ブログを書く | 新規登録 | サポート 

お知らせココログアクセス解析のポイント

 

« 【麻雀本】雀の轍(わだち) | トップページ

2018年9月26日 (水)

【麻雀】発達障害vs麻雀

こんな質問↓を受けた。

厳しい話になってしまいますけど、ぼくの持論として「麻雀に勝因はなく、敗因だけがある」というのがあります。

麻雀にファインプレイというのは(ほぼ)なく、ミスした人が負け落ちていくゲームだということです。

麻雀は思う以上に作業ゲーで、正確な作業をどれだけ続けられるかというゲームです。
(もしかすると、これは麻雀に限ったことじゃなく、卓上ゲームというのは他もみな作業ゲーなのかもしれません)。

なのでミスしないこと、ミスを極力減らすことを第一に考えてください。

じゃあ、ミスを減らすには、どうすればいいか?
できるだけ、作業の手順を決めてください。

局が始まったとき、自分の手牌を見る → ドラを確認する → 第一ツモが来て切る牌を考える、など、すべての作業の順番を決め、それを守るように意識することです。
できるだけ、そんなことまで?ってくらい細かく決めてください。

(ぼくもリアル麻雀ではかなり作業手順が決まってて、たとえば自分が親のとき、上家がチョンを取ったことを確認してから第一打を切る作業手順が決まってるので、上家に小牌を起こさせません)。

そして、集中力が続かない人は麻雀では絶対に勝てません。
途中でドラを忘れちゃうのはまずいです。

かならず1戦ごとに少し休んで、とにかくノーミスを目指してください。

東風戦がいいですね。
局が少ないので。
その間は、潜水してるつもりで、息をつめて全力で集中しましょう。

三段までなれているのですから、特上に行くことはできると思います。

400戦を超えたらIDを作り直した方がいいかは、ぼくは今の状況はよくわからないのですが、どなたかがコメ欄で教えてくれるでしょう。
R変動幅が小さくなっても、コツコツと積み上げていく方が良さそうに思えますが…。

くり返しになりますけど、うまい麻雀、強い麻雀より、まずは正確な麻雀を目指してみてください。

これで答えになってますかね?

|
|

« 【麻雀本】雀の轍(わだち) | トップページ

コメント

厳しいこと言うと報われないからやめた方がいいと思います
楽しければいいという意見も御座いますでしょうが、まだお若い貴重な時間は得意なことに使ってやって下さい
劣等感植え付けられるとその後もついて回って辛いですよ

どうしてもやりたいなら交流を主目的としていい仲間を作ってください

投稿: 発達障害者 | 2018年9月26日 (水) 08時00分

また試合数が少ないから特上卓に(物理的な原因で)行ってないだけで、試合数こなせばそのうち特上卓に到達するパターンやん。
以前のベテラン雀荘メンバーの人とまったく同じ。

投稿: | 2018年9月26日 (水) 08時04分

この人とは逆に麻雀が上手い人はアスペルガー的な集中力の偏りのある人がいると思ってる

投稿: | 2018年9月26日 (水) 08時10分

四段になる難易度は、新アカウントでも変わりません。そのまま打ち続けてた方が良いです。
東風速は、制限時間が短いので、両方打って集中力続く方を探す方が良いです。上卓で勝ち越しているなら、理屈上は東南の方が勝てます。
2鳴き以上の相手が、染め、ドラポン、ダブ東してて聴牌気配(染め色を切る、真ん中いっぱい切る)なら危険牌は切らないとかですかね。
自分が五段なのに、アドバイスしてごめんなさい…

投稿: | 2018年9月26日 (水) 08時11分

和了率も放銃率も普通だからうっかりミスが多いのと点数状況判断が悪いのかな

投稿: | 2018年9月26日 (水) 08時16分

てゆーか1つのIDで打ち続けろよなー。
たった155戦の戦績なんか見せられても。

投稿: | 2018年9月26日 (水) 08時18分

2番目のコメントを書いた後、ちょっと考えて推測してみたけど、
もしかしてこの人400戦やる前に400戦超えると不利になるからと言って垢捨ててる?
もしそうだとしたら特上卓行けないというのも納得。
とにかくひとつの垢を集中して打てと。
400戦超えて不利になるなんてことは400戦超えてから考えろと。
400戦超えるとRの変動が小さくなるのは、逆の面から捉えれば、R1800を割りにくくもなるということ。
試合数が少ないとR1900超えてても下がる方にも大きく動いて、4連ラスとか引くとR1800を割ったりする。

投稿: | 2018年9月26日 (水) 08時19分

見栄え気にして対戦数が少なくて成績の良いアカウント持って来たのかな?
400戦以上やってるアカウントの成績じゃないと何とも言えない

投稿: | 2018年9月26日 (水) 08時26分

R2000超えてる四段が特上の洗礼浴びてマッハでチャオるのなんてよく目にするよね
対戦数の多い少ないで有利不利なんてのはないと思うけど

投稿: | 2018年9月26日 (水) 08時31分

400戦超えるとRの上がり幅も減るけど、下がるのも少なくなるからね。
そこまで行って最初からって、面倒くさいし、勿体ないよ。
一般卓なんてものすごく時間かかるから疲れる。
三段は誰でも割とつまづきやすいんだから、気にしないでコツコツ打っていけば良いと思う。

