LTE-M(Cat.M1)は、省電力ながら即時性、信頼性に優れた既存の4G LTEの携帯電話通信網を利用するLTE標準規格で、基地局をまたいで通信できるモビリティ性能をはじめ、省電力技術eDRX(extended Discontinuous Reception)とPSM(Power Saving Mode)によって、より消費電力を抑えられるため乾電池でのデバイス駆動が可能で、客先環境でのアセットトラッキングや野外での環境センシングといった用途での利用が期待される。
今回、提供を開始した「plan-KM1」では、KDDIが提供するLTE-Mネットワークを利用し、従来の「SORACOM」サービスと同様に「SORACOM」のユーザーコンソールからデータ通信SIMカードを1回線から購入して、ブラウザ操作のみで利用を始められる。
1回線(SIM)あたりの料金(いずれも税別)は、契約事務手数料が1500円、基本料金は月額100円(101回線以上の場合は月額90円)、データ通信料は1KiBあたり0.5円。なお、グローバル向けAir SIMと同じく、在庫期間やデータ通信を行わない間は基本料金が無料になる「利用開始待ち」ステータスを利用することで、リーズナブルな通信料で運用できる。
さらに、「plan-KM1」の提供にあわせて、1台単位で購入可能なリファレンスデバイスとして、Seeed社のLTE-Mモジュール付きマイコンボード「Wio LTE M1/NB1(BG96)」、Quectelが提供する組み込みできるLTE-Mモジュール「BG96」および開発ボードキットを、「SORACOM」ユーザーコンソールで提供している。
また、用途にあわせて開発・量産するような機器への組み込みに対応するチップ型SIMも提供しており、ソラコムが販売予定の単4形乾電池×2本で稼働するボタンデバイス「SORACOM LTE-M Button powered by AWS」にも、同チップ型SIMが搭載される。