『二ノ国』を主に考察。『二ノ国』、『とある魔術の禁書目録』+『ドラクエ』(本記事内では主に『ドラゴンクエスト1・2・3、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』を考察)、マギ、もののけ姫、ハリー・ポッター、ドルアーガの塔(ドルイド+ナーガ〔龍〕)、まどか☆マギカ(鹿目まどか。鹿〔ケルト神話。恐らくアーリア系〕+一つ目+円〔輪廻〕)は恐らくみな同じ結社陣営製品。ナルト、ワンピース、ドラゴンボール、マスターキートン、フェイトシリーズ、ハンターハンター、エヴァンゲリオンも恐らく。
Posted on 2014.08.01 Fri 10:18:57 edit
『かなしみの世を救うべし』
魔導書マジックマスター
” 契約書
ふたつの世界を旅する者よ
魔法の道を究めんとする者よ
汝、右の心得を守ることを誓い
いつの日にか真の魔法使いとなることを
我とここに契約すべし
魔法使いの心得
汝は、うそをついてはならない
汝は、必ず右から靴を履かなくてはならない
汝は、嵐の日には外に出てはならない
署名
”
あなたは何という名前を署名しますか?
私なら、当然ミトラ!
契約の神はミトラが聖書の邪神よりも先ですからね。契約宗教はユダヤ教が初ではありません。ミトラのことを知られたくないキリスト教の捏造です。
ペルシャの拝火教の神官(マギ=魔法使い)なんだから、魔道士で契約ときたらミトラ神のほうです。
契約神とイエスの設定はミトラからパクり、一神教の設定はエジプトのアトン一神教からパクりました。
ミトラのお話を乗っ取ってキリスト教のものにしました。神話の乗っ取りですね。
”覚えておいて欲しい事は、人間を支配しようと欲する支配者はまず先に神話をいじる。たとえばギリシア神話のメドゥーサは、母系社会のギリシア先住民の神だったけど、魔物に貶められた。こんな感じで共認意識である神話をいじる事で民族を支配するんだ。”
魔法使いハンターねこた ツイッター
”八紘一宇=ワンワールドの和訳。
景教は波斯経由なので密特拉の影響があると考えます。千の耳を有するミトラ=豊聡耳皇子(厩戸皇子)。ミトラを隠す為にイエスキリスト=聖徳太子説を流布。ミトラなのにキリスト教が塗り替えた例が多そうです。”
”後発のキリスト教が元ネタのミトラ教を塗り潰したように、和風キリスト教=神道が道教(神道は道教用語)を乗っ取った。吉田神社の大元宮本殿は八角形(元道教施設)。八角墳の天皇陵。天皇・神器も道教用語。現人神も神道由来ではない。”
私ねここねこ ツイッター
/人(◕ ‿‿ ◕)人\と署名するのも良いですね。聖書の悪魔(創造神)みたいな奴ですし。
聖書の無慈悲な神はどう見ても邪神で死神で悪魔です。悪魔を創造したのですから悪で当然なんですけどね。
聖書の神は要はコイツ↓
/人(◕ ‿‿ ◕)人\<僕と契約して奴隷になってよ!
魔法を授けるのは、九尾の狐な宇宙人(宇宙獣?)!
「うそをついてはならない」
って守れないだろ!
といいたところなんですが、(◕ ‿‿ ◕)みたいに、
都合の悪いことは言わず、かつ本当のことだけを言って誤解させることも可能ですから心を操る魔術を磨こうってことですね!
「汝は、必ず右から靴を履かなくてはならない」
は古代ギリシアの数学カルトのピタゴラス派の規則です。
ギリシアの植民都市だった南イタリアにあった数学カルト教団で、無理数を発見した奴隷信者を「抹殺!(今と同じですな)」していたところであり、あの超有名なピタゴラスが教祖でした。
その数学だけでなく音楽などいろいろやっていて、輪廻思想を持っていました。本作でも霊魂の不滅かつ輪廻思想(生まれかわりがいる)です。輪廻転生についての思想はプラトンにも大きな影響をあたえました。バラモン教の思想を取り入れたのでしょう。またしてもインド。そしてプラトンはペルシャのマギから教えを受けたそうで。インドとイラン(ペルシャ)がまたしても。あと、バトラーの魔法入門を訳した大沼さんによると、プラトンの語る神話の背後にはエレウシス密儀があるそうです。
"靴は右足をさきにはかなければならないが、足洗の水には左足を先にいれなければならない"
というピタゴラス教団の規則をピュタゴラス的生活で伝えたのはネオプラトニズムの哲学者のイアンブリコスだそうです。
イアンブリコスは、プルタルコスやアプレイウスやヘロドトスに並ぶくらいの秘密結社のことを暴露した人だそうです。
あと、ピタゴラス教団はゼウスの妻のヘラの密儀と関係があったそうで。ヘラはゼウスよりも古典時代では崇拝されてた女神らしく、恐らくは女神崇拝で母権社会だったのが、男権社会の集団に侵略されたせいで、ゼウスがトップにされたのでしょう。
「汝は、嵐の日には外に出てはならない」の元ネタはわかりません(ご存じの方は教えてください)。
本作では、マジックマスターと杖とルーンのシンボルで魔法を使うのですが、シンボルの利用は現実の魔法の理論そのまんまです。魔法には番号がふってあります。数字については後述しますが、23は不和と争いを意味します。
で、第23術の魔法が作中で超重要な時間旅行。なお、時間旅行魔法は(何でもアリになるので)一生に一度しかできません。まあ、23なのは意図的でしょう。
マジックマスターのデザインにやたらと渦巻き模様が出てきます。渦巻き文様は縄文土器にも多くみられ、今でも唐草模様として日本にも残っています。渦巻き模様は他の地域にもあって、マルタの先史時代の遺跡に多く見られるのが「渦巻模様」なのです。
アイルランドの、ケルト以前の民族が建てたニューグレンジも渦巻きぐるぐるいっぱいです。ケルトの宗教、ドルイディズムの輪廻転生思想の繁栄かもしれません。
あと、ミノア人が魂の不死を信じ、渦巻きをその象徴とした牡牛を地母神として祀る人々だったそうです。
本作は救世主(シーア派のマフディー又はミトラやホルス。イエスではない)たる主人公の母親が賢者であり名前がアリー(シーア派意識。本来は男なのに本作では女性名に使用)であるなど、女神崇拝要素が多々ありますので、マジックマスターの渦巻き模様は大地母神・女神崇拝(+輪廻思想)思想のあらわれですね。ピュタゴラス教団も輪廻思想。
灰の女王の宮殿や、闇の魔法使いジャボーのローブにも渦巻きっぽいもようがありますが、唐草模様っぽいですね。唐草模様の原型は、ギリシアの神殿などの遺跡でアカイア式円柱などに見られる草の文様であり、メソポタミアやエジプトから各地に伝播し、日本にはシルクロード経由で中国から伝わったとされております。
そういえば、うずまきナルトのあの漫画(目と渦をやたら強調)も女が強くて、しかも
ナルト(陽)=アシュラ
サスケ(陰)=インドラ
というゾロアスター教思想ですね。輪廻眼や車輪眼や転生する術もあるし。
渦巻き模様ぐるぐる石の画像は↓
(神様と巨石http://scheherazadeoflight.blog.fc2.com/blog-entry-524.html)
そんな感じで長い記事のプロローグは終了します(すでに長い)。
まあ、一度に読み切る必要も全文読む必要もないんですけどね。
全文章をコピペしてワードに張り付けて保存し、ワードの検索機能を利用して辞書的に使うのも良いです。私は気に入ったブログの文章はコピペ保存して辞書的に使っております。
予告(注意点)
※脱線は容赦なくします。百科全書的な知識を身につけてほしいのと、二度と言う機会が得られないかもしれませんから。
※分析なのですから、ネタバレは当然ですのでご注意。なお、私が分析する作品はネタバレされた後で見ても面白いです。本作品は「プレイすべき20の歴代JRPG」に選ばれる等、海外では尋常じゃない評価をされているのですが、支配者の思想ど真ん中の作品であり、お前が話考えてないだろと言いたくなる内容なので選ばれて当然だと言いたいです。
※本分析は、古代宗教やイスラム文化などに超詳しい魔法使いハンターねこたさんの智識をかなり取り上げております。私ねここねこは今現在勉強中であり、象徴分析はまたやるかもしれません。文字ならともかく、画像は調べにくいですから。
本記事の要約(になっていない)
”陰謀論初心者は有名サイト(キリスト教系)を読むのでユダヤ陰謀論(キリスト教の伝統思想)を注入され善意の工作員となる。エジプトに注目させるのも真の中核思想のインド・イラン思想に至らせない為。日ユ同祖論は神道の元ネタが道教と耶蘇教なのを隠す為。故に道教・インド・イラン系陰謀論は希少。”
”動機や思想は何であれ、工作員と行動が一致したら、左右の運営(大本教系+キリスト教+メーソン)にとっては貴方も「優秀な工作員」です。善人の行動を無自覚に悪行に変える操作技術。ミイラとりがミイラ。ユダヤ陰謀論と日ユ同祖論はキリスト教製品。”
(”良い学校出て肩書付けないと良い人生歩めないというプレッシャー与える社会がそもそもおかしいと思わないか?!”柳沼和良さん
”自分を奴隷思考にするための学校に自分も親御さんも借金してまで学校にいく。”柳沼和良さん)
”子供に真実多数のアニメ・漫画・ゲーム等で魔法のシンボル等に慣れさせつつ刷り込む。同時に狂育で創造力と才能を潰す。大学から消費者に改造しつつ(子供の娯楽を馬鹿にさせて真実を隠す)刷り込んだ魔法のシンボル等で嘘多数の因囚向け娯楽に誘導。”
(”人間が「やりたい!」って衝動が内側から出てくるものってすごく大事。此れを潰すのが彼らのエネルギー奪う魔法の一つだと思う。
子供が自主的にやりたい!って思うことは全部「いけません」の社会・・・”柳沼和良)
(”気だのオカルト、超能力っての有るの。そういうのをオカルト、眉唾、戯言と思わせたのが陰謀なんだよ。彼らはそういう力知ってて使っているの。俺らは小馬鹿にし、やられているだけ。”柳沼和良さん)
”ジブリがアニメ担当でレベルファイブ発売の『二ノ国』。レベル5=超能力者の『禁書』の科学VS魔術は偽装で、魔術の一部=科学VS魔術の一部=耶蘇教を隠蔽。科学側のボスが魔術師クロウリー。魔術師の殆どが耶蘇教徒。魔術=科学+宗教+……”
(”とある魔術ってあれ、かなり耶蘇教が強くて嫌いなのですよねー。とある魔術は英国国教会の耶蘇教の暗躍をみてるような、そんな暗躍を感じます。まだニノ国が耶蘇教臭くない。まあ創価ですが”
”まあニノ国は最後、陰謀論的なのだけど、インド哲学っぽくなったりしますね。イランを超えると仏教的というか(笑)色即是空空即是色”)
”魔術(魔法)とは
「戦争(死と再生の儀式)で人間を間引きし世界を更新する術」(たんぽぽ)
「神(支配者)が思うままに家畜(人間)と自然を管理し支配する為の秘密の智識と操作技術」(ねここねこ)
「思うままに意識の中に変革をひきおこす技術」(フォーチュンとバトラー)”
(“願望充足的な技…【妖術(ゴエティア)】
東方のマギに由来する技…【魔術(マゲイア)】
魔術の高等な部分…【神聖魔術(テウルギア)】
――魔術とは?
「自然の秘密の諸力を制御する科学である。」/マサース
「主体の意志のままに変化を引き起こす科学、技術である。」/クロウリー”
隠者のホルス@y_Tsu1 さんのツイートより
“「認識論的自然哲学の一種」(妙見 紫微)”
妙見 紫微@まどか教女神ほむら派@myouken_sibiさんの返信より
“変えられないという前提ではなく、変えられるという確信で変えようとするのが、魔術だと思います。”
司天@hinowakamiyaさんのツイート)
”『二ノ国』で女王が争いをなくし世界を救う為に使った魔法『聖灰』は、皆をゾンビにする『終焉の禁呪』。優しきナシウスは闇の魔導士となり、心の一部を奪いつつ、憎しみを自身に集中させることで平和を築こうとした。二人に憑依した思想はイルミナティ主義そのものだった。”
(”あの人たちかわいそうです。ナシウスも女王様も。ナシウスのやった手法は象徴の使い方そのままでありますし、陰謀論も心を奪う魔法”
”争いをなくし、世界を統一するにはたしかにみんなをゾンビにするしかないですからね。流石ハイレベルイルミナティアニメですね。三色旗のカルトの陰謀。。。ナシウスのやり方は大本教ですよあれ”)
(”魔法少女は絶望によって魔女となる。高位魔道師は絶望によって世界に害をなす魔王として君臨する。自己犠牲という耶蘇教の教義は唾棄すべきものだが、まどかは魔女を生むシステムそのものをやめさせたかったんだ。”)
”『二ノ国』のラスボスは、女王とジャボーに憑依したイルミナティ思想とシステム。戦うまでに主人公は学習を積んでいる(脳筋ではない)ことが重要。旅により得た智慧と力が元凶を倒しジャボーと女王を救う。
まどマギのキャラ名は姓名ではなく名名。名字がないのはなぜ?天皇家?”
(”二ノ国のやり方はほんと現実世界の陰謀の解決策になってますよね。ジャボーや女王様さえ救ってしまうオリバー君の優しさには感動です。主人公が旅によって智慧を獲得するゲームいいですね。イルミゲームですが名作だと思います。”)
以上、括弧なしは私のツイートで、括弧内のは別人のツイート(誰かバレバレだけど。マジシャン狩りのキャット)。
『二ノ国』(にのくに、「二」は漢数字)
企画・制作 - レベルファイブ
アニメーション制作 - スタジオジブリ
シナリオ・総監督 - 日野晃博
アニメーションディレクター - 百瀬ヨシユキ
音楽 - 久石譲
演奏 - 東京フィルハーモニー交響楽団
一応補足。私がプレイ動画(ニコ動とようつべの二種)を見たのは『二ノ国 白き聖灰の女王 オールインワン・エディション』の方です(後に出た内容が多い方)。
まずは、製作会社から。
アニメ担当はジブリ(スタッフ300人って三百人委員会ですかな冗談)。
ジブリの社長は、創価カラー三原色で有名な、キリスト教仏教部あるいは大本教(和風キリスト教)仏教部(聖教=キリスト教の和訳。国柱会など日蓮系はキリスト教臭いのが多いです)の狂儲です。
創価大に対する社長の寄附金を元に「星野基金」が運営されております。
ちなみに、創価批判する陰謀論者のほとんどが初代ボスと二代目に深く突っ込まないのは、キリスト教とメーソンの紐付きだからですよ。
ジブリとジブリの社長は、著作権マフィアのあのネズミとも関係が深いです。
他には、ジブリの社長はドワンゴの社外取締役であることが大事ですね。ジブリはアニメ制作からの撤退するのですが、ニコ動を運営するドワンゴの傘下に入るそうです。アニメ制作の人材や技術だけでなく、コンテンツの版権管理事業などもドワンゴが継承するってことです。
ニコ動は2ch系と同じく、CIA+統一+自民+アメリカ共和+Dロックフェラー+WASP至上主義、戦争と生物兵器大好きな優生学信奉者やナチスの残党だらけのところが支配しています。ニコ動は創価をわざと核心を突かずに叩くふりをしているところです。ジブリの新作の主人公かヒロインが金髪碧眼で✝や卍のペンダントとかつけているかもしれませんね。
まあ、統一と創価の対立なんて嘘ってことです。
あと、創価で有名な公明ってイルミナティの訳語まんまですよね。
ジブリと関係が深いのが、陰謀論本でも有名な徳間書店。アニメージュは徳間書店管轄。
イルミナティ主義(本当の支配者思想)の布教を日本で行う右翼左翼の胴体に近いポジションのところですね。
本当の支配者(左右の運営側)の日本支部については私のツイートを引用します。
本作品の立ち位置はこれらの思想ど真ん中(かつ隠れスポンサー)であります。
”「読売の黒子役」竹井博友が徳間書店(陰謀モノ)と致知出版社を事実上創業。(格物)致知出版社は「昭和最大の黒幕」安岡正篤、五木寛之、稲盛和夫の本がベストセラー(笑)。”
”紅卍字会会員①
出口王仁三郎(和風キリスト教=大本教聖師)
出口すみ(王仁三郎の妻。大本二代目教主)
浅野和三郎(心霊主義運動の父。元大本信者)
岡田茂吉(世界救世教教祖。元大本信者)
堀川辰吉郎(卍字会ボス。アジア主義者。世界救世教顧問)
谷口雅春(生長の家創始者。元大本信者)”
”紅卍字会会員②
出口直日(大本三代目教主)
出口日出麿(直日の夫)
植芝盛平(合気道開祖。大本信者)
五井昌久(白光真宏会開祖。生長の家元講師。植芝盛平と昵懇)
安岡正篤(陽明学。昭和最大の黒幕。五井昌久を敬愛)
西園寺昌美(白光真宏会2代目会長。琉球王家の末裔。夫が公望のひ孫)”
”紅卍字会会員③ 情報下さい。
内田良平(アジア主義。黒龍会主幹)
笹川良一(巣鴨プリズン組。辯天宗信者〔松下幸之助も信者〕)
呉清源(昭和の棋聖)
陳漢森
今小路了円
林出賢次郎
張海鳳
笹目秀和
中西旭
伊與田覺”
”紅卍字会会員④
伊與田覺(安岡正篤の弟子。論語普及会学監)
中西旭(國學院大學卒。上智大学元教授。米国留学。神社本庁と國學院大學〔皇典講究所=神道捏造機関派生〕顧問。神道国際学会初代会長)
世界救世教「おひかり」=光(明会)=SHINE!”
