreement
algorithm. This interface allows access to the algorithm parameters associated with the key.RFC 7748で定義されているような楕円曲線の公開鍵/秘密鍵のインタフェースです。これらの鍵は、
ECKey
で表される鍵とは異なり、XDHのKeyAgreement
アルゴリズムなどのRFC 7748に基づくアルゴリズムで使用することを意図しています。 このインタフェースでは、キーに関連付けられたアルゴリズムパラメータにアクセスできます。
新しく追加されたこのインタフェースには、AlgorithmParameterSpec getParams()
というメソッドが定義されています。
XECPrivateKey interface
An interface for an elliptic curve private key as defined by RFC 7748. These keys are distinct from the keys represented by
ECPrivateKey
, and they are intended for use with algorithms based on RFC 7748 such as the XDHKeyAgreement
algorithm.
An XEC private key is an encoded scalar value as described in RFC 7748. The decoding procedure defined in this RFC includes an operation that forces certain bits of the key to either 1 or 0. This operation is known as "pruning" or "clamping" the private key. Arrays returned by this interface are unpruned, and implementations will need to prune the array before using it in any numerical operations.
RFC 7748で定義されている楕円曲線の秘密鍵用のインタフェースです。これらの鍵は、ECPrivateKey
で表される鍵とは異なり、XDHKeyAgreement
アルゴリズムなどのRFC 7748に基づくアルゴリズムで使用することを意図しています。
XEC秘密鍵は、RFC 7748で説明されているエンコードされたスカラー値です。このRFCで定義されているデコード手順では、キーの特定のビットを1または0に強制する操作が含まれています。この操作は、秘密鍵の「プルーニング」または「クランピング」として知られています。このインタフェースから返される配列はプルーニングされておらず、実装は数値演算で使用する前に配列を整理する必要があります。
新しく追加されたこのインタフェースは、 XECKey
, PrivateKey
インタフェースを継承しています。
また、Optional<byte[]> getScalar();
というメソッドが定義されています。
XECPublicKey interface
An interface for an elliptic curve public key as defined by RFC 7748. These keys are distinct from the keys represented by
ECPublicKey
, and they are intended for use with algorithms based on RFC 7748 such as the XDHKeyAgreement
algorithm.
An XEC public key is a particular point on the curve, which is represented using only its u-coordinate as described in RFC 7748. A u-coordinate is an element of the field of integers modulo some value that is determined by the algorithm parameters. This field element is represented by a BigInteger which may hold any value. That is, the BigInteger is not restricted to the range of canonical field elements.
RFC 7748で定義されている楕円曲線の公開鍵用のインタフェースです。これらの鍵は、ECPublicKey
で表される鍵とは異なり、XDHKeyAgreement
アルゴリズムなどのRFC 7748に基づくアルゴリズムで使用することを意図しています。
XEC公開鍵は、カーブ上の特定の点であり、RFC 7748に記述されているU座標のみを使用して表されます.U座標は、アルゴリズムパラメータによって決定されるある値を法とする整数フィールドの要素です。 このフィールド要素は、任意の値を保持できるBigIntegerで表されます。 つまり、BigIntegerは正規のフィールド要素の範囲に限定されません。
新しく追加されたこのインタフェースは、 XECKey
, PublicKey
インタフェースを継承しています。
また、BigInteger getU();
というメソッドが定義されています。
java.security.spec
NamedParameterSpec class
This class is used to specify any algorithm parameters that are determined by a standard name.