投稿: | 2018年9月26日 (水) 08時39分

フクチじゃなくて借金玉という発達障害者兼天鳳プレイヤーがいるからその人に聞きなさい

投稿: | 2018年9月26日 (水) 08時48分

なんか引っかかるのは発達障害の範囲も広いしこの方の場合はADHDだけど直接的な相関性があるのかって事かな

投稿: | 2018年9月26日 (水) 08時50分

私は医療関係ですが、自分も発達障害の傾向があるなと思ってます。ケアレスミスが多く整理整頓が苦手です。
そんな私でも九段までなれました。ただ上にいけばいくほど自分は麻雀向いてないなという思いは強くなります。

福地先生のいう通り、仕事でも天鳳でもミスを気をつけています。あとは負けを受け入れられるメンタルかなと思います。

投稿: | 2018年9月26日 (水) 08時52分

麻雀は運の要素が強いので、短期の結果では強弱を判断できない。150戦程度の成績で強弱を問う人は自意識過剰で、負け始めると続けざまに負ける。発達障害は関係なく、メンタルが典型的な弱者。

投稿: | 2018年9月26日 (水) 09時20分

400戦したら不利になると思ってアカウント捨てて、を繰り返してるのか
へー
不思議~

投稿: | 2018年9月26日 (水) 09時20分

発達障害だから同じゲームできるわけで
ADHDとは別なんだよなー
3段まで行けるならハンチャン打てば4段はいける
ウザク本の何切るで期待値の答えじゃなく牌効率の方で間違いがないならハンチャンにすれば7段までゼンツで行ける
東風は別物だから鳴きや期待値含め理解してないと簡単に特上にあがれない
それぐらい別物
ハンチャンにすればテンパイ即リー
リーチされたら降りるなどの福地コンビニ本に書いてる程度の事だけで鳳凰卓に余裕でいける

投稿: | 2018年9月26日 (水) 09時21分

良い成績にみえるんだが、この成績で打ち続けても特上っていけんのか?
職場にADHDの人おるけど、うっかりとか思い込み、勘違い、考えるより先に行動するみたいなのが凄く多い。
それは本人の意思とかトレーニングで克服しきれるものではない(それで克服出来たらそもそも障害じゃない)けど、ある程度の効果が期待できる工夫は出来ると思う。
福地先生のいうとおり定期的に休憩とるルールを作るとか、作業手順を明確にして刷り込むとかは有効だと思う。

投稿: | 2018年9月26日 (水) 09時50分

掲示された成績を見た感じだと、何も問題ないと思います
Rが400戦あたりを基準にわずかな変動になると言っても、この掲示された成績ならR2000には問題なく達すると思います
これは配慮のフォローじゃなくて、自明の理だと考えています

投稿: | 2018年9月26日 (水) 09時50分

つべこべ言わずに打てよ

投稿: | 2018年9月26日 (水) 09時55分

サンマ打てサンマ

投稿: | 2018年9月26日 (水) 10時15分

サンマなんかくだらん運ゲー進めんなよw

投稿: | 2018年9月26日 (水) 10時35分

来世で打てばいいんじゃね?

投稿: | 2018年9月26日 (水) 11時16分

発達障害の人はこだわりが強い傾向あります。自分の中のルールがあってそれを変えることはなかなか至難。
そのこだわりを解消できれば次のステップに行けそう。

投稿: | 2018年9月26日 (水) 11時32分

150戦程度の成績っていうけど、プロのタイトルはその150戦よりも少ない数で争ってるんだがwwそれなのに勝ってるは強いだの評価されてんの?w

投稿: | 2018年9月26日 (水) 11時49分

つまり、400戦して四段になれないならアカウントを作り直す、という謎のこだわり、自分ルールを捨てれば良い訳だ
普通そんな400戦で〜とか誰もこだわらない所に固執してるんだな
成績は良さそうなのに自分のルールに縛られてゴール手前でスタートに戻るとか健常者ならアホだけど、これが発達障害の思い込みなんだろうか。手段と目的が逆転してる

投稿: | 2018年9月26日 (水) 11時51分

自分も似たようなあれだけど8段まで行けたよ
点数計算一ミリもできないけどもーまんたいよ

投稿: | 2018年9月26日 (水) 12時40分

400戦云々とレートの話とか初めて聞いたわ。
レートって2000前後にいる時しか気にしてない。

投稿: | 2018年9月26日 (水) 13時13分

プロのリーグ戦は下位リーグもあるので実質複数年の長期戦でしょ。

投稿: | 2018年9月26日 (水) 13時18分

>この人とは逆に麻雀が上手い人はアスペルガー的な集中力の偏りのある人がいると思ってる

その通り! その類の方で、典型的な強者が「アサピン」
普通の会社では落ちこぼれだが、ある種のゲームに異常な能力を発揮する。

似たタイプの高レート最強が・・・一太

投稿: とくめい | 2018年9月26日 (水) 13時43分

プロのリーグ戦は下位リーグもあるので実質複数年の長期戦でしょ。

それでもぜんぜん数すくねーけどw

投稿: | 2018年9月26日 (水) 13時47分

特上民の大半は上卓を軽くクリアした猛者です。
上卓で400試合以上もかかるようなら、今までのやり方を大幅に見直して最初からやり直した方が早いです。

投稿: | 2018年9月26日 (水) 13時56分

本気で強くなりたいなら上手い人に牌譜添削してもらうのがいいと思う
twitterとかで頼めばタダで誰か答えてくれるはず
八段以上ならまともに添削してくれる

投稿: | 2018年9月26日 (水) 15時09分

本気で強くなりたいと思っていて特上以下とか
脳障害そのものだから麻雀やめた方がいいね

投稿: | 2018年9月26日 (水) 16時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【麻雀本】雀の轍(わだち) | トップページ