”紅卍字会会員⑤
深見東州(半田晴久):ワールドメイトのボス。日本紅卍字会名誉会長兼理事。救世教と大本教出身。紅卍字会で根本宏に師事。道院で真光(救世教派生)に接していた植松愛子と会う。日本ペンクラブ会員(カトリックの井上ひさし推薦)。”
”紅卍字会+大本=耶蘇・メーソン極東支部
心霊主義(スピリチュアル)
↑
大本(+紅卍字会)→世界救世教
↓ ↓
↓ 和風耶蘇教 真光
↓ =神道 ↓
↓→ → ワールドメイト
生長の家→白光真宏会
紅卍字会>辯天宗、黒龍会、神社本庁、國學院、上智”
”八紘一宇と仏前結婚式を作ったのが国柱会=和風キリスト教。教祖の田中智学の名は神智学と人智学=キリスト教の変形が元ネタ。国柱会は日蓮聖人700年遠忌記念事業でオラトリオ=カトリック製音楽を流すキリスト教仏教部です。”
”宗教統一が目標の国柱会は満州国建国の思想的支柱で、満州国に皇軍慰安隊を派遣し、関東軍を支援。
信者:金子彌平(初代京都局長)、
近衛篤麿(近衛文麿の父)、
宮沢賢治、
石原莞爾、
北原白秋夫人菊子、
高山樗牛、
武見太郎、
藤牧義夫、
神崎武雄。”
↑
創価と同じくキリスト教臭い仏教系新興宗教。国柱会エスペランティスト宮沢賢治。
次、製作者側のレベル5。
株式会社レベルファイブ (LEVEL-5 Inc.)は、福岡市に拠点を置くゲームソフト開発会社です。社名の由来は「五つ星=最上級のクオリティ」だそうですが、結社での階級が五段階目という意味かもしれません。
設立者にして代表取締役社長が日野晃博。この日野晃博が、本作のシナリオ・総監督担当です。
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の支援を受けたりしている会社です。
あのキリスト教が好きで魔法使いを攻撃するくせに開発側は魔法使いであるドラクエシリーズの一つ、『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』の開発を担当し『ドラクエVIII』は同シリーズにおいて「初めて延期なしで発売できた快挙」と(魔導師の)堀井雄二に称賛されたそうです。同社は2009年7月11日に発売した『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』の開発にも携わっていて、7+11=18=6+6+6でわかるように実に意図的な発売日ですね。2+0+0+9=11。
2011年放送開始のテレビアニメ『機動戦士ガンダムAGE』というニューエイジっぽい作品の製作に関わり、ボスの日野晃博がストーリーとシリーズ構成、キャラクター原案を長野拓造が担当しました。
また、子供の間で有名な妖怪ウォッチにも関わっております
そういえば、超能力者がレベル5と呼ばれている(意図的でしょう)、不自然なまでに売れまくりな、とある魔術以下略(武士の情けで名前は伏せておく)という作品がありますね。
とある魔術の禁書目録(私は武士ではないことに気付きました)の超能力者の名称がレベル5なのは偶然ではなく、結社繋がりでしょうね。科学と魔術が対立するというデマを流しまくっている作品ですね。実際は、魔術の手先のキリスト教と、魔術の手先の科学が対立している、単なる魔術の派閥争いであり内ゲバですな。宗教も科学も魔術(魔法)の一分野にすぎませんから。なにせ、魔術サイドのボスがキリスト教で、科学サイドのボスが魔術師クロウリーですからね。
え、十字教はあくまでキリスト教をモデルとした宗教だって?
2000年前に十字架にかけられた後復活したと伝わる「神の子」を開祖とする宗教(教祖が生贄になったことに感謝するヘンタイ宗教)であり、さすがに「神の子」の個人名は出ていませんが、彼の弟子や聖人から地名に至るまで多くの固有名詞がまんまキリスト教と同じですよ。
大多数の信者に隠しつつも宗教的タブーである魔術を使っているのは現実と同じ。ミトラ教の儀式とか魔術の儀式を取り入れまくっているのがキリスト教ですよ。元ネタがあることを認めないのは、元ネタがキリスト教の言う「悪魔教」「異教」「魔術」が親だからですよ。
イエスキリストは悪魔の子供!
聖書の神は悪魔!
三位一体とは、悪魔、悪魔の子、邪霊の三位一体!
なお、私は聖書原理主義と直結しているプロテスタントも肯定しません。せめて神道は単なるキリスト教の変形であり、土着の信仰をキリスト教が乗っ取って隠れ蓑として「伝統」をでっちあげたことと、日本人を奴隷として売り払ったことをちゃんと公言して謝罪するのが、キリスト教肯定の最低条件だと考えております。
なお、禁書シリーズにユダヤ教とイスラム教と、仏教と道教とミトラ教と拝火教とマニ教とに対応する組織は登場していません。
ドラクエでもマークや呼称に気を使っているのですが、プレイした人はキリスト教にしか思えません。一作目からしてキリスト教徒の龍退治が元ネタですから。
私のツイッター
”勇者は派遣。斬る側かつ切られる側。ドラクエの原点は聖ゲオルギウスの竜退治=✝布教。セント・ジョージ・クロスは英国の国旗やロシアの国章に採用。竜王=黙示録の竜=キリスト教の敵を殺した勇者は処分されないためにお姫様と子作りしましたとさ。”
”旧約のロトを理由にドラクエがユダヤの宣伝だと言う人には、セーブに王や教会が、死者蘇生に教会への寄付が必要で、聖ジョージの龍退治(キリスト教の布教)が元ネタで、敵に龍の魔法使いがいることを指摘して、単にキリスト教(社長)が派遣社員のユダヤに汚れ役をさせているだけだと説明しましょう。”
”賢者の杖は木製で棒+角。賢者は魔法使いと僧侶(キリスト教)より上位。ダーマ(ダルマ)神殿(チベット)で転職してなれる。後に神殿では(輪廻)転生も可能になる。チベット仏教が最上位。遊び人が悟りの書なしで賢者になれるのは性魔術を極めたからかも。”
”ドラクエで転職するには宗教に頼らないとダメなので陰謀論者には転職できません。ダーマ(ダルマ)は梵語で法。”
次に作中世界の設定。
二ノ国
もう一つの世界(パラレルワールド)。一ノ国とこの世界の人間の魂は姿を変えながらも共有されています。よって、片方の対応する人の問題を解決するともう一方も解決したりします。大抵の場合、見た目も似ています。一方が死ぬともう一方も死ぬみたいです。対応するのは人と人とは限らず、猫人の国王と普通の猫だったり、ドラゴンと人だったりもします(ドラコニアン=龍人ですか。この世界はモンスターや妖精が多数存在します)。多次元宇宙論的な世界。
ちなみに、本作やマギやドラゴンボールの神VS神などで「他の世界」を描いたり示唆したりするのは、この世界に創造神がいないのなら、他の世界にはいるのでは(いてほしいなあ)というキリスト教思想から抜け出せない欧米メーソン員らの願望を反映しております。
あと、魂はまた還ってくるなどの表現から霊魂の不滅、生まれ変わりの輪廻思想があります。本作を買うと貰えるマジックマスターという魔道書には、輪廻思想のピタゴラス思想が強く影響しております。
一ノ国
我々の世界。一ノ国での魔法は一ノ国でしか効きません。二ノ国は超広いのに、主人公が住む町ホットロイト(アメリカの、車で有名なデトロイトがモデル)に魂が対応する存在が密集してることには突っ込んではいけません。
次、鳥獣用、もとい超重要アイテム。
魔導書マジックマスター
マジックマスターの表紙は菱形◇の中に○。勿論、一つ目を縦にしたものです。
一応言っておきますが、一つ目とピラミッドは、○やら◇やら△やら「6」「9」(まつげつき)やら簡単に組み込めるからよく使われます。入れやすいから使われるのであって、いれにくい複雑なものなんて使う訳ないでしょ?
毎日新聞のマークが一つ目なのは有名ですが、意外なところにも○や三角形が隠れております。
武田薬品タケダのマークは「○の中に△」。
メーソンで有名なコナン・ドイルの『恐怖の谷』に登場する秘密結社員(間違いなくメーソンがモデル)は腕に「○の中に△」のマーク。
で、渦巻き模様を強調。これはマルタやブリテンにもある、大地母神のシンボルであろうことは前述したとおりだってばよ。
マジックマスターで使う魔法にはルーンを使います。ルーン一覧ってもろに書いてあります。
マジックマスターの画像を見たい方は↓をどうぞ。
【PS3】二ノ国 白き聖灰の女王 攻略メモ ~番外編:マジックマスターの巻~
http://ameblo.jp/duckahiru/entry-11096789822.html
二ノ国 漆黒の魔導士 マジックマスター 追加
http://yukamama8808.blog137.fc2.com/blog-entry-143.html
http://ninokuni.wikia.com/wiki/File:Nazcaan_script_jp2.jpg
http://ninokuni.wikia.com/wiki/File:Nazcaan_script_jp2.jpg
前の5件 - Damned Daily Diary ~氣志團マネージャー 山口 ...
DxDxD FEB.07.2011
http://6109.jp/ddd/?year=201102&page=4
“マジックマスター最終ページ、赤文字のところを縦読みするといけあたらしきものよって書いてある”
ドラ○エ9.5?
http://aray-ko-dai.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-a9c3.html
あと、先ほどのは段ごとの文尾の文字を上から立て読みしたもので、文頭の文字を下から縦読みすると「まどうおうしやざ一る」(魔導王シャザール。1は伸ばす記号とみる)だと私が補足しておきます。
グラディオン
失われし魔導兵器。主人公が後に使う杖。古代の兵器として造られし魔導王シャザール(シャルル)の遺産。評議会(黒幕)の杖(女王の杖)を模して人間(評議会は自分達を人間とみなしていないでしょうね)に与えられし力。
グラディオンの由来は、グランド(大いなる)+イオン(時代)かな。ニューエイジですかな。
グラディオンは漆黒の魔導士のせいで、現代では失われております。
しかし、シャザールが主人公たちを十五年前に飛ばし、その時代のグラディオンを手に入れます。現在の世界ではないので過去の世界で手に入れました。主人公らを過去に送ったシャザールが過去と交信する魔法で主人公にグラディオンを渡す為にしたことだと言います。
グラディオンにより、第52術・心の魔法グラディオンが使えます。13が4つで52。作中の呪文は52まであります。
バルゼノン
グラディオンと対となる杖。魔導王シャザール(シャルル)の杖。
由来は恐らくバルゼノン(バアル+フェニキア人のゼノン)。
次に主な登場人物。
オリバー
本作の主人公。アメリカ人(一応架空だけど。アメリカはメーソン国家)。預言の子にして救世主。賢者アリシア(=アリー)が母親。漆黒の魔導師ジャボー(ナシウス)と魂を共有。見た目が若いころのジャボー(ナシウス)そっくり。
あと、母子家庭というのも重要らしく、フリーメイソンでは寡婦の子供を重視するそうです。救世主の母を意識していますので、ジャボー(ナシウス)の対応者の還ってきた魂をその身に宿した処女懐胎で生まれたと思われます(詳しくは後述)。母子家庭には男=父親が出てこないから女性崇拝傾向が強いってことです(それなんてエロゲ?)。
ジャボーに心の一部を奪われ、ヌケガラビトになった人を元に戻す為に、他の人から主人公も人の心の一部を「同意を得たうえで」抜き取っています。そして、ヌケガラビトに受け取った心を渡して元に戻します。
ちなみに、オリバー・ウォルコットというアメリカの政治家にしてアメリカ独立宣言の署名者(メーソンだらけ)でもある人がいます。
オリバーは母親のアリーから人形をもらいます。その人形にオリバーの涙がかかると、ジャボーによる人形化の魔法が解けて、勾玉っぽい体型の大妖精シズク様に戻ります。妖精語=関西弁ですので、関西弁です。笑いにより人を癒すのが妖精の役割だそうです。シズクの鼻の先にランプが垂れ下がっていて常に光っているのは意図的です。光ですよ。闇に対抗する光、イルミネーション。
アリシア(アリー)
四賢者の一人。心臓に持病があるせいで、主人公を助けた後に死んでしまいます。
“二ノ国の主人公のお母さんのアリーさんはイスラームシーア派のアリーはマフディーの血脈の根源ですよ?アリーの子孫(という設定)の12代目のイマームがこの世からガイバ(お隠れ)の後にマフディー(メシア)になって再臨して地上を統治するというシーア派神学のお話でつ。”
“だから主人公=メシアの母親がアリーというのは、シーア派神学において重要なのですお。またオリバー君が母子家庭なのはあの組織のキーワードの寡婦の子です。マフディーであると同時に某イスラーム国のライジングハヤブサ君なわけです。”(共に魔法使いハンターねこたさんより)
オリバー(救世主)はイエスではないってことです。ミトラとかサオシュヤントとかホルス(三つ全てイエスの元ネタ)+マフディー(シーア派のメシア)でしょう。
アリーはイスラム第四代正統カリフの名前なんですけど男性です。
(女性にした点にメーソンの女神崇拝思想が見えます)
アリーの妻が預言者の娘ファーティマ。ファーティマの手というお守りは、手の甲に大きな一つ目。
(20世紀少年の”ともだち”(◞≼◎≽◟)☝はメーソンですがピラミッドアイではなく、ファーティマの手。眼の中に眼があるのが”ともだち”。
太陽の塔=契約と友愛と太陽の神ミトラであり、インドとイラン・ペルシャとエジプト〔とケルト〕が好きなメーソンの象徴)
アリーは暗殺されますし(本作でも実質暗殺)、アリーとその子孫でないとボスじゃないという人たちがシーア派を形成していきます(シーア派ではアリーは初代イマーム)。シーア派はイスラムに偽装した、ミトラ+拝火+マニ疑惑がありまして、要はマギ(魔法使い)=ゾロアスター教の神官の末裔の可能性があります。イスラムに偽装した魔法使い集団の初代ボスがアリーなんです。どうみても意図的な名前。二ノ国のアリーは女性なんですけどね。
メーソンは女神崇拝(特に地中海・オリエントの古代宗教)ですし、大地母神が賢者にして救世主の母のアリーなのです。
「 女神一覧(恐らく全て同じ女神)
イシュタル(バビロニアではイナンナ)
エジプトではイシス
ローマではミネルヴァやダイアナやヴィーナス
アナトリアではキュベレ(キュベレの話はイシスに酷似)
エジプトではイシス(アセト)やヌイト
ギリシアではアテナやアフロディテ、メドゥーサ
アラビア半島ではアラート
キリスト教ではマリア
イスラムでは、ムハンマドの娘のファティマ(という説)」
ヌイトはエジプト神話で天と地を支える女神(ギリシア神話のアトラス的存在)。
アセト(イシス)はエジプトの豊穣(農耕や性交など)、魔法(魔術)の女神であり、死者の守護女神でもあります。
太陽神ホルスの母でもあり、キリスト教のマリア信仰の元ネタです。実際、発掘で出土している像に、ヨーロッパの教会にあるような幼子のイエスを抱くマリアの絵みたいに、幼いホルスに乳をあげるイシスの像があります。完全に一致のコラ画像がすでにあるかもね。
アテナのシンボルはフクロウであり、アテナはローマ神話ではミネルヴァです。アテナは元はモロッコなどの北アフリカあたりの女神らしいです。
メドゥーサとアテナが同じなのはおかしいって?