このクラスは、標準名によって決定されるアルゴリズムパラメータを指定するために使用されます。
このクラスには、定数として X25519
と X448
が定義されています。
PSSParameterSpec class
-
public static final int TRAILER_FIELD_BC = 1;
- PKCS#1 (RSA暗号標準)で定義されている
TrailerFieldBC
定数です。
- PKCS#1 (RSA暗号標準)で定義されている
RSAKeyGenParameterSpec class
-
public RSAKeyGenParameterSpec(int keysize, BigInteger publicExponent, AlgorithmParameterSpec keyParams)
- 指定されたキー・サイズおよび公開指数値、キーパラメータから新しいRSAParameterSpecオブジェクトを構築します。
-
public AlgorithmParameterSpec getKeyParams()
- キーに関連付けるパラメータを返します。
RSAKeyGenParameterSpec
が AlgorithmParameterSpec
(暗号パラメータの透明な仕様)を指定できるようになりました。
RSAPrivateKeySpec class
-
public RSAPrivateKeySpec(BigInteger modulus, BigInteger privateExponent, AlgorithmParameterSpec params)
- 新しい
RSAPrivateKeySpec
を作成します。
- 新しい
-
public AlgorithmParameterSpec getKeyParams()
- キーに関連付けられたパラメータを返します。存在しない場合は
null
になります。
- キーに関連付けられたパラメータを返します。存在しない場合は
AlgorithmParameterSpec
(暗号パラメータの透明な仕様)を指定できるようになりました。
RSAPublicKeySpec class
-
public RSAPublicKeySpec(BigInteger modulus, BigInteger publicExponent, AlgorithmParameterSpec params)
- 新しい
RSAPublicKeySpec
を作成します。
- 新しい
-
public AlgorithmParameterSpec getKeyParams()
- キーに関連付けられたパラメータを返します。存在しない場合は
null
になります。
- キーに関連付けられたパラメータを返します。存在しない場合は
AlgorithmParameterSpec
(暗号パラメータの透明な仕様)を保持するようになりました。
RSAMultiPrimePrivateCrtKeySpec class
-
public RSAMultiPrimePrivateCrtKeySpec(BigInteger modulus, BigInteger publicExponent, BigInteger privateExponent, BigInteger primeP, BigInteger primeQ, BigInteger primeExponentP, BigInteger primeExponentQ, BigInteger crtCoefficient, RSAOtherPrimeInfo[] otherPrimeInfo, AlgorithmParameterSpec keyParams)
- PKCS#1 v2.1に定義されたmodulus、publicExponent、privateExponent、primeP、primeQ、primeExponentP、primeExponentQ、crtCoefficient、otherPrimeInfo、およびkeyParamsを指定し、新しいRSAMultiPrimePrivateCrtKeySpecを作成します。
AlgorithmParameterSpec
(暗号パラメータの透明な仕様)を保持するようになりました。
RSAPrivateCrtKeySpec class
-
public RSAPrivateCrtKeySpec(BigInteger modulus, BigInteger publicExponent, BigInteger privateExponent, BigInteger primeP, BigInteger primeQ, BigInteger primeExponentP, BigInteger primeExponentQ, BigInteger crtCoefficient, AlgorithmParameterSpec keyParams)
- PKCS#1に定義されたmodulus、publicExponent、privateExponent、primeP、primeQ、primeExponentP、primeExponentQ、crtCoefficient、およびkeyParamsを指定し、新しいRSAPrivateCrtKeySpecを作成します。
AlgorithmParameterSpec
(暗号パラメータの透明な仕様)を保持するようになりました。
XECPrivateKeySpec class
A class representing elliptic curve private keys as defined in RFC 7748, including the curve and other algorithm parameters. The private key is represented as an encoded scalar value. The decoding procedure defined in the RFC includes an operation that forces certain bits of the key to either 1 or 0. This operation is known as "pruning" or "clamping" the private key. All arrays in this spec are unpruned, and implementations will need to prune the array before using it in any numerical operations.
曲線や他のアルゴリズムパラメータを含む、RFC 7748で定義されている楕円曲線の秘密鍵を表すクラス。 秘密鍵は、符号化されたスカラー値として表されます。 RFCで定義されているデコード手順には、キーの特定のビットを1または0に強制する操作が含まれています。この操作は、秘密鍵の「プルーニング」または「クランピング」として知られています。 この仕様のすべての配列はプルーニングされておらず、実装は数値演算で使用する前に配列を整理する必要があります。
XECPublicKeySpec class
A class representing elliptic curve public keys as defined in RFC 7748, including the curve and other algorithm parameters. The public key is a particular point on the curve, which is represented using only its u-coordinate. A u-coordinate is an element of the field of integers modulo some value that is determined by the algorithm parameters. This field element is represented by a BigInteger which may hold any value. That is, the BigInteger is not restricted to the range of canonical field elements.
曲線や他のアルゴリズムパラメータを含む、RFC 7748で定義されている楕円曲線の公開鍵を表すクラス。 公開鍵は、曲線上の特定の点であり、そのU座標のみを使用して表されます。 U座標は、アルゴリズムパラメータによって決定されるある値を法とする整数のフィールドの要素です。 このフィールド要素は、任意の値を保持できるBigIntegerで表されます。 つまり、BigIntegerは正規のフィールド要素の範囲に限定されません。
まとめ
大きな追加は HTTP クライアントと暗号関連ですね。
それ以外は小さな追加ですが、今までめんどくさかったのが簡単にかけるようになって、とてもいい感じです!
ぜひ Java 11 を積極的に使っていきましょう