挿絵表示切替ボタン
▼配色







▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
無冠の棋士、幼女に転生する 作者:うほごりくん
しおりの位置情報を変更しました
エラーが発生しました
9/11

第7話「研修会員」

 頭を下げて、ルナは投了を示した。

 何とか勝てた。強い、本当に強かった。

 空調の効いた部屋なのに、私の額にはべったりとした汗が浮かんでいる。

 長い間続いた緊張の糸が途切れ、息をゆっくりと吐き出す。


「さくら……強いわね。今回は私の負けだわ」


 さばさばとした感じでルナがそう告げる。

 しかし彼女の瞳は少し赤く、潤っている。

 泣きたいが、歳下である私の前で泣くわけにはいかず堪えているようだ。


「ありがとう。ルナちゃんもとっても強かった」

「慰めはいらないわ。今回私があなたに負けたのは、私が弱かったからよ…………そう、弱かったから」


 ポロっと一筋の涙がルナの瞳から垂れる。

 指でそれを拭い、盤上の駒を動かす。

 現れた盤面はルナが攻めを焦って悪手を指してしまったあの盤面だ。


「ここが分かれ目かしら」

「うん。もう少しゆっくりとした攻め、例えば王の逃げ道を先回して止めていく……とかされてたら私は負けてたかも」

「……なら、こんな感じかしら」


 数手駒を動かして異なる道筋を作り出す。

 二人で駒を動かす。会話は少ないが、将棋がそれを補って自分の気持ちを相手に伝えてくれる。

 これは感想戦と呼ばれ、対局が終わった後に、重要だった盤面を再現して着手の善悪を検討するのだ。感想戦をすることで一局の客観視することができ、勝った方も負けた方も良い経験値とすることができる。

 負けた方は自分の弱かった部分を直視することになるが、それを乗り越えてこそ成長できるのだ。


「ほらほら君たち。感想戦はとても良いことだけど今日は大会で後が詰まってるから簡単にね」

「「ごめんなさい」」


 やっぱり今日はトーナメントの大会で後が詰まっているからしっかりと感想戦はできないよね。もう少しルナちゃんと感想戦やりたかったんだけどね。

 ルナと揃って席を離れ移動する最中、ルナがスマホを取り出した。


「さくら、ライン教えて。お友達になりましょ」

「いーよっ!」


 小学校に入学したお祝いに買ってもらった格安スマホが役に立つ時が来た。

 小学校のお友達はスマホ持ってる人少ないから未だに家族以外に連絡先なかった。

 ルナがはじめての家族以外の連絡先だ。


「ルナは将棋大戦やってる? よかったら今度対局しよー」

「暇な時ならいつでもいいわ。今度こそ私が勝つから見てなさい!」


 ルナとの連絡先交換が終わる。

 ふふふっ、桜花以外とネット将棋友達できて嬉しい。ルナも強いしね。


「私に勝ったんだから優勝しなさいよね」

「にゃは、まあ頑張るよ」

「頑張る、じゃなくてするのー!! さくらならきっとあいつ(・・・)にも勝てるわ」

「あいつ……?」

「私が去年この大会の決勝で負けた相手よ。今年も低学年の部に出てるわ」


 へぇ〜。ってかルナちゃん去年の準優勝者なの!?

 去年ってことは小学一年生だよね?

 上位二名が全国大会に出られるから、ルナちゃんは一年生で全国大会に行ったんだ。すっごーい。


「名前は角淵(かくぶち)影人(かげと)。小学三年生で研修会員よ」



   ■■■



 『研修会』。

 将棋界にある専門の棋士育成機関。

 将棋を通じて健全な少年少女の育成を目指すことを掲げ、運営している組織である。

 その実態はプロ棋士になるための機関である『奨励会』の事実上の下部組織。

 もちろん所属するすべての人間がプロを目指すわけではなく、あくまで将棋の勉強のために所属する人もいれば、女性の中には女流棋士を目指す人もいる。

 そして『研修会』に入るためには最低でもアマ二段程度の実力を持っていなければならない。




「やっぱり研修会員も大会に出場してたのかぁ」


 しかし角淵影人。聞いたことある気がするんだよなぁ。たかが研修会員の名前なのに何で引っかかるんだろ?