アテナの導きでペルセウス(ペルシャから来たミトラかも。拝火教は蛇が嫌い)がメドゥーサの首を切り落として、天馬ペガサスが生まれ、首はアテナの盾アイギスを飾った、という話は有名ですよね。
ギリシア神話にメドゥーサっていう頭が蛇の魔物がいますけど、あの魔物は、アテナと競合して魔物に貶められた地母神でもあるらしい。地母神といえばフリメが大好きな女神であり、メドゥーサの図像は護符として使われますし、メドゥーサの石化させる眼は、あのおめめの意味に込められているはずです。
トルコやギリシアで目玉が魔よけのお守りや、、古代ギリシアの船体の眼のマークもメドューサ意識が含まれているはずです。
メドゥーサ神話は、蛇を敵とするアテナ側と蛇を崇拝するメドゥーサ側との戦争であり、負けたせいで蛇の頭のメドゥーサは魔物に貶められたのでしょう。
西ヨーロッパ(キリスト教)は蛇が嫌いなんですが、ゾロアスター教から来ているのでしょう。
ところが、古代の地中海・オリエント世界ではアテナやメドゥーサのように、女神は蛇に関係があり、知識や生命のシンボルとなっております。
で、男尊女卑のユダヤ教、キリスト教は女神教と対立しているわけです。
実は、智慧の神は女神(それも蛇がらみ)率が高いです。アテナ、メドゥーサ、ローマのミネルヴァ、エジプトのイシス、インドのサラヴァスティー(仏教の弁財天)ですね。
ちなみにアート(学芸、芸術)の神々のムーサも9人の女神です。
智恵の神・蛇・フクロウ・眼・女神・母権的・豊穣(農耕社会)は繋がっております。
そういえば、フランスのヌフスール(九美女神)(九人姉妹ナインシスターズ)というメーソンロッジがあるな。
賢者アリシアがりりしい表情をして杖をもっている時の服の胸にあるマークが▽の真ん中に楕円の石。△の中に○の象徴。ホルスの目とは限りません。名前がアリーなのだからファーティマの手の一つ目でしょう。
おめめは実は色々あって、
①魔法陣でよく使われる安全の円と、その円の外側に描かれる魔法の三角形
②ピラミッド+ホルスの目(ダミー臭い)
③ファーティマの手(“ともだち”のマーク。手+一つ目)
④智慧の女神のマーク
⑤目玉の魔よけ
⑥インド・イランの拝火壇
などなど実は一つ目=ピラミッドとつなげてはいけないのですよ。錬金術(科学)において大変重要なヘルメス文書のように、エジプトも勿論大変重要なのですが、ピラミッドと一つ目のつながりを結び付ける言説がやたら目立ちますので、エジプト「だけ」に注目させる陽動作戦だと考えております。エジプトはユダヤ人(キリスト教のでっち上げ民族。ユダヤ教とユダヤ人はごっちゃにしてはいけません)がらみで嘘をばらまけますから。
特にエジプトが好きなのが、メーソン本流のフランス系グラントリアンとスコットランド系メーソン。メーソンの本流はイングランドではありません。メーソンの本流がWASP至上主義の英米なわけないでしょうが。
なにせ、キリスト教の異教迫害と科学(魔法、魔術、錬金術)弾圧に対抗してできたのがメーソン(又は名前不明の結社)であり、聖書に対抗して百科事典や百科全書(フランスとスコットランド系)という科学と異教の本を作ったのですから。
“おめめのマークが面白いところはおめめのマークは常に「女神や女性」に関係があるんだよなぁ。メドゥーサはよく知られてるけど、アテナのフクロウの目はフリメのおめめのマークのように輝いてる。またイスラムではムハンマドの娘のファティマに関係があるんだよなぁ。”
“ギリシャでは正教会が目玉のお守りを黙認というか、トルコやギリシャの文化の一部になってる。古代ギリシアの船にはおめめのマークがでかでかと描かれてる事はあまり知られてない。アラブとかでは邪視という習慣があって裏山鹿という念がこもってる視線で見られたら呪われるという迷信がある”
“おめめのマークは実は悪魔のシンボルなんかじゃない。なんというか地中海・オリエントの風習なんだよね。昔からおめめのマークって魔除けだったんだよねー。トルコにはナザールボンジューウという目玉のお守りがある。これは何もトルコだけでなく、モロッコとかエジプト、更にはギリシャにまである”
インド・イランの拝火壇については、
”第一、あのシンボルのデザイナーが元ネタにしたのはアメリカ建国前の大陸紙幣をデザインしたホプキンソンの考案した図柄だ。その時のホプキンソンのデザインした図はインド/イランの拝火壇そのものだ。
というのも密教の胎蔵曼荼羅にフリーメイソンのピラミッド・アイにそっくりな図が描かれている。一切偏智印と呼ばれるこの図柄は元々、釈迦に弟子入りする前のカッサパ兄弟の祀っていたアグニ教の拝火壇が元だ。”
フリーメイソンについて間違った解説をしている本が出たので注意!
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-620.html
(アマゾンのレビューにも律儀に書いています。さすが大帝)
”大陸紙幣の40ドル札である。
下の方が画像がくっきりしているが、上の本物をコピーした
偽札だ。
これが”プロビデンスの目”の一番最初の元ネタだそうだ。
ところがこれピラミッドに見えます?
ちなみにこれがエジプトのピラミッド。
(ピラミッドの画像)
どうみてもホプキンソンの図柄はピラミッドではない。
元ネタ絶対これだろう。
(拝火壇の画像)
これ、インドのバラモン教のアグニ・ホートラという儀式ね。
イラン(ペルシア)でも似た様な儀式があったらしい。
ちなみにホプキンソンの図のこの火壇を囲む八角の星は
古代バビロニアの女神イシュタルのシンボルらしい。
(シュメールのイナンナ女神)
つまりアメリカという国家はキリスト教国家ではない。
アメリカの建国の父達が信仰しているのは明らかに
イラン系の古代宗教(アーリア人の宗教)なのだ。
ところでイランの古代宗教で有名なのはゾロアスター教
である。これも”火”を拝む事で有名だ。
しかし、このフリーメイソン人脈の”イラン”に対する
執拗なこだわりは一体なんなのだろうか?”
【プロビデンスの目】初代ピラミッド野郎”フランシス・ホプキンソン”
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-576.html
こちらは画像が大事ですので直接お読みくださいお願いします。
ジャボー(ナシウス)
漆黒の魔導師。救世主オリバーと魂を共有しています。オリバーの父親ではありません。賢者アリシアの命の恩人であり、恩人であるジャボーを救うために、アリシアは彼と戦います。アリシアは一ノ国にいるはずのジャボーとの対応者を救うことでジャボーも救おうとしますが、ジャボーは自分の一ノ国の対応者を既に始末してました。アリシアは自分ではまだ彼を救えないことを悟り、未来に向けて、一生に一度しか使えない時間旅行魔法を使います。魂はまた還って来るからです。輪廻思想ですね。
最大の悲劇は、ジャボーは、アリシアが自分が昔救ったあの女の子だと気付かなかったことです。アリシア様最初にジャボーが自分の命の恩人だって言えよ……
幼いアリシアが死んだと思い込んだジャボー(ナシウス)が絶望に堕ちこんで、灰の女王に世界を滅ぼす『執行者』としてスカウトされます。で、世界を守るために悪行をなします。ジャボーは本当に優しくて本気で世界を救おうとしていました。戦争で国を滅ぼしたり、心の一部を奪ってヌケガラビトにしたりして、「犠牲者は出続けるが戦乱は完全に収まった平和な世界」を実現します。彼にはそれが正しいことじゃないと分かっていました。最後にはアリシアが自分のお陰で生き残ったことを知るなどして救われます。
邪暴という漢字が思い浮かびました。ナシウスは無しうす。アリシアは有りしあ。希望が有るか無いかの違いです。
アリシアはジャボーを救う、最大の希望、まるで闇に沈んだナシウスの心を埋め合わせるかのように澄んだ希望の心を持つ、救世主オリバーを育て、そして命の恩人を最終的に救ったのです。
(聖)灰の女王(レイナス、ココル)
幻の大地モーヤに国の元女王。先代の王(女王の父)は魔導王シャザール(シャルル)。
幼い時は、十二人の評議会の傀儡でした。しかし、成長すると、評議員の悪逆非道という、現実の惨状を知ります。そして、レイナス(ココル)女王は、人々の為に尽くし争いのなくすために辿り着いたのが、世界を救うとされる伝説の魔法『聖灰』でした。レイナス女王は『聖灰』を勿論、人々を生かす為に使ったのですが、実際は灰に触れるものをゾンビにする皆殺し魔法だったのです。死こそ救済だという意味でした。
人口調整が必要な支配者(管理者)たる王にとっては必要な場合もある魔法だったのです。
(まず小さな規模で実験しろよ……)
『聖灰』とは死と再生の魔法、再生の前に皆殺しにする魔法なのです。全てリセットしてやりなおすのです。
たんぽぽさんの言う、「死と再生の魔術」です。
時には人心を操り、時には戦争を起こし、時には疫病をばらまく。
こうして人間を間引きして管理し支配し調整するのが「王の技」たる魔法(魔術)です。
そして……悲劇が誕生しました。
レイナス女王を責任転嫁の為の生贄にして好放題やってきた十二人の評議会員をはじめ、みんなみんな死にました。
話相手だったオウムのオムス(オウム+ホルス?)も死にました。
女王は孤独と罪悪感に蝕まれ続けるようになりました。
或る日、レイナス女王の前に小さな女の子ココルが現れます。恐らく、レイナス女王の強大な魔力が、彼女の良心や希望を具現化したのでしょう。女王はココルが自分を責めていると思い込んでココルを追放します。
そして、彼女は十二人の評議員(十二支)とオムスを、かつて自分が殺したものをモデルに妄想として具現化します。
世界を管理し、世界を終わらせる女王として君臨します。
終末論願望、管理し何度でもやり直すやり直し願望、完璧な世界という実現不可能な理想主義の悪い点を更に何十倍何十億倍にも凶悪化した思想にとりつかれてしまいます。
疲れて、憑かれてしまいました。
我々の世界の支配者そのものの思想(イルミナティ思想)に憑依されたレイナス女王は、灰の女王という蛇の頭をした、仮面をつけた女王となります。
そして、死をもたらす灰――原爆を思い出す……――によって何度も世界を滅ぼしリセットしてきました。世界を滅ぼすたびにモーヤの名を思い出して来た(つまり何度も灰を使っている)と言っているのですから、いったい何度リセットしてきたのやら。
文明を破壊してリセットしてやり直す。超古代核戦争説(オーパーツが出る根拠とする説)を思い出します。
実は、オウムにもちゃんとした意味があります。オウムには創造・維持・破壊という意味があります。
インド神学では、
世界は創造/維持/破壊という3プロセスをループする法則があると考えます。
「創造(ブラフマー)
↓
維持(ヴィシュヌ)
↓
破壊(シヴァ)」
つまり、創造の前には必ず破壊があるってことです。
そして、真言(聖音)”オウム”と対応させると、
オ=創造=ブラフマー
ウ=維持=ヴィシュヌ
ム=破壊=シヴァ
三神一体(トリムールティ)と
創造ー維持ー破壊の三サイクル(世界の理)となります。
だから、女王のそばにいるのがオウム(創造の為の破壊の象徴)なんですよ。
あとアーレフはヘブライ文字の一番目であり雄牛(バアル)の意味があります。
(何のことか分かりますよね?この創造の前に破壊することが「真理」の「教」であり、名前を変えてもなお、もろに生贄を要求する神を残しているわけです。
バールのようなものどころか、バアルそのものなのです)
あと、女王がメドゥーサなのは、母権的な女神信仰の反映ですね。脱皮する蛇は生命の象徴。しかし、敵役ですから、男尊女卑のキリスト教(魔法風引用宗教。魔法封印用宗教)にも配慮しているというわけです。
メドゥーサはキリスト教などにより悪魔化された知恵の女神。悪魔化したのは評議会(エルダーデューク)=イルミナティ主義のせい。
アテーナーとメドゥーサは同じ智慧の女神で母権的で眼が大事!
外見は、ギリシア(女王はメドゥーサ)とエジプト(評議員の恰好)。
しかし中身はインドとペルシャ(イラン)+ケルト!
