HER2タイプ乳癌ステージ3Cと闘うシングルマザーみゆ

HER2タイプ乳癌ステージ3Cと闘うシングルマザーみゆ

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。ブログ初心者です。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

NEW !
テーマ:
ご訪問ありがとうございます。

以前も書いたことがありますが、
初期治療の頃(4年前)に、勝俣先生の
「抗がん剤は効かないの罪」
を拝読した中で、
勝俣先生ご自身がサリンの被害者としての
体験を書かれた部分も印象に残りました。

先日、時事メディカルに
(YAHOOニュースにも掲載されましたね)

『地下鉄サリン事件、
   被害に遭った医師はどう行動したか
   ~現場で、搬送先の病院で~
   勝俣範之・日本医科大学教授』

という記事が掲載されました。
(私が知ったのは勝俣先生のツイッターです)

サリンという、まさに毒ガスによって
死と向き合った体験をお持ちになりながら、

いや、体験があったからこそ、
なのでしょうか、

毒薬(と書くと怒られるかな、劇薬)でもある
抗がん剤を主役として使う
腫瘍内科医の道を歩み続けられたことに
最初に御著書を拝読した時に驚愕もし、

エビデンスのない医療に強く警告を発する
現在の姿勢の背景でもあるのかなぁ、
と勝手ながら想像しておりましたが、

その辺りの心境が書かれている
感慨深い記事でした。

医師という職業についている方の
生命の危機への危機管理能力って凄いな、
(医師の中でも、人にもよるのかも
 しれませんが…)
と改めて感じました。

サリン被害に遭った直後の入院中に
膨大な文献(米軍、イスラエル軍の資料)
を読むという冷静さも凄いな、
と思いました。

「知識って大事です。ただ怖い怖いと、
  イメージだけあると、それで精神的に
  参ってしまうかもしれません。
  僕は論文を読んで、絶対大丈夫だと
  いうことがわかって。」

知識によって安心が得られること、
少なくとも冷静に判断できることも多いと、
私も思います。


Ameba人気のブログ

Amebaトピックス