「おねぇ、勝利おめ〜」

「えへへ、お姉ちゃん頑張ったよ。桜花ギュッして〜」

「ぎゅぅ〜〜」


 次の対局準備が整うまでの休憩時間に、私は桜花と合流してイチャイチャしてイモウトニウムも摂取する。あぁ〜中毒になるんじゃぁ〜。


「桜花も勝ったんだって? 桜花もおめ〜」

「えへへ、楽勝楽勝!」


 桜花もこの二年で随分と将棋が上達した。

 前なら定跡のゴリ押しで桜花の得意な終盤に持ち込まれる前に圧殺できたのに、今となっては3割くらい私が負けさせられる。

 まだまだ基本が甘いけど、それでも終盤の詰め能力がそれを補ってなお強い。

 そこんじょそこらの子供にはまず負けないと思ってる。まぁ姉の欲目かもしれないけど。


「……桜花、帽子取ったんだね」

「室内で帽子つけるのおかしくない?」


 おめかししていつにも増してベリーキュートな今日の桜花。

 特に今回の私のお気に入りだったのがキャスケット帽だったのだが、何故か桜花は今被ってない。確かに室内で普通帽子は被らないけども。


「いやいや桜花。せっかくのオシャレンティー帽子なんだから見せつけていかないと」

「……おねぇ、前々から思ってたけどオシャレンティーっておばさんくさい」


 おば……。

 たしかに前世はしがないおっさんだよ。

 でも幼女として六年と少し生きてきてだいぶ幼女感身についたと自負してた。プリキュアだって毎週欠かさずリアルタイムで桜花と一緒に観てる。

 幼女レベルなら150カンスト勢(自称)。

 さいきょー幼女なのに。


「そんなに言うならおねぇが被ればいい」


 パスッ、と帽子をかぶせられる。

 ダサい謎の英語プリントTシャツにオシャレンティーなキャスケット帽を身につける幼女になってしまった。アンバランス感がすごい。


「……似合う?」

「うん、おねぇらしい」

「どう言う意味!?」


 私がアンバランスって事?

 可愛い桜花の双子の姉が私だ。つまり桜花と私は非常に顔が似ている。そのため桜花ほどではないにしても可愛さには多少の自信あったのに。


「……ごーいんぐまいうぇい」

「桜花英語できるの? すごい」


 ちなみに前世の事は覚えてないけど、今世の私の英語力は……うん。

 最近の小学校は一年生から英語を学ばせる方針のようで、晴れて今年の春から小学生になった私も今は英語漬けの日々だ(週二)。

 A〜Zまで大文字と小文字で書けるよ!


「で、そのごーいんぐまいうぇいってどう言う意味?」

「……うにゅ、個性的……とか」

「個性的」

「将棋に例えると桂馬」

「わかりやすい」


 なるほど。

 他の駒には出来ない動きができて、唯一マス目を超えて移動できる特性を持つ個性的な駒。

 囲いを壊さずに相手の王を詰みにできたり、飛車と角両方に対して一方的に有利ポジションを取れるなど使いこなせばかなり有用な駒だ。

 しかしあまり序盤で進軍させすぎて歩に取られるなんて事もあるし、案外使いにくいことも多い。むしろ相手の桂馬を取って持ち駒として使うのが強い駒だ。

 ……これ褒めてるのかな?


「じゃあ、私が着てるこの服の英語ってなんて書いてるの?」

「……『もうすぐゴリラになる』」


 ……脱ごうかな。


「ちなみに背中は、『私は可愛いです』」


 ゴリラになるのに!?


「なんでおねぇ、そんなにダサいTシャツ着てるの?」

「な、なんでだろうね……」

「………………普通にしてれば可愛いのに(ボソッ)」

「えっ、なんだって?」

「何でもない」


 なんか嬉しい言葉が聞こえた気がした。

 気になる気になる。

 でも桜花が目を合わせてくれない。

 最近お姉ちゃんに冷たくて寂しいぞ。

 昔みたいにもーっとベタベタしてきて良いのにね。


 そう言えばこの帽子って桜花が朝からずっと被っていたんだよね。

 クンクン、と匂いを嗅いでみる。

 家の洗剤の匂いの中に微かに桜花の汗の匂いが!!

 これは家宝認定試験合格では!?

 桜花から渡された帽子に頬ずりして楽しんでいると桜花が。


「おねぇ」

「べ、別に変なことに使わないからね!」

「……? 2回戦始まるみたいだよ」

「ん、あぁそっち。……よし頑張りますか」


 えーっと、私の席は……ここか。

 相手の人は男の子。体格的に小学三年生かな。名前は見たことない。でもここまで残ってきているって事は強いはず。油断はできない。





 この後、私たち姉妹は順調に勝ち進み、準決勝まで進出した。

 その準決勝、桜花の対局相手は例の研修会員の角淵影人だった。

Become gorira Come soon!!

I’m cute!!


土日執筆サボって遊んでました。

楽しかったです。

あと絵を描いてました。

+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。