いつものこと! (ケルトについては後述)
レイナスとはゼロにする、れいになす、無に帰すという意味です。
アリ(+) レイ・ナシ(-、0)
有りシア⇔無しウス、零なす
希望が有るか無しかです。
ナシウスにとってのアリシアとオリバーは、
レイナス女王にとってのココル。
良心、澄み切った心、希望……
あと、女王がいる宮殿の装飾にギリシア雷文(メアンドロス模様)があります。ラーメン鉢のあの模様です。女王の椅子の装飾もギリシャ雷文。ちなみに、奥にいる本物の女王が座っている椅子は花弁っぽい感じ。
エルダードゥーク
直訳すると「長老公爵=最高位貴族の長老たち(最高権力者)」。選帝侯かよ。
エルダードゥークとは、世界を管理し行く末を決める大いなる評議会で構成員は人間ではありません。少なくとも自分等を人間より上等だと認識しております。
エジプトの恰好した評議員が持っている杖に、赤・青・黄の石が一つずつ、合計三つ埋め込まれています。創価カラー。イルミナティの和訳が公明党です。
各人十二支の一つが割り当てられています(ハンターハンターですか)。
そのうちの一人、酉にあたる「第10の評議員」シャザールだけは評議員ではありません。彼は亡霊であり、魔導の杖バルゼノン〔フェニキア人のゼノン+バアル〕に宿る魂です。レイナスの父にして魔導王ですから、心配で現世にとどまっているのでしょう。十二支の十番目の酉なのですが、エジプトっぽい格好だからホルスをイメージしているのでしょう。
シャザールは主人公に最初の杖(天空樹の枝。古びた杖)を渡します。正確にはココル経由で。
女王に敗れ、一ノ国に封じられたココルを主人公と出会わせ、杖を主人公の渡し、二ノ国への扉を開かせました。古びた杖にはアストラム言語で文字が刻まれていて、日本語に直すと「モーヤに希望を」と書いてあります。
(モーヤの塔も一つ目を強調
http://nobuzouman.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-cefa.html)
つまり、評議員は実際は11人。あらら、支配者側が大好きな11。
実は『エルダードゥーク』は女王が作り出した幻で、女王の傍の鳥も幻ですからね。女王しかいません。
魔導王シャザール(シャルル)
主人公と娘レイナスとココルらの味方。シャルルがフランス語名(英語だとチャールズ)なのに注目。エジプトの恰好をしております。フランス系グラントリアンメーソンはエジプト大好きなんですよね(ケルト、インド、イラン、ペルシャも好きだけど)。
十二支の十番目だからシャルル10世 (復古王政のブルボン朝最後のフランス王)が元だと思ったら違うと感じ、調べると「賢明王(ル・サージュ、le Sage)」シャルル5世というモロな元ネタを発見しました。
シャルル5世は、マキャヴェリ主義者で、“sage et visseux”(賢明で狡猾)や“royal attorney”(国王の代理人)と呼ばれたりしました。フランス・ヴァロワ朝第3代の王(在位:1364-1380年)シャルル5世賢明王は、完璧な教養の持ち主であり、七自由科(教養諸科、リベラルアーツ、文法・修辞・弁証法と算術・幾何・音楽・天文学の7つ)を修めました。
ドラクエの賢者の訳語は Sage。
紐付き陰謀論者の組織にSAGE GROUP(訳すなら哲人結社。プラトン)というものがあります。
”天皇すり替えについて言及してる人は少ない。
(故)鹿島昇、中丸薫(自称、明治天皇の孫だっけ?)、鬼塚英昭(天皇のロザリオ)、・・・・。
元宮内大臣田中光顕氏の告白として、三浦芳堅著『徹底的に日本歴史の誤謬を糾す』(廃版・国会図書館にはあるらしい)というのもあるわけですが。
案外、天皇すり替えだけで本を書いた場合、セーフのような気がしますが、南朝、北朝、2つの五箇条のご誓文、在日特権、ここまで絡めた場合、完全に殺されるでしょうね。
元信者の統一教会の暗部程度で『必ず』刺されますが、さらにその奥ですから。日本の根幹です。
ここで、「SAGE GROUP」に登場してもらいますか。
http://homepage3.nifty.com/unr/
論者をあげると、ベンジャミン・フルフォード(SAGE GROUP、UNI代表役員[United Nations Infomation=国際情報連盟])その知人数名、苫米地英人(UNS UNR UNE 役員 SAGE GROUP 特別顧問)、新風の副代表、瀬戸 弘幸(UNHUNGOA 役員)、中丸 薫(UNE〔国際環境科学技術協力機構〕名誉顧問)、右翼の番頭、朝堂院大覚こと松浦良右(UNR最高顧問)・・・。
これ、全部SAGEグループね。
まだまだ、すごいぞ。
紅卍字会、サイエントロジー、自民党議員の元秘書からいろんな単語が並ぶ。
右翼の番頭から、左翼系論者が多数、文字通り右も左もごちゃ混ぜで、すごいメンツである。
石油屋VS原子力屋という商品名の違い、今までのブログで説明して来た、それぞれの思想の違いを理解していないと、「全部同じ」として自暴自棄に判断してしまうのもわかる気がするが。
さて、SAGEグループこれは何か?ということになる。
発起人に大隈重信なんて名前もあがっているが、これ「大日本皇道立教会」が母体だよ。
だから3代までしか載ってないけど、総統、副総統が大日本皇道立教会の会頭なの。
当ブログなら、目にした事がある単語でしょ。
そそ、創価学会の母体ともなった、「南朝を正統とし、その皇道に沿った教育を行う」ための機関、それが大日本皇道立教会。
それに、ベンジャミン・フルフォード、中丸薫を含む左翼系論者が入ってるの。
天皇すり替え説をもう一度おさらいしてみよう。
まず、この大日本皇道立教会という南朝のための機関と同に入ってる、中丸薫、そして新羅崇拝という部分がある南朝族、故、鹿島昇。
そして、その鹿島氏の本を引用してるのに、あくまでも大室寅之祐=単なる部落出身ですり替えたという理論にとどまっている、ホロコースト肯定の鬼塚英昭。
天皇教のロザリオその2 feat 鬼塚英昭【20090129】
http://www.mkmogura.com/blog/2009/01/29/163
そういうこと、だからこういう南朝の組織に入ってる事実は見当たらないけど、大室寅之助が部落出身という主張=南朝に配慮してるのが鬼塚氏なの。
中丸薫は南朝機関に属してるし、全部、南朝に配慮した人達しかいないわけである。
ね、鬼塚氏がぼかす、天皇=南朝だけでなく、北朝=高句麗(中丸薫はこう言及してる)と言う内容を、本に出したら、どうなるか考えてみて。
「南朝の五箇条=すり替えられた天皇賛美」、「北朝の五箇条=在日特権」という図式を、こういう組織に属さない一般人が言及する場合は、殺される可能性が高いと言うこと。
だから、存在していないの。簡単でしょ?
天皇体制のできあがった昔、当時の朝鮮半島を支配していた「高句麗」と日本の関係が書かれてるのは、騎馬民族征服論みたいに捻った話ぐらいだからね。
右左が「南朝のためだけの機関」に存在してるってことを、考えてごらん。
「現実の社会を肯定しろ」とでも言うように、「芸能人にタトゥで忠誠を誓わせる」のと同じように、多かれ少なかれ、いろんな人は、こうやって管理されるのさ。 ベンジャミン・なんてその典型だろうね。
それは、誰一人「創価学会=南朝正統機関の仏教部」とは言わないのと同じこと。
その反創価をきどっていたベンジャミン・フルフォードが「SAGEグループ」という、南朝天皇の崇拝機関にいるという、下らん図式もね。
創価学会と同じ物に属してるんだから、反創価ができるわけなかろう。
それを、やってる本人が気づいてないってことはないんだよ。
ほら、副島、反ロスチャイルド、ベンジャミン本人、ベンジャミンと昔は連携してたリチャード・コシミズ。
国内の事はスルーか、片側だけを突付く馬鹿ばかりだ。
で、ここで名前が出て来た人もたすと、中丸薫、苫米地英人。
ね、統一教会や創価学会、単なるその反逆者のリークより、危険度は高いでしょ?
アンタッチャブルを叩けるのは、いつだってアンタッチャブルなのだ。
”
言論の不自由と狂気の証明【20091223】
http://www.mkmogura.com/blog/2009/12/23/583
”出口ハルヒ、この名前をよく覚えて欲しい。
実は、現・大本教の代表の名前が
「出口ハルヒ(春日)」なのだ!
もちろん、大本教を大きくした出口王仁三郎の子孫だ。
谷川流版「ハルヒ」の時点でこの共通点は既に
指摘されていた。
ttp://blog.goo.ne.jp/malcolm_x/e/7cb13c4318b66172e1a395530ef7993f
この大本教、日本語のWIKIで調べて見よう。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/大本
重要なのはココ↓
「1949年(昭和24年)より、世界連邦運動を
推進している。
この他、戦前は、王仁三郎らが中国・蒙古・
朝鮮・台湾などに足を運び、現地の宗教団体
と提携を結んだ。」
この太字にした「世界連邦運動」という
言葉に注意してほしい。
日本語のWIKIだとこれがさっぱり何だか
分からない。
実は日本語のWIKIはフリーメイソンの件でも
そうだが結構いい加減な編集がされている。
では、英語版WIKIで「oo-moto kyo」と
入れて調べてみよう。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Oomoto
先程と同じ箇所↓
「In 1949 Ōmoto joined the World Federalist Movement
and the world peace campaign.」
なんと!リンクが貼ってある!
World Federalist Movement
ttp://www.wfm-igp.org
英語なので日本の公式サイトを
見てみよう。
ttp://www.wfmjapan.org
どうやら俗に言うイルミナティのNWOの
様な組織の様だ。
日本語WIKIに戻って再度
調べる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/世界連邦運動
ほうほう、チャーチル(元英国首相)やラッセル、
アインシュタイン、
ノーベル賞学者の湯川秀樹博士が絶賛し、
湯川博士に限っては会長も務めたことも
あるらしい。
で、WIKIの下の方にこの組織の下部組織の
歴代役員のリストが載っている。
経歴を調べると、
やたらと政治家で且つクリスチャンが多い。
特に「日本基督教団」出身者が目立つ。
ttp://uccj.org
次に湯川秀樹博士とその弟子の朝永振一郎博士
の名前で
ベンジャミン・フランクリンの創設した
APSの公式サイトでメンバー検索を
掛けてみよう。
ttp://www.amphilsoc.org/memhist/
search?creator=josephson&title=&subject=
&subdiv=&mem=&year=&year-max=&dead=
&keyword=&smode=advanced
ちなみにAPSはリサ・ランドールも所属している
団体だ。
で、
BINGO! 湯川、朝永、共にヒット!
ちなみに歴代ノーベル物理学賞受賞者リスト↓
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ノーベル物理学賞
なんと、とある日本人受賞者まではほぼ全ての
受賞者がAPSメンバー!!
ちなみに最近受賞した人達は入会して
いないようだ。
(怪しい組織だってことがバレた?)
だけど、リサ・ランドールはちゃっかり
入会している。(笑)
う〜む、奥が深すぎるぜ!
イルミナティさんは。(笑)
ちなみにオマケ。
”古いアメ車”や”トマト・ライス”や、
”自称皇族のお姫様”が
役員として登録されていた
国柱会というS学会の前身になった
右翼組織の開祖が作った組織のリンクサイト。
ttp://www.sagegroup.jp/link.htm
(ちなみにこのページ、一般TOPからは
入れない様になっている)
見事にありましたねぇ〜
「世界連邦運動協会」
(笑)
他にも中々興味深いブログやサイトへの
リンクも貼ってあるのでよ〜く注意して
みてほしい。”
ハルヒの暗号|過去の最低帝国 - FC2
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-641.html
四賢者
賢者はみなポコロ仙人(中華風。中国道教魔術っぽい)のもとで修業します。秘教ネットワークは実に広範囲。
アリシア様は省略。
ソロン
ババナシア王国のババナ=(バナナ)売りにして賢者。黒髪で浅黒い肌で杖を持ち腕輪を嵌めていて、ソロンのモデルがギリシャの七賢人が元ネタなのにエジプトっぽい恰好。
ババナシア王国は、周りが砂漠+イスラム風の国ですから、かなり浮いた格好です。ババナシア王国の石畳がメーソン模様(市松模様。チェス盤模)に石が敷き詰められているところがあり、無論ソロンの店はメーソン柄の上にあります。そして、すぐ近くににフクロウ(知恵の象徴)の店があるのも意図的です(知恵の女神のシンボル大好きですなあ)
(オリバーの壮大な冒険! 二ノ国 実況part8
https://www.youtube.com/watch?v=AHbVkUEh2_U
静止画http://nobuzouman.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-29a7.html)
言っておきますけど、ギリシャ人もローマ人も金髪・白い肌・碧眼ではありませんよ。黒髪・浅黒い肌・黒(茶)目です。 当時の金髪なんてバイキングの蛮族だし、WASPな英国王室がギリシャとローマは我々の先祖とか言い出したら大ウソですのでご注意を。キリスト教のアホな迫害のせいでイスラムに頼らないと文献すら読めなかったくせにねソロンの元ネタのソロンは七賢人にして、ソロンの改革で借金の帳消し・債務奴隷の禁止・財産政治の開始をした人です。
(財産政治とは、貴族だけでなく戦争行為に参加することの出来る裕福な=武器が買える平民に参政権を認める政治形態。古代ギリシアやローマにおいて、自分の国家を防衛する為に戦争に参加する事は最大の名誉でした)
ソロンはヒロインのマル(金髪)の父親でもあります。娘は浅黒い肌ではありません。ニノ国では母親は出てきませんが、一ノ国での対応者ならいます。一ノ国では、ソロンはクロードで車技師(賢者は技術者)、マルは窓女シェリー、母はレイシルです。
賢者ソロンはジャボーに逆らったので娘のマルをヌケガラビトにされてしまったのです。主人公は一ノ国で対応者の問題解決をしてマルを元に戻します。窓女シェリーが部屋から出られなかったのは娘の自分が外に出たら両親が別れてしまうのではないかと考えたからです。子は鎹(かすがい)。
“また四賢人というのは、ギリシア七賢人のパクリです。ソロンさんは言うまでもなくエジプトのサイスに言ってアトランティスの話を仕入れてきた人ですね。FFの四つのクリスタルのように、耶蘇教では三、トライアドを重視しますが、ギリシアでは4即ちテトラドを重視するの。”(ねこたさん)
ブヒーデン(ラース)
ボーグ帝国皇帝。豚の被りものをしていたのですが、信じる心を取り戻し、豚の被りものをしなくて済むようになります。
“ポスターは主役が登場します。魔法使いが支配する性風俗が舞台の千と千尋の日本版ポスターの主役は千(数字=奴隷)、豚(家畜)、目屋(生あります)。電車の荷物にも生の目あり。ナルトにも目屋登場。アイドルは処女はマリア崇拝。耶蘇教の性管理。”
サザラ
四賢者の中で最高の力を持つ、唇が分厚い黒人女性。右目の近くに泣きぼくろがあるのは意味があるのかな。サザラのスカートっぽい服にも渦巻き唐草模様っぽいものがあります。天空の街ヘイブンを治める空の女王だったのですが、ジャボーによって滅ぼされました。ジャボーは直接殺すことはせず、人々からあらゆる心を奪っていきました。あらゆる心を奪われた人々は、感情も理性もなくしてしまい、殺しあったそうです(味方に殺されたヘイブン兵あり)。サザラは愛の心を奪われました。
ヘイブンの生き残りは、レカの町に移りました。そしてサザラが統治しています。
レカの町はインカのマチュピチュやアステカやマヤみたいな感じ。
(マチュピチュはアンデス山麓に属するペルー15世紀のインカ帝国の遺跡。
インカ帝国は、「知識は庶民のためのものではない」
とされ文化活動も手工業などの技術も貴族階級だけに独占されました。貴族が職人として労働に従事してましいた。一般庶民はそれぞれの役務に必要なことだけを教えられ、それ以上を知ろうとすることは禁止されていました。
で、国の標語が「嘘を付くな。盗むな。怠けるな。」ダブルスタンダードですね。
王侯貴族=技術者=魔法使い、魔術師)
いきなり口から水を吐いている大きな蛇(マーライオン的なもの)が見えるので、蛇崇拝(女神崇拝。トップが女性)だとわかります。蛇=敵側なので、サザラ様がジャボーの手先かもと予測できます。実際、町のトップのサザラ様は、ジャボーの『代行者』でしたし(ジャボーのローブにも渦巻きっぽいものがあります)。
他の賢者は手先になっていないのに、わざわざ唇が分厚い黒人女性を愛を失った手先としているところに、白人優位思想が透けて見えます。まあ、主人公アメリカ人だし。ヒロイン黄色または金髪だし。予想はしていましたけどね。
(オリバーの壮大な冒険! 二ノ国 実況part33
https://www.youtube.com/watch?v=ASSCSXHG2ak)
レカの町は賢者サザラによる祝福の町。
「祝う」ではなく「呪う」ですけど。
祝ってやる。呪ってやる。
いわってやる。のろってやる。
大違いですね。
『祝福』=心を奪ってヌケガラビトにすること(恐怖をぬぐい去るという意味で祝福)。祝福と言えば、キリスト教。キリスト教徒になると心が死ぬってか?
