「Mac」用オペレーティングシステムの最新版である「macOS Mojave」がベータ段階を終了し、一般ユーザーに提供開始された日に、同OSのゼロデイ脆弱性が明らかになった。
Digita Securityの共同創設者で、Mac向けセキュリティツールの「Objective-See」を開発したPatrick Wardle氏が米国時間9月24日、このセキュリティホールを明らかにした。
Wardle氏は24日にTwitterで、「Mojaveの『ダークモード』は素晴らしい。しかし、改善されたプライバシー保護の確約は? ある意味#フェイクニュースだ」と述べた。
「Vimeo」にアップロードされた1分間の動画では、この脆弱性を悪用する様子を実演している。
この動画では、アプリを使ってmacOSを危険にさらし、プライバシー制御機能を回避して、ユーザーのアドレス帳にアクセスを許す様子を映している。
デモ用の連絡先を含むこの情報はその後、マシンのデスクトップにコピーされた。
[0day] Bypassing Mojave's Privacy Protections from patrick wardle on Vimeo.
Wardle氏はBleeping Computerの取材に対し、いかなる特権もないアプリを使ってこのゼロデイ脆弱性を悪用できたのは、「さまざまなプライバシー関連データの保護機能を実装」したAppleのやり方に起因すると述べた。
Wardle氏はさらに、この脆弱性を「取るに足りないものだが、その実行においては100%確実な不具合」と表現した。
ただし、このゼロデイ脆弱性は、新OSのすべてのプライバシー機能に影響を及ぼすわけではない。
このゼロデイ脆弱性について得られる技術的な詳細はほとんどない。そうした情報は、リリース日であったことやAppleに不具合を修正する時間的猶予を与える必要性を考えると待ち望まれるものだが、一方で、概念実証(PoC)コードを一般公開したり、攻撃者がバグの悪用に利用できる情報を公開したりすることになるため、そうしたエクスプロイトからユーザーを保護する意味もある。
今回のセキュリティ脆弱性に関する詳細な説明は、11月にWardle氏が主催するカンファレンス「Objective by the Sea」で行われる予定だ。
Wardle氏はTwitterで、Appleのセキュリティチームに連絡を試みたが、かなわなかったと述べている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
働き方改革の目的は「生産性向上」。未来を
切り開くためのカギは「デジタル導入」を
SDGs経営への関心の高まりで
企業のクラウド活用は加速するか?
クラウドはコスト削減、生産性向上だけの
道具ではない
現状維持に飛躍なし!仕事の見直し実践編
業務ツールを使い分けてみよう