確かに紐付き陰謀論者はキリスト教系と和風キリスト教(神道カルト)系が九割ですものね。紐付き陰謀者はヌケガラビト=無自覚な工作員ゾンビを大量生産しております。そういえば、誰かが善人ほど扱いにくいものはなく、悪人ほど扱いやすいものはない、といった趣旨のことを言っていたような……
サザラ様から飛び出して主人公たちを戦うのが「愛を喪失したもの サザラメア」。愛を喪失した賢者(魔法使い)が祝福するとヌケガラビトができあがるのですね。
サザラメアを倒して、「空賊王」ヘブルチ
(後述しますが間違いなく海賊王意識。蛇のヘルメットをしていて、龍を飼っている。ヘブル+オロチ?)
が彼女への愛を与えることで元通りに。
戻った後で、このレカの町の統治者サザラ様が「中立を維持するには、強大な武力が必要です。そのひとつが外部の『空賊団』なのですよ。」と言ったのが印象的です。
中立(笑)の国スイスですね。バチカンとべったりだから中立の真逆ですな。だって、中立の為に強大な武力を持ったら、使いたくなるじゃん✝うわ野蛮神(やばんじん)✝
国王(と国)
各国の王様や統治者は全員魔法が使えます。賢者でなくても王は魔法使い(魔術師)という現実を反映しております。
軍隊の国ボーグ帝国皇帝ラース、と元ヘイブンの女王サザラは賢者。
アリシア(=主人公の母アリー)は死んじゃったので今は三賢者ですけど。ソロンは統治者ではありません。
トップが賢者(魔法使い)なのはもろにプラトンの哲人政治(知性崇拝)です。
そして、ゴロネール王国の王は猫人で、ババナシア王国の女王は牛人であり、トップが賢者(人間)でない国は、人間ではない種族が王なのです。しかも二人とも魔法を使えるし。人間が王になるのは賢者(強力な魔法使い)でないとだめなのかな。ラースもサザラも魔力すごいし。一番すごいのはサザラだけど。
現実の王やら総理やら大統領は傀儡だからある意味ヌケガラビトなのを反映してか、王は全員ヌケガラビトであり、主人公の奮闘により失った部分を取り戻します。
二ノ国の王族たち裏がなさすぎ。お花畑善人すぎ。で、ジャボーと灰の女王は黒過ぎて極端ですな。ジャイロぐらいが好い感じな気がします。泥棒だったけど。善人で国家は運営できません!
あと、支配者が魔法使いだった作品が、まどかマギカですね。クレオパトラやジャンヌや卑弥呼が魔法少女(魔術師)なのは事実ですから。ちゃんとたんぽぽさんと私の定義を読んでね。
魔法=人間管理術(科学+宗教+……)。
”「戦争(死と再生の儀式)で人間を間引きし世界を更新する術」(たんぽぽ)
「神(支配者)が思うままに家畜(人間)と自然を管理し支配する為の秘密の智識と操作技術」(ねここねこ)”
ゴロネール王国
国王は猫人のニャンダール14世。魔法が使える。
魚が目立つ街並み。猫の食べ物。魚といえばイエスキリスト。それを食べる猫。
国旗は黄色い地に水色の十字、十字の交点に猫の手。
しかし王様は猫で魚を食う側。猫は魔法嫌いのキリスト教やキリスト教の元ネタの一つのゾロアスター教(拝火教神官=マギ=魔法使い)にとっては敵。
猫(キャット)は英語辞典によると
・猫には命が九つあるといわれ執念深く長寿だとされる。
・魔女を連想させ預言能力があるとされる
・エジプトでは神聖
・キリスト教では好色・怠惰の象徴
ニャンダール王はヌケガラビトにされて怠け者になっていたな。
エジプト崇拝が強い本作。魔法使い(錬金術師。魔術師)の教科書のヘルメス文書がエジプト製ですから当然ですね。しかし、注目しないといけないのは、ギリシャとエジプト要素はあからさまなのに、インド・イラン(ペルシャ)(・ケルト)思想は見えにくいようにしている点です。インドイラン思想を目立たせる作品は少ないです。ミトラ、拝火教といいキリスト教宗教詐欺の元ネタど真ん中だからでしょう。ツァイトガイストはエジプトとキリスト教の関係に集中していますよね。ミトラも少し出てきましたけど。
ババナシア王国
トップが魔法が使える牛人のカウラ女王。4から5メートルはありそうな巨人女性で牛の角が生えています。
砂漠の国のババナシアはイスラーム風。ペルシアン・ブルーのビサンティン建築っぽいドームや、イーワーンというイスラーム建築によくみられるくぼみ的なもの(画像で見ないとわからないし、文字では意味不明)があります。
ミルクの泉(牛の像あり)があるのですが、こんなに暑い国で外に牛乳出したら腐るだろうと思いました。
牛人のカウラ女王の一ノ国での対応者は、主人公に何かと世話を焼いてくれるレイラおばさん。レイラおばさんの店は、看板に「Leila’s Farm SHoP」で文字の上に牛の絵。ババナシアの女王もレイラも無類のチーズ好きです。
カウラの由来を調べてみると、
カウラ事件という、捕虜収容所の脱走事件としては史上最多の人数の、第二次世界大戦時におけるオーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州カウラで起こった日本兵捕虜脱走事件が見つかりました。
さすがに違うので、「ウルトラマンA」第16話「怪談・牛神男」の牛神超獣カウラでしょう。
カウはメスの牛で乳牛という意味です。
“ババナシア(バール神の象徴である牛、角を生やしたアレクサンドロスのような女王様)の人の衣装よくみて。他の人はアラビアンな格好なのに(男性はターバンに女性はヴェール)ソロンさんだけなんでエジプシャンな格好なのですかね?評議員さんもエジプシャンな格好ですよね?”(ねこたさん)
ボーグ帝国は省略。魔法が使える人間=皇帝。猫人や牛人よりも強力な魔法が使える点が重要。
モーヤ王国。
聖灰に触れた人々が魔物になって殺し合った結果、一夜にして滅びた一万年前の古代文明。
灰の女王の項目で殆ど説明済み。
次、ストーリの流れに沿って箇条書き的に解説。
(でも長すぎるのでところどころ飛ばします。既に言及したこととかぶっても気にしないでください)
(ニコ動とようつべの違う字幕を音読してくれる実況を一つずつ、合計二つを見ることで、見逃しを防ぎました)
・OPで『□』と『◇』を重ねたオクタグラム(八芒星)が登場します。
(オリバーの壮大な冒険! 二ノ国 実況part1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OOOoqr2ZWQo)
アル・サーメンのシンボルも『□』と『◇』を重ねたオクタグラム(八芒星)。
二つの正方形はそれぞれ天と地の意味で重ねあわせることで天地を支配するという意味があるらしいです。
アル・サーメンのシンボルの意味
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-586.html
・主人公の親友のマークが新作の車が出来たので試運転に加わろうとこっそり家を抜けだす。
主人公を親友のマークが自作した(凄すぎ)車の事故で殺そうとする女王。女王の良心の具現化であるココルが事前にいっちゃだめと警告。
寝ている母は息子が助けてと叫ぶ声を予知(夢かな)して起きます。家にオリバーがいないことに気付く。車ごと川に堕ちる。
心臓が弱い母さん。オリバーは泳げないか着衣で泳げないのかパニックなのか。
預言の少年である主人公の身代わりになって死んだ母親のアリー(大賢者アリシア)が遺した人形に主人公オリバーの涙が触れると、その人形にかかっていた闇の魔法が解け、関西弁を喋るシズクに戻ります。で、喜んだ後でシズクは主人公にメソメソしすぎやからお前は「メソ」や、と呼びます。この大妖精シズク様=関西弁の元人形のメソという言葉を聞いて、メーソンをメソって略すまっこうもぐらさんを想起しました。メーソン上位層=魔法使いですから。
で、限りなく透き通った心を持つ伝説の救世主である主人公はパラレルワールドである二ノ国に旅立つのです。一ノ国(主人公が元いた世界)と二ノ国にいる人々の魂は繋がっていて見た目も似ています(でも両方とも人間とは限りません)。つまり、二ノ国のある人の問題を解決するために、その人と魂が繋がっていて一ノ国(ホットロイトというデトロイトがモデルの町)にいる対応する人の問題を解決したりする為に、二つの世界を往復します。
魔法指南書マジックマスターを使うには契約しないといけません。マジックマスターに名前を書くだけです(「だけ」と言ってくる契約には特に警戒しましょう)。
なお、魔法使い=マギ=ペルシャのゾロアスター教の神官、であり、ゾロアスター教の最高神アフラ・マズダに準じるミトラ神は契約の神であります。太陽神でもあり友愛の神でもあります。拝火教のミトラは、千の耳と万の目を以て世界を監視し、死後の裁判も司る、聖書の神の元ネタにして、和風キリスト教カルト大本教のミロク(666は3つの6=みろく=弥勒)です。
太陽の塔のメーソンが言う友愛ってミトラ意識ですよ。契約の神は、新約旧約ユダヤキリストの神とは限らないのです)。
・二ノ国に行くのにゲートの魔法を使ったのですが、ゲートの中にはしっかりと蛇の模様が刻まれております。火を吹いている龍っぽいのもあります(胴の上の方に手が二本あるけど。ナメック星のシェンロンみたいに)
・ニャンダールを気絶させたりしたチューベル十七世の額の×傷はカインの刻印(詳しくはフェイド大帝のツイッターへ)かもしれません。ケリー篠沢の聖書漫画や、大高忍のマギのマンティコア族の子供の額にも同じ印があるそうです。
・ババナシア王国がある砂漠の北には精霊の神殿があり、そこで賢者の試練を受けます。タージ・マハル的な感じの精霊の神殿にはイマージェン(ポケモンの精霊版みたいなやつ)を司る仙人ポコロ(子供の姿。というか小柄なイマージェンの姿)がいます。
仙人という表現や仙人の姿などを見るとどう見ても東アジア的な感じです。建物の内装は青が好きな感じ。灯りの炎も青い。道教や仙術。インド+イラン+中国の混合みたいな感じ。試練においてはヒントをくれるのが鳳凰ですから中国ですな。
試練は幾つかあるのですがその一つにおいて、
「鳥は星の上に立ち、月と竜と結ばれる。獣は星と月、そして戦士と結ばれる。」
とホウオウが言います。
要は、「知恵」「友情」「力」の試練とは結社における秘儀参入の儀式なんですよ。
仙人がいる部屋の扉には二対の龍が描かれています。扉をソロンが開けてくれて、仙人に主人公を推薦してくれます(結社は紹介制)。
賢者を育てる施設が精霊の神殿。賢者ソロンやアリシアもかつては精霊の神殿で修行したように、賢者になった人は皆ここで修行しました。
ギリシア七賢人の一人がモデルの賢者、
南アメリカっぽい賢者、
機械と軍隊の帝国の賢者、
イスラム教シーア派のトップにして聖母的な賢者。
ギリシャ名+エジプトの恰好の賢者の師匠が東アジア系の仙人なのも意図的です。古代からの結社ネットワーク+シルクロード。
気になるのが、試練の石板ジグソーパズルにも出てくるなどいろいろなところに出て来る分厚い唇の生き物の顔(精霊らしい)。これの元ネタが知りたいのですが分かる方はコメントやツイッターなどで教えて下さいお願いします。
(オリバーの壮大な冒険! 二ノ国 実況part10
https://www.youtube.com/watch?v=AGTvuD04OkI)
・力の試練を行う闘技場ポコロシアムは床に東洋的な魔法陣が描かれており、その上で、炎を背負う+牛っぽい角二本+手が四本+二本脚で立つ+下の二本の手に剣を持つバラゴス(元ネタ知りたい)と戦います。
闘技場の周囲には良く分からない(元ネタ知りたい)像があります。イマージェンマンホールなる黒い生物ではないでしょうし。
腕が多い神話や伝説上の存在としてぱっと思い付くのは
・ギリシャ神話の巨人
・仏教の観音など
・インドの神
元ネタはインドっぽいですな。
(オリバーの壮大な冒険! 二ノ国 実況part11
https://www.youtube.com/watch?v=NgFuohpOByg)
・魔法を使うには基本的に杖が必須だそうです。
しかし、ポコロ仙人はなんと杖なしで、両掌を合わせただけで隠し扉を出現させる魔法を使います。『鋼の錬金術師』(ハガレン。作者の荒川弘は魔女!既婚だから奥さまは魔女!)で真理を見ると練成陣(魔法陣や結界)なしで両掌を合わせるだけで錬金術(魔術)を使えるのと同じですね。
ちなみに、仙人がいる部屋に入ると最初に出会うのがジョーシュ(城主)という髭を生やして杖を持ったもので皆が仙人だと勘違いするのですが、仙人の弟子です。
城主やら髭を生やして杖を持ったものよりも、杖なしで魔法を使える髭がない小柄な童子の方が上なのです。ジョーシュも仙人も見た目からして人ではなく精霊ですけど。城主は一番上ではないのだ!
・デカロック山を魔法で噴火させようとするのを阻止。人工的に火山を噴火させることは勿論可能です。
・女王が『嵐』を呼ぶ魔導の力をジャボーに授けるのですが、その嵐を起こす際に出現する魔法陣が巨大な一つ目。
嵐の魔法の力を授けるのが、蛇頭(蛇は爬虫類!)の智慧の女神(魔女)であり、メドューサの石化の眼のように凶悪な一つ目の力。
作中では、魔法の竜巻をドクロ目と呼んでいて、主人公が乗っている船の船長(左目眼帯。右目を出す)がこの海域では出ないはずと言いますから、完全に魔法による人工竜巻です。
魔の大竜巻・ドクロ目は天変地異を呼ぶ古代魔法であり、世界の管理者にのみ本来許されているもの。世界の管理者=支配者が気象改変兵器を持っていることは、環境改変禁止条約や世界各国で結ばれ、外交文書も公開されていることからわかりますし、国会でも浜田氏が正式に「常識」だと言っております。
魔法の竜巻・ドクロ目という名前を船長が知っている以上、女王が人工竜巻を何度も起こしているということです。
あと、主人公が載っている船の船長が、左目に眼帯したゼルガスさんなのですが、集英社ジャンプのマークも同じく左目に眼帯。
船の飾りに、▽の中に○が描かれた布がいくつも垂れ下がっています。
(オリバーの壮大な冒険! 二ノ国 実況part19
https://www.youtube.com/watch?v=nmriGIqWgCQ)
(二ノ国 みんなにないしょで実況プレイ Part15-1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21663070)
・流れ着いたオーキニ島で大妖精シズク様のおかんに出会い、なんやかんやあって、オカンの体内にあるオカンやま保育園。この保育園の内装の床に注目するとオレンジなメーソン柄。シュタイナー教育で有名なシュタイナーは人智学(キリスト教の変形)の創始者でありフリーメーソンメンバーであります。理性崇拝+知性崇拝+世界統一思想を推進する為の教育がシュタイナー教育であり、幼稚園や保育園で盛んで御座います。
(オリバーの壮大な冒険! 二ノ国 実況part21
https://www.youtube.com/watch?v=VOJ2qEedCU0
“ニューエイジ&エジプト学派の路線である本山美彦が、嬉々として書いてある情報によると、シュタイナー学校グループは世界に900校あるらしい。
日本ではシュタイナー学園以外に小中高生を中心にシュタイナー教育をしてる団体が5つあるが、どれも学校法人として認可はされていないそうだ。
しかし、幼稚園では日本で100園以上の幼稚園がシュタイナー教育を行っている。
本山美彦は、その本、「姿なき占領」で、キリスト教原理主義の宗教洗脳を問題としてるくせに、日本の幼稚園などで行われる「シュタイナー教育が普及できないのはけしからん!!!」と書いてるわけである。
シュタイナー教育=メーソン教育=宗教洗脳なわけなんだが。
つまり、日本もアメリカも宗教教育という洗脳自体に、大して変わりがない。
テンプル大学なんてもんもあるし。
フリメ教育は、日本では主に幼稚園で多いが、そこでは今日も明日も、明後日も、休まずに洗脳しているわけ。「フリメ教育の帰結が何であるか」を、教えずに。”
錬金術とグノーシスと生命の樹 その1【20100218】
http://www.mkmogura.com/blog/2010/02/18/613)
・問題解決して色々貰ってボーグ帝国へ。ボーグ帝国は機械の町
失われし魔導兵器グラディオンを過去の世界で手に入れると、主人公を過去に送ったシャザールが過去と交信する魔法で主人公にグラディオンを渡す為にしたことだと言います。
・空賊王ヘブルチのアジトの入り口は巨大なドクロの口。空賊王の旗が、赤い布に金の龍の胴体で囲まれたドクロ。
「龍が胴体で輪っかを作っていて、その輪っかの中にドクロが入っている」マーク。
ヘブルチの一ノ国の対応者がブルドッグ(本当です)。
そしてヘブルチが飼っているドラゴンの対応者が浅黒い肌の(クロいですね)ロッキー少年。
飼う側が飼われる側になっています。
ブル「飼犬王と呼ばれる男だッ!!」
シズク「どっかで聞いたな・・・」
ブルドッグのブルは雄牛でバアルですね。バールのようなものですね。
空賊の名前はボスコニアン空賊団。ドラコニアン(龍人)だろ元ネタ。
『ボスコニアン』というシューティングゲームがあるんですけどね。
問題解決により、龍が仲間になります。
巨大な髑髏マークの上に立っている空賊王から「自信」の心のカケラを受取ると、彼から彼のお宝の「地震」のページが貰えます。第48術・地震魔法です。
地震の魔法をどくろマークの上で授かります。
左目に眼帯をした海賊マークのジャンプの海賊王漫画=WASP至上主義陣営漫画のワンピースを間違いなく意識しております、というかパロディでしょう。ワンピースの白ひげは人工地震を起こす能力ですよね。白ひげの海賊旗は、卍から骨十字に変更。
人工地震はそれが存在しないと大衆に思わせる洗脳とセットとなってはじめて効果を発揮します。総合技術たる魔術(魔法)なのですよ。
(オリバーの壮大な冒険! 二ノ国 実況part27
https://www.youtube.com/watch?v=AmYLAROzTvk
オリバーの壮大な冒険! 二ノ国 実況part28
https://www.youtube.com/watch?v=rxb1ZE6bDcU
二ノ国 みんなにないしょで実況プレイ Part22
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22596154)
・ナーケルナット遺跡。
泣ける話です。蛙に変える魔法と、蛙を元に戻す魔法陣が登場。この魔法陣が二重の目。目と、「買」の上の部分=横に倒した目。二重の目。正確には、二つの目を用意して、一つはそのままで、もう一つを縦にして目玉だけを重ねたもの。目は二つだけど、目玉は一つのマーク。
同じマークがマギのアルマトラン編で出てきました。魔術師の塔から電波を発信して民を馬鹿にして重労働させる、現代のTV局のアンテナや携帯電話の電波塔がモデルのやつです。東京タワーの麓にはメイソン日本支部のロッジがあります。少女が電波を発して周りを洗脳するネタはVガンダムのエンジェル・ハイロウが先ですね。
敵は、古の蛇軍師ファラージャ。ファラオ+蛇(じゃ)。エジプトっぽい名前とデザイン。ソロンと同じく前腕あたりに金輪。杖。ファラオのあの横の広がりしましま。浅黒い肌。
主人公側の味方は龍や蛙で、敵は蛇なんです。蛇が負けて龍が勝つ話でもあります。
(オリバーの壮大な冒険! 二ノ国 実況part31
https://www.youtube.com/watch?v=d9WiGJqLSiw
二ノ国 みんなにないしょで実況プレイ Part24
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22666302)
・グラディオンを完全にする為には三つの魔石を嵌めこまないといけません。三従者に守らせています。
メーソン小説の三銃士かよ。
「one for all! all for one!」は全=1のヘルメス思想。
忠実なる氷の魔狼アングレイク…星の魔石(黄色)
古の蛇軍師ファラージャ…月の魔石(青色)
骸骨船長スカルバロン…太陽の魔石(赤色)
現代のグラディオンはジャボーのせいでもう存在しません。そこで十五年前の過去からグラディオンを持ってきました。しかし、グラディオンに嵌める三つの魔石は現代に封印が解かれたので、十五年もの時間差があり完全にひとつにすることができないのです。十五年前に石の状態を戻してはめ込みばよいということで、時よ戻れの魔法で魔石の状態を十五年前の状態に戻しつつ、グラディオンの儀式を行うことで、完全なグラディオンが誕生しました。
・自分は確かに多くの人を救ってきたと母親のおかげで自覚し、覚醒した主人公は第52術・心の魔法グラディオンが使えるようになります。52って13が4つですね。
・主人公は、ジャボーVSアリシアの「真実」を知ります。
――百年前
もはやこれまでのようだな賢者アリシア、とジャボーは言いますが、
私はまだあなたを止められる、もう一つの方法としてあなた(ジャボー)と同じ魂を持つ者が一ノ国にいるので、その彼を救えばあなたも救われると返します。
が、我が対になる者はもはや『存在しない』とジャボーは言い、それを聞いたアリシアは一ノ国の彼(一切登場せず)がいなければあなたも…と言います。
が、ジャボーは今や魂の絆から切り離された存在となっており、対となる者は障害にしかなりません(殺したのでしょう)。もう道はないぞとアリシアに言います。
魂は再び還ってくるから道はある、あなたが消し去った命であってもいつか必ずどんな未来(さき)であっても還ってくる、とアリシアは言い、時間旅行魔法を使い、二度とこの時代に戻れないというジャボーの忠告を振り払って未来へ飛びます。そして子(主人公)を生(な)します。二ノ国を救う子を。
ジャボーの対となる存在になるように魔法で魂を呼び寄せるとかしたのでしょう。
また、アリシアの対となる人は存在しません。神の理に背いた者の『代償』だそうです。時間旅行というだけでは神の理に背いていませんから何をしたのでしょう。人体錬成でもしたのでしょうか。主人公の父親についての言及がまったく出てきませんし。処女懐胎ですかな。
アリシアは子供である主人の代わりに死んだのだから、主人公の冒険の目的である母を生き返らせることは不可能だとジャボーは突きつけるのです。
要は、百年前、賢者アリシアはジャボーに殺されたのではなく、未来に時間旅行して生き残り、主人公の母親となったってことです。
ジャボーは永遠なる命を手にしたので、アリシアが未来の二ノ国に飛んで、更に一ノ国行っても、主人公は同じ魂をジャボーと共有でき(寿命でジャボーが未来で死んでいることがない)、ジャボーと同じ姿で生まれ変わってこれたのです(ジャボーの顔をずっと見せなかったのは主人公と酷似しているから)。
記憶の消えた主人公(前世の記憶は引き継いでいないってことか)を普通の子供としてアリシアは育てました(ジャボーが見える、見えるぞ、と言っています)。主人公はジャボーから生まれたのです。ジャボーの底知れぬ闇がバランスを取るかのように、主人公の限りなく透き通った心を作り出したのです。
ジャボーはシェプシフトして第二形態になるときから天空に出現する巨大な魔法陣は□と◇を重ねたあの図形で、中に大きな一つ目一つ(「買」の上側)。更に、その大きな一つ目の目玉の部分に縦にした目を一つ(正に「目」))。マギや二十世紀少年にもある二重の目です。
第二形態は脚が頭の角みたいになっています。蛇っぽくもあります。
(オリバーの壮大な冒険! 二ノ国 実況part39
https://www.youtube.com/watch?v=eO5dXx25B04
二ノ国 みんなにないしょで実況プレイ Part29
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22748222)
ジャボーが倒れ、予想通り過去回想に入ります。
若いころのジャボー(ナシウス)はオリバーのような人でした。豪雨くらいはマスターしたいんだと同僚に言っていて、国を守るために熱心に練習しています。当時の魔法の実力は人並み以下のようです。アルテナ国のみなを守る為に懸命でした。しかし、ベルダーナとの国境アムダ(賢者の村)に侵攻するように命令されます。小さな女の子(賢者の娘)を助け、その際に貝のペンダントを渡します。が、敵に傷一つ与えられず、命令に背いた罰をナシウスは受けます。また、上官の発言で、その女の子は死んだ、助けられなかったと認識し、深い深い絶望に陥ります。そこに女王が声をかけて執行者にスカウトします。
絶望は心を飲み込み、憎しみという力を生みだす。そして絶望は世界を滅ぼす。
ジャボー(ナシウス)は争いの終わりを願っていた。ジャボーの素顔は年を取ったオリバーを険しくして小さな牙をはやしたもの。
ジャボーが消えると主人公も消えるが、魂の絆を完全にジャボーが立ち切ったので主人公を生き残らせる。
あとジャボーがさっさと主人公を殺さなかったのは自分を倒す者が欲しかったのと、自分が死んでしまうからですね。単なるご都合主義的手加減ではないのです。
白い謎空間で主人公とジャボーは対話したのですが、主人公が目覚めたあとは、アリシアとジャボーが対話します。アリシアは、私が飛んだ未来の二ノ国は相変わらずあなたの脅威に怯える世界には変わりなかったけど、私がいた戦争の時代よりもずっと穏やかな世界だった、と告げます。
アリシアは昔ジャボー(ナシウス)が助けた女の子であり、助けた際にナシウスから貰った貝のペンダントをずっと持っていました。昔助けた女の子、あの時死んだと思っていた女の子は生き残って成長して、自分を助けてくれた恩人を救おうとしたのです。戦った際にもジャボーはアリシアがあの女の子だとは気付きませんでした(悲劇過ぎる)。最初に貝のペンダントを見せたらジャボーを止められたんじゃないかな。
俺(当時の若い姿になっています)は待ってたんだ、平和をもたらすのは俺じゃない。全てに憎まれた俺を…消してくれるやつだ…
でもその役割は私(当時の小さい女の子の姿)にはなかった。
なあ、俺は許されないよな…わかっていたんだ、正しいやり方なんかじゃないって。でも一度絶望の底に落ちた俺には他に方法なんて…
灰の女王
知っていたのか
でも終わったの
そうだよな終わったんだ
ありがとう、オリバーを導いてくれて
俺の「対」だからな
あの子にお別れを言わなきゃ。だからちょっと待っててね。お兄ちゃん。
…………
(もののけ姫がごとくどんどん植物が生えていく空間)
オリバー強くなったね。もう母さんがいなくても平気だね。オリバー頑張ったね。これはずっと昔あるひとから貰った大切なペンダントなの。
知ってる。
これはあなたが持っていて。いつまでも元気でいてね。あなたは母さんの自慢の息子よ、さようなら。
ありがとう、母さん…
(そしてジャボーの城とその周辺は闇から、光と緑の空間に生まれ変わった)
……………
ジャボーの本当の願いは世界を守ること…
その願いは叶った……
終わったんだよ、ナシウス…
そうだよね、母さん…
…………
心の魔法グラディオン。私の解釈では、ジャボーは希望が抜け落ちたヌケガラビトのような状態でありそれに心の魔法で治療した感じ
第46術・究極の暗黒魔法イーゼラーを習得します。不吉な23+23。
『執行者』=『漆黒の魔導士』=実務担当=憎しみを一身に受ける役目。
ジャボーの本当の目的=世界を守る。ヌケガラビト=心の一部を奪われた人を量産。
ヌケガラビトで滅んだ国はあったけど戦争自体はなくなっています。
世界を守る為なら一部の人の心の一部をとっても構わないという、現実の支配者の洗脳OK正当化ともとれます。
悪を一手に引き受けて、世界の争いをなくす考えを実行したことは、
平和をもたらすのは、俺じゃない。全てに憎まれた俺を… 消してくれるやつだ…、という趣旨の発言で分かります。ジャボーと魂でつながっている澄み切った心を持つオリバー。ジャボーがアリシアを助け、アリシアがジャボーと魂がつながっている主人公を育てた。恩返しですね。
救世主オリバーと魂を共有していたことをジャボーは灰の女王に隠していました。なんだかんだ言って手加減していましたよねジャボー。
・二重の目だ!
”ともだち”のマーク!
マギのあの生き物の思考力を奪って強制労働させる洗脳装置の愚々塔(テレビ、ケータイ、ネットなどの電波塔)とかにあるあのマーク!
眼の中に眼! 目玉を共有する二つの目!
台風魔法の魔法陣は目の中に目がある!
ジャボーが変身したときに天空に出現する魔法陣が一つ目の中に一つ目だった!
この目を二重にすることには何かとんでもない意味があるように思える!
誰が教えてください!
二重の目とは、「<●>」の「<>」の部分が二つあり、○は共有しているなど、とにかく目が二つ含まれているという意味。
・『聖灰』(=『終焉の禁呪』)で降り注ぐ灰に触れた人をゾンビ化。頭が魚になったり、国王が化け猫になったり、クトゥルフですか。灰は機械も浸食して暴走させます。
聖杯とかけているかも。
私が創造神になる! もっと完璧な世界にする!
創造神は常に死神であり悪魔であることをお忘れなく。
(女王とジャボー(老)とジャボー(若。ナシウス)や、聖灰に触れてゾンビ化したものなどの画像
http://nobuzouman.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-aa5d.html
二ノ国 みんなにないしょで実況プレイ Part30
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22776258)
・ココルは「世界を浄化する魔法『ホーリー』」で聖灰を解除できます。
黒水晶という、女王が生み出した聖灰の源泉=禁呪の要(灰が届かないところも黒水晶周辺の人をゾンビかできる) も浄化(破壊)できます。
聖なる灰は、賢者の血を引く者(魔法使いの血が入っている)は多少触れても大丈夫なようです。ご都合主義ではなく。浴び過ぎたらさすがに駄目でしょうけど。黒水晶のせいで魔法が使えるニャンダールとカウラも怪物になってしまいましたし。
主人公一行は全員賢者の子供です。偏っているなあ。
・幻の大地モーヤに降り立つ為に、大きな鳥の線画の上に着陸します。ナスカの地上絵みたい。ナスカの地上絵が宇宙船の空港説ですね。しかも着陸する乗りものが龍だし。あとココルから主人公が受け取った最初の杖はモーヤの大樹製品。
・魔導王の娘がメドゥーサで第二形態が、脚六本・でっかい曲った牛の角(角の形がジャボーと同じ。Ωを逆さにしたみたいな)・尻尾が三つ・ 一つ一つの脚の指が四本。
何がモデルなのかな。 六本脚って言ったら昆虫なんだけど。6足歩行なのはなぜなのか。情報下さい。
(二ノ国 みんなにないしょで実況プレイ Part36-1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22853611)
第二形態を倒すと女王から仮面がはがれおちて素顔が現れます。
ココル(多分良心からきた名前で、女王派生の存在)と融合して元に戻った女王。
ラスボスが、女王の妄想たる評議会の独立したもの『世界管理評議会 エルダードゥーク』 =システムや思想そのもの。
額に第三の目がある仮面が大きな球体にひっついていて、ジャボーや女王にもあった角がついています。周囲を飛び交っている四つの玉(モーダー)にも目があります。
ラスボスの球体に女王からはがれおちた仮面(妄想・思想・システムの象徴)と同じものがついております。
妄想=狂った思想=ラスボス
=世界支配者の正体=「思想とシステム」(人はあくまで手先)。
悪霊、いや悪ロゴスかな。
「諦め」「終末論」「絶望」「やり直し=再生の為の破壊」が、女王(個人。肉体)から切り離されたせいで更に凶悪化してしまったものですね。諸悪の根源は女王じゃない、女王にとり憑いた思想なのです。
その思想がとり憑くと顔が爬虫類っぽくなるのかな。脳改造手術でなるのかな。
アテナは、知恵と戦争の女神なのです。智慧には戦争の技術も含まれているってことです。
豊穣=農業やセックス、知恵=英知や技術、女神=愛や女が原因で戦争が発生したりしますし、戦争では技術の集大成の武器が使われるし、戦争中は特に技術が発達するし、支配者層は技術を発達させる為に戦争を起こし、しかも金もうけや都合の悪い奴を殺したりします。発明した技術の実験場所にもなるし。
アテナ=メドゥーサと考えると本作にも当てはまります。
ラスボスを倒した後に、
「マジックマスターに白き聖灰の女王の魔法が記された!」で得られた魔法が
「魔法封じ」
(支配者層は大衆には使われたくないので、胡散臭いものだとデマを流しています)
「復活の灰」
(思いっきりカードに×が書かれているから禁呪。死者を蘇らせる禁断の魔法)。
復活の灰にはアストラム語で「つかうべからず」と書いてあります。
アストラム語は古代魔法民族アストラム族(恐らくはモーヤの王族)の言葉であり、多くの魔法関連書に使われています。アストラム族は非常に高度な魔法文明を持っていたそうです。マジックマスターの表紙にもアストラム語でマジックマスターと書いてあります。
角=支配者(の思想)の象徴であり、ジャボーや女王やエルダードゥークの角は鹿(ケルト)ではなくて牛(バアル)でしょう生贄大好きな。真の最後のラスボスの世界のヌシ(後述)はケルトの鹿の神+ミトラなどの神(創造神?)だけど。ケルトの神官ドルイドも生贄を捧げます。遊戯王でもわかるように、古代エジプトでも生贄をささげます。
ついでに言っておきますが、ドルアーガの塔はドルイド+ナーガ(龍)です。
最後に主人公が倒すのは、「思想とシステムであって個人ではない」。
極めて重要。
「暴力だけではなく智慧もないと倒せない」。
極めて重要。
智慧と智識とシステム(霊魂)さえあればいくらでもローマ帝国のような国(肉体)は再生します。
フェニキアがカルタゴという都市国家(肉体)を捨てて無形の霊になり、人々に憑依します。
支配者が馬鹿で無能でも、知恵と知識(馬鹿でも賢くするのが叡智)とシステムとマニュアルさえあればOKで、それが人々に憑依する霊となり悲劇の連鎖が続いていきます。
人間は本体ではありません。ローマ帝国の末裔を生み出し続ける思想や知識や技術やシステムそのものが本体です。
しかしそれでも、皆が一様に程度の差はありますが悪いのです。皆に悪の要素があることを自覚して下さい。何かに全ての悪をおしつけて、自分は完全に善だとは思ってはいけません。そうさせるのが、キリスト教を筆頭とするカルトなんですけどね。だからこそ、中庸が大事なんです。
善「のみ」とする思想=悪、なんですよ。
極右と極左(胴体は同じ)の到達点が同じであるように。
あと、聖書でやたらと寿命が長い人が登場するけど、比喩だらけの本だから、思想やシステムや国の比喩でしょうね。あと聖書の神を悪魔とか邪神とか猟奇的大量殺人鬼に置き換えるとよく理解できます。
実は、
マギ、まどかマギカ、もののけ姫、二ノ国、ハリー・ポッター、ドルアーガの塔(ドルイド+ナーガ〔龍〕)
これらすべては、インド-イラン-ケルトの影響が強く、同じ結社陣営製品の可能性が高いです。和風やエジプトやキリスト教で覆っていてもね。
真言宗も特に和風ものでは重視されます。真言であるマントラは梵語ですから結局はインド。
アニメにもなった『新世界より』(考察予定)は呪力(超能力。魔法)を真言マントラで制御しております。
結社と言ってもメーソンとは限りません。メーソンが「秘密」結社なのは、智識や技術が秘密だからなのであって存在自体はばれていても全然構いません。カルトの二重構造と同じ。
まさかとは思いますが、鹿が重要なハリーポッターシリーズをローリングが書いたなんて思っていませんよね?
ケルト意識があるというのは、「鹿」や「鹿の角」を重要な要素(主要人物とか)に入っているという意味です。
ケルト系の鹿の神ケルヌンノスは動物を支配する神であると同時に、冥界を支配する神だと言われています。鹿の角が生え変わることから、死と再生を司るということでしょう。
ケルヌンノスは『もののけ姫』に出てくる「シシ神」(顔が人みたいなやつ)の元ネタの一つでしょう。聖書、特にノアの洪水神話の元ネタの一つのギルガメシュ叙事詩のフンババもモデルの一つでしょうけど。
”ケルヌンノス(Cernunnos または Kernunnos)は、ケルト神話の狩猟の神にして冥府神。獣王・動物王であったと推定されている。また、多産と豊作に関係があったと考えられている。
(中略)
ケルヌンノスの描かれ方はケルト圏を通じ極めて一貫している。もっともわかりやすい特徴は牡鹿の角であり、通常長髪で髭をたくわえた成人男性の姿で、ケルトで高貴のしるしである豪華な装飾を施された首輪、トルクを身に付けている。硬貨で一杯の財布を持つのと同様に、しばしば他のトルクを腕や角にぶら下げているものもある。通常、足を組んで座る姿で描かれ、その姿勢は瞑想しているともシャーマンの呪術を行なう姿ともいわれているが、実際はケルト人が狩猟のときにしゃがむという事実を反映しているに過ぎないのかもしれない。
ケルヌンノスはほとんど常に動物、特に牡鹿と共に描かれる。しばしばこの神特有の動物であり第一の眷属と考えられる牡羊の角をもった蛇と共に描かれるが、蛇自体も神であったかもしれない。
”
ケルヌンノス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%8C%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%82%B9
二ノ国はクリア後に、真のラスボスにして隠し裏ボスの
「世界のヌシ」
という存在が、支配者層がアーリア系宗教に極めて執着しつつそれを隠していることを示しています。
世界のヌシは、頭には「鹿の角」がついていて、右手に光の棒(杖?)を持ち、
背中の後ろ(頭の上にはない)に「大きな○に小さな○を接した形(目玉を極限まで下の端に寄せた感じ)」をした二重光輪があり、
目が三つで「∴」の配置であり、
胸にビームが出そうな○状のものがあり、
主に光や雷系の攻撃をする、
“世界が創造されし太古から息づく、強大な力を持ったヌシ。その存在は永遠であり、挑戦者の前に何度でも立ちはだかる。”
鹿の神+太陽神的存在です。
静止画↓
http://nobuzouman.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-1c55.html
戦っている動画↓
二ノ国 PS3 世界のヌシ
https://www.youtube.com/watch?v=wpS_up1pYlY
世界のヌシを倒してみた【二ノ国-白き聖灰の女王-】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17432425
光背は仏教画や像やキリスト教の聖人図画などになどにも見受けられ、宗教全体でメジャーです。仏教以前のゾロアスター教のミスラ神の頭部にはすでに放射状の光が表現されております。
光背には、頭部にあるものを頭光(ずこう)、身体にあるものを身光(しんこう)の2つがあり、これを合わせたものを二重光背というのですが、世界のヌシは頭に輪はありません。
目が三つで「∴」の配置なのですが、「∴」は魔術または魔法の本では普通に登場する記号です。
アレイスター・クロウリーが黄金の夜明け団(G∴D∴)離脱後の1907年に創設した魔術結社・銀の星(A∴A∴)など、「∴」は割と出てくるのです。
世界のヌシは体の半分くらいが黄金ですし。意識してそうです。
額に第三の眼があることも意識しているのでしょう。
眼が三つで「∴」に並んでいる存在が、『OVERMANキングゲイナー』にも登場します(情報提供感謝します)。
原作と総監督の富野由悠季(ガンダム)と、ストーリー構成の大河内一楼(コードギアス)は間違いなく結社員。
キングゲイナーにおいて、オーバーデビル という、巨大で、豚のような顔、コウモリのような耳、そして細長い脚と六本の腕。三つ目、後ろに輪っかがある敵がいます。世界のヌシと同じく、「∴」の三つの眼で、胸にビームが出そうな○があります。これもインドの神か仏像が元ネタっぽいです。
オーバーデビル 画像 で検索してぜひとも見てほしいほどに異様なデザインです。
後、主人公の機体の頭がメドゥーサみたいです。
あと、∴はメーソンでは「三点兄弟」と言うそうです。
The Lion of Boaz-Jachin and Jachin-Boaz
http://www.asyura2.com/sora/bd6/msg/104.html
” フリーメーソンの使う暗号めいたものに、F∴、M∴といったものがある。これはフリーメーソンという文字通りの意味だが、右下に(∴)点が三つついているのに注目して欲しい。よく「三点兄弟」といわれるのはこの為である。この三点(∴)は、上の点は、合(Synthese)であり、下の左の点は、正(these)であり、下の右の点は反(Antithese)を意味し全体で弁証法を意味している。”
ここで
アト・ド・フリース (著) 『イメージ・シンボル事典』 (大修館書店)が登場する。
これは気が狂っていない(虚航船団のパロディ)。
アブラカダブラってヘブライ語の abeq ad habra〔=雷石を投げて死に至らしめよ〕から来ていて、普通、逆三角形のように書かれる、
など詳しくて実に便利なのですが、東洋のものは載っておりませんので注意。
ブタで調べると、
・(聖獣)豊穣の神々へ捧げられる。とりわけ太女神と結び付けられたり同一視されたりする。
・ケルトの太陽神ラグは治療の効能のあるブタ皮を持ち、水をぶどう酒に変える奇跡(豊穣神の特性)を行った。
(キリスト教はバッカス以外からもパクッただろ)
・キリスト教ではブタは、特に黒豚の場合、サタン(魔王)をあらわす。
・ブタの島(ピッグ・アイランド)はケルト神話の舞台のアイルランドをさす。トゥアーザ・デ・ダナーン(トゥアハ・デ・ダナン。アイルランドの神族「女神ダナの息子達」)が魔法の霧を起こしたため、攻め寄せてきたミレジェン人にはアイルランドの陸地がブタの背中のように見えたことから来ている。
・(民間伝承)太女神とその子孫である魔女たちに関連することから、タブーを生んだ。
・魔女は風や嵐を司るので海の漁師たちにとって「ブタ」という言葉はタブーだった。
また、コウモリについて調べると、
・高度な魔力を持ち、黒魔術、魔法、闇に関連がある。
・千年も生きることから長寿を表し、イソップでは叡智を表す。
・(錬金術)ドラゴンと両性具有的なものに関連がある。
(両性具有の神こそが完全であり、聖書の父なる神は女性の要素がないので不完全だという思想がある。
ヘリオポリス系の創世神話における創世神アトゥムは両性具有なので、自らの力で最初の神々、シュウとテフヌトを誕生させる。この男にして女である神こそが完全。生贄をささげて強い怪物を召喚したり、三枚の紙のカードが①ラー+竜②オシリス+竜③オベリスク+巨人である、遊戯王の主人公のモデル。
アトゥム Atum(仏語:Atoum)
http://www.moonover.jp/bekkan/god/atum.htm)
ドラクエではコウモリっぽいドラキー、メイジドラキー(メイジは魔法使い、学者)が敵として登場しております。
また、シカについて調べると、
・シカの角は太陽の光線を象徴する。
(ミトラのように頭から光がさしていることから太陽神とも重なりますね)
・新たに枝角を生やして若返ると考えられ、長寿の象徴。
・魂の象徴。
縁起がいいですね!
で、シカがやたら出てくるのが、魔法少女まどか☆マギカです。
“やたらと鹿のモチーフが出てくる。
これは主人公のまどかの名字が”鹿目”だという
こともあるが、鹿というのは古代ケルト文明の
霊獣である。多分まどかは古代ケルト系アーリア人
の原始宗教の象徴なのだろう。
ちなみにこのインダスを発祥とするこの原始宗教は
後にインド/ペルシア系のバラモン教によって西
イギリス・アイルランドの方へとドナウ川沿いに
追いやられてしまう。
最後の方で鹿の頭蓋骨がアップで映し出されるカットが
あるがそういう意味だ。
フクロウのシンボルが多い。
これは中東のバール神という聖書の悪魔ベルゼブブの基になった
神様の化身である。
人身供養の文化があるらしく、アメリカのボヘミアングローヴでは
著名な政治家達が子供を生け贄にしているという説が陰謀論の
世界ではある。
ちなみにワシントンDCも航空写真を観ると、街の形が
フクロウの形状をしている箇所がある。
(中略)
バラモン教というのは狩猟民族である
アーリア人が外からインド/イランに持って来た
宗教である。
元々インダス文明ではケルト人の宗教の様に
鹿の角を生やしたケルヌンノスという自然神を
拝んでいたことが発掘物からわかる。
そう考えると
鹿目まどか=ケルヌンノス=自然神
”
【新編】劇場版まどマギ徹底考察(レビュー)
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-563.html
“インド・アーリヤ(今のイラン辺り)というとインドや中東の
イメージがありますが実は古代では結構広範囲にその文化圏を
広げていたらしく西ヨーロッパのケルト文化圏も
基本的にこの中に含まれていると考えられる。
(モヘンジョ・ダロの粘度筒に掘ってある初期シヴァ神の座禅姿が
ケルトの神ケルヌンノスにそっくり)
つまりヨーロッパ人(つまりアメリカ人)の遠いご先祖様なんですねぇ〜。
そりゃ映画にもしたくなりますわっと。
で、あのハゲ達は服装からしても分かると思いますが昔のインドの
バラモン僧にそっくりなんですね。
アイルランドの神族の名をトゥアハ・デ・ダナンと呼ぶのですが
これは「女神ダナの息子達」という意味で女神ダナが何かというと
大陸のドナウ川を表しているらしい。
ダナはシュメール(現イラク)の最高神アヌに対応すると
言われていますが
まぁ、モデルは神々の母ティアマットさんでしょう。
アーリアの神話群はゾロアスターのアヴェスターより前の物が
現存しないので(アーリア教は基本的に文字を残さない、
口伝で弟子に伝える風習)
基本的にはインドのヴェーダ教と大体同じだと考えても
差し支えないでしょう。ちなみにケルトのドルイド教も文字で教えを残さないらしいです。
理由は「文字で書物を残すと弟子が暗記する能力が衰えるから」
だと言われています。
が、こいつらは基本的に「嘘つき」なので本当は自分たちの
貴重な知識を他者(つまり他カースト)
に漏らさないために秘密主義を徹底しているだけの保守主義のようです。”
「ジョン・カーター」と「まどかマギカ」
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-419.html
“ケルト文化のドルイド教(モヘンジョダロ時代の
バラモン教が普及する前のインド宗教が西に広まった物)
では”鹿”は神聖な動物であり、シヴァ神の原型だと
思われるモヘンジョダロ遺跡の絵には鹿の角を生やした
胡座をかいた神の姿が見られる。この神はドルイド教の
神”ケルヌンノス”に外見が瓜二つである。
さらに最終的に”まどか”は宇宙女神になる。
これはドルイド教の母体であるケルト文化では
女性の地位が決して男性より劣ることはなく
アイルランドの伝説では神族の種族名は
”トゥアハ・デ・ダナン(ダナ女神の息子達)”
と呼ばれていることからも容易に創造できる。
このダナ女神というのは恐らくニューヨークの
自由の女神のモデル(元はフランスからアメリカへ
寄贈された。フランスはフランク族の末裔であり
ケルト文化の子孫)でもあると考えられる。
コロンビアピクチャーのコロンビアさんも
同じだと思われる。(バビロンのセミラーミス
さんだという説もあるが元は同じ大地母神だろう)
アメ公は基本的に純粋無垢な単純ボーイ&ガールが
多いのでこういう”ワクワク”な話に直ぐに影響されやすい
風潮がある。(カウボーイ達のヨーロッパ・コンプレックス?)
このダナ女神の正体だが、学者は”ドナウ川”の
神格化ではないかと考えている。恐らく
シュメールのティアマットさんやギリシャ神話の
ガイアさんのモデルになった女神ちゃんだろう。
この女神ちゃんがアイルランドや西ヨーロッパの
ヒゲもじゃドワーフ親父共のお母ちゃんというわけだ。
だから当然”まどか”も最終的には”ダナ女神”と同じ
お母さん女神になって地球と人類(主に魔術結社員)を
守る様になるのである。”
まどか最終巻&フラクタル見終わった
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-424.html
“個人的にはアーリア系の宗教って意外と原始的で古いだけあって
余り洗練されていないんですよね。後期仏教や、キリスト教、
イスラーム教の様な若い宗教に比べると。
ですので、彼らの様に(特にアメリカ人)拘りすぎても、
”秘密の知識”とか出てこないと思うのですが.....(笑)
古い物は優れているはず!という発想なのかもしれませんね。
個人的には多分彼らは文字に記録される前の、ヴェーダ教の前の
インダス文明時代の宗教に本当の関心があるのではと考えています。
インダス文明にはケルト文明の神格の図柄等の発掘物がありますからね。
なんだかんだ言ってもケルト人は白人の遠いご先祖さまですし、
やはり興味があるのではないかと。
ちなみに、英語のwikiにしか書かれていませんが、インダス文明の
遺跡の発掘物の中にはジャイナ教特有のポーズを取っている
人物の図柄があるそうです。 ジャイナ教は仏教のライバルとしての位置付けがメジャーですが、
実はかなり古〜い宗教らしいです。
ヴェーダ以前の教えが残っているのであれば、ジャイナ教は
大変貴重になるのですが、いかんせんマイナーなため
文献が少なすぎ。(笑)”
【ヴェーダ・バラモン教編】イルミナティの倒し方【導入編】
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-597.html
“、今週のサンデー・マギの子供の生け贄の回を
見てしまうとそうも言ってられまい。
実はマギという漫画、なぜ「シバ」という少女のキャラに
角が生えたいるか考えた事はあるだろうか?
旧約聖書の伝説によると史実のシバの女王は
エチオピアもしくはイエメンの女王だった。
ところが、人間の頭に”角”を生やすという特徴は
ケルト人文化かシュメール文化の特徴なのだ。
ケルトではケルヌンノス神のように頭に鹿の角を生やす。
マビノギオン等のケルト神話を読んで頂ければ
早いが、ケルト文化では”怒り”を表現するのに
”角を生やす”という例えを用いる。
また、シュメールやバビロニアでは”神”と
呼ばれる者達や王族は牛の角を模した
冠り物を冠る特徴がある。
牛は古代文明においては重要な家畜
であったため、自然と牛は崇敬の
対象となったのだろう。
だが、いずれにせよケルトもシュメールも
エチオピアやイエメンとは関係がない。
つまり大高が世界の王たるソロモンの妻
としてシュメールの血筋の者を推したかった
事情が掴んで取れる。
これらはある意味”魔術”なのだ。
”魔術”程、日本が遅れている分野はない。
実は”魔術”というのはアフリカやアマゾンの
原住民だけが行う土着呪術ではない。
意外に思うかもしれないが、先進国の
金持ちや権力者程、魔術を実践している。”
新しく”フェイド大帝流魔術”を興そうと思っている
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-630.html
” ドルアーガは英語表記だとDRUAGA。
「ドルイド(魔〔法使い〕)+ナーガ(龍)」と思いました。
略して魔龍(真剣です)。
ちゃんとドルイドは敵として登場していますし。
ドルイド (DRUID)は青色(ブルーブラッド?)の呪文を放ち、マジシャンでは唯一、顎鬚がありません(若い)。
あと、DRUAGAは6文字ですね。6文字になるように略したのでしょう。 塔の階数は60=6×10。10は2進数で3なので6×3=18。6+6+6=18。
他には、あの有名な「YOU ZAPPED TO ...」で落とされる階層は6~18階のフロア(ランダム)です。
18=666階の宝物がドラゴンスレイヤー(龍殺し)。
33階で予想通りドラゴン登場。
意地でも6(3+3)と3を入れるんですね。
ドルアーガはブルークリスタルロッドの力によって封印されていた悪魔です(青が優遇されていますね)。8本の腕と4本の足をもち、緑色の鱗に覆われた姿をしています。モデルはドゥルガー(ヒンドゥー教)+カーリー(インド神話)だそうですが、この二柱は戦いの「女」神です。
↓を見れば分かるように、どう見ても男ですから嘘ですね。
http://www.druaga-online.jp/about/character/sub_5.html
数秘術23はRやKなどの文字に埋め込みやすく(大本派生の生長疑惑のRKって名前の時点で……)、啓明会(光明結社)=イルミちゃんが大好きな不和の女神エリスの象徴(魔龍さん有難うございます)。
23階の宝物はバイブル(聖書)で、フロアが「光」で「明」るくなります。(取らないと真っ暗になる)。出し方は「3」人のウィザード(魔法使い。聖書の迫害対象)「のみ」を(スライムを無視して)全滅。
(遊戯王の3つの生贄でドラゴン召喚みたいなシーンを思い出しました)
魔法(使い)と龍(蛇)が敵=悪ってキリスト教思想ですよね。
龍崇拝なのに、龍を叩かせる聖書が重要アイテム。
つまり、魔法と龍は悪で格下だと思わせる、広義の
「本当は格上だけど格下に見せかけるために、部下にわざとボスの自分を叩かせる」技術だと考えます。工作員が親分をどうでもいいところだが過激な箇所を叩いて敵のフリをするのと同じ手法ですね。
あと、組織の下っ端が実はトップだという有名作品があれば教えて戴きたいとのことですが、『シドニアの騎士』がこれに(辛うじて)該当します。
ただし、そのトップ(小林艦長。女性。不死者。マスク着用。光合成できる)は主人公の味方(保護者その1)で、読者に隠す気がないです。彼女の趣味(笑)が民間人に紛れ込むことで、保健室医や宿屋の女将に扮して(マスクは着けていませんよ)、主人公を見守りつつ、情報収集をしております。
最後に。面白かったのが31階の宝物がパールだということ。効果はドラゴンの足止め。紙切れでは止まらないが貴重な実物なら止まるってことですね。 ”
(私のコメント)ドルアーガの塔はドラゴンクエストに先駆けた魔道のゲーム
http://magicaldragon.blog.fc2.com/blog-entry-371.html
ドラゴンボールもワンピースも龍崇拝の作品です。
あ、そうそう、20世紀少年と同じ作者のマスターキートンは、主人公がドナウ文明を求めている(痕跡が残りにくい木の文明説)からケルト意識ですな。そしてアーリア人は有色だと考えているっぽい(アーリア人はいたとすれば有色人種)。確か、マスターキートンって1巻で白人=印欧族というものに考古学的(科学的)証拠(物証)はないという趣旨のことや、四大文明なんて嘘だよもっと文明はあったよ(教科書に書かれている内容が古すぎ)と言っていたはず。敵にナチスが出るなど、アーリア(笑)主義者が嫌がる事実を突きつけているわけです。
あと、型月のフェイトシリーズのランサー(クー・フーリンとディルムッド・オディナ)はケルト神話が元ネタです。運が超悪いけど。主人公は超絶幸運なタイガと結婚するのが一番平穏だと思いますよ。
ハンターハンターでは制約と誓約によって念能力(魔法)の力を高めますが、これはケルト神話のゲッシュが元でしょう。
(自分に誓約を課すことで神の加護を得られます。ケルトの英雄はゲッシュの力を得ていることが多いです。ゲッシュを破ると、呪いが自分に降りかかります。ゲッシュを利用されて殺されたりします)
クラピカが具現化系の念能力の訓練のために鎖のイメージを確立するために、最初は鎖で遊ぶ以外何もせず、一日中、とにかく四六時中いじくり、目を閉じて触感を確認したり、何百枚何千枚と鎖を写生したり、ずっとただながめてみたり、舐めてみたり、音を立てたり嗅いでみたりし、、しばらくすると毎晩鎖の夢を見るようになり、その時点で実際の鎖をとりあげられ、今度は幻覚で鎖が見え始め、さらに日が経つと幻覚の鎖がリアルに感じられ、重さも冷たさも、すれあう音も聞こえてきていつの間にか、幻覚ではなく自然と具現化した鎖ができていたという、現実の魔法の訓練法の応用のようなことをしております。
生命の木や曼荼羅を鎖で代用しているわけです。
イルミっていう目を強調された、針で人を操る暗殺キャラが出てきますよね。
幻影旅団(パヴァリア幻想教団というイルミナティの訳語あり)は構成員が死んでも存続するというコンセプト。構成員なんてシステムや思想が住む家でしかないということです。
王メルエム(「全てを照らす光」という意味。イルミですね)はファラオなデザイン、王直属のピトー、プフ、ユピーは
”
【ネフェルピトー】(ネコ)
エジプトの王妃ネフェルティティか、
エジプト神話に出てくる太陽神ネフェルティムより。
ピトーは、カロリーヌ絵本の中の「なまけものピトー」から。
【シャウアプフ】(蝶?)
エジプト神話に出てくる運命を司る神シャウより。
プフは、カロリーヌ絵本の中の「おすましプフ」から。
【モントゥトゥユピー】(?)
エジプト神話に出てくる戦いの神モントゥーより。
ユピーは、カロリーヌ絵本の中の「よわむしユピー」から。”
ネーミング考察4 ~キメラアント編~だ
http://blog.livedoor.jp/togasiyosihiro/archives/18369640.html
そうです。
あと、エヴァンゲリオン(福音派+イオン。オウムを意識)の主人公の名字の「碇(いかり)」は海軍と海賊意識であり、佐賀県に多くみられます(佐賀藩はクリスチャン組織)
「碇」の名字の由来
http://folklore.office-maeta.jp/19928.htm
次は数字について。
支配者層は宗教と魔術にもとづいて動きますから、「特別な数字」を重視します。
数秘術だとか、ヘブライ流数秘術であるゲマトリアが有名ですね。数字による暗号メッセージです。いくらでもこじつけだとか偶然だとか言い逃れが可能なので実に都合が良いですね。ですが、13や23などの比較的大きい素数は意図的でないと入れにくいです。
魔術や宗教で重視される数字
・3
(キリスト教の三位一体論は既に各地にあった三位一体を盗んだだけ)
・6(完全数)
・7
(ノアの方舟の元ネタのギルガメッシュ叙事詩のころから既に7が好き。
古代エジプトにおいては「四」と「三」を足した数とみなし、「三」は「複数」、「四」は「四方」、つまり「あまねく全て」というニュアンスで、七とは、「沢山」という意味)
・8
(聖書で特別な数字=永遠、来世、天国、神の国の意。 天地創造によりこの世が完璧であることを示す「7」に、唯一の神「1」を加えたもの 。正教では、キリストが復活する「八の日」に特別な聖体礼儀=復活祭が行なわれる)
・11
(1と1のように分解しないらしい。ユダが去ったせいで使徒が11人となったことから、キリスト教では罪、違反、不節制。
エジプトで、アセト〔イシス〕の祭儀〔アプレイオス『黄金のロバ』参照〕に参加を望む者は、10日間の節制ののち11日目に参加を認められた。二進数だと11は3)
・13
(キリスト教では忌み数。メーソン国家のアメリカでは建国時の州の数が13で当初は吉数だった。1ドル紙幣の裏面や国章には、13葉ついたオリーブの枝、13本の矢、13本の縦縞模様(ストライプ)が描かれた盾、13の星、13層のピラミッドなど13だらけ。13にパワーがあるからこそ、近づけさせないように13を不吉として、13を散りばめて悪魔崇拝だと論点ずらしの隠蔽をしているのでしょう)
・18
=3×6=6+6+6
(黙示録の獣の数字”666“そのままだとモロすぎて使いにくい。6が3つで弥勒=ミトラ)
・23
(ギリシア神話の不和と争いの神エリスErisに捧げられた数字。「23」はIlluminati cardにもよく登場する。ごまかす為に倍の46にしたりする)
・27
=3×3×3=3の3乗
(3が三つで「完全」)。
・33
(フリーメーソンは33階級。キリストが死んだのが33歳。インド社会〔バラモン教〕で33=沢山。インド神話のマルト神群の数が、7、11、27、33、あるいは49ともいわれる。支配者が好きな数字のオンパレード。支配者層にはインド神話の影響が強い)
・フランス語で36=沢山
・40
(出エジプトでカナンに辿り着くまで40年。モーセはシナイ山に40日籠もった。キリストが荒野で断食した期間が40日。キリストの復活から昇天までが40日。ムハンマドの前にガブリエルが来たのが40歳の時)
・216
=6x6x6=6の3乗
・490
=7x10x7
(ヨハネの黙示録に繰り返し登場。二進数だと10は3)
・777=幸運
1995/01/17 5:46→阪神淡路大震災M7.3
2001/09/11 8:46→米国同時多発テロ(WTCビル激突時刻)
2011/03/11 14:46→東日本大震災M9.0
2014/04/01 20:46→チリ地震M8.2
14時46分=午後2時46分
「23」×「2」=46分(23の倍数)
「2」=午後2時
米同時多発テロで、アメリカン航空11便が、110階建てのツインタワーが攻撃を受けた日が2001年9月11日で、合計数は23。しかも攻撃時間は午前8時46分である。11も目立つ。46分(23の倍数)。
2001年9月11日=2+0+0+1+9+「11」=「23」
(カバラでは「11」は特別であり分解しない)
阪神淡路大震災 1995年1月17日午前5時46分 (23の倍数)。
1995年1月17日の合計数33。
新潟県中越地震(2004年10月23日17時56分)
23日=「23」
56分=「23」+「33」
新潟県中越沖地震(2007年7月16日10時13分23秒)
2007年7月16日=2+0+0+7+7+1+6=「23」
7月16日=7+16=「23」
10時13分=10+13=「23」
23秒=「23」
(別館【エジプト神話研究所】 ハトホル Hathor(仏語:Hathor)
http://www.moonover.jp/bekkan/god/hathor.htmや
報道ステーションの福島県甲状腺がん特集の数秘術
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-591.html
エニグマ「23」、Eris崇拝の数 - シスVSエイリアン
http://doushiseirin.blog110.fc2.com/blog-entry-875.html
『イメージ・シンボル事典』
ギリシア正教は、初期キリスト教の形式を残し、
イスラム教成立にも影響を与えた
[橘玲の世界投資見聞録]
オリエントで使われるキリスト教起源の曜日
http://diamond.jp/articles/-/53434?page=3
等参考)
二ノ国 白き聖灰の女王 神攻略wiki
http://kamikouryaku.com/ninokuni/?%CB%E2%CB%A1
を参考にします。
・魔法のページは全部で52ページ。13の倍数。
・3は第3術ヒール(回復魔法)という重要魔法に使われています。
・極めて重要な6と7は、第6術ハートピース(人から心のカケラを預かる魔法。預かる前に確認する必要がある。ちなみに自分自身にもかけられる)と
第7術ハートキュア(心のカケラを与える魔法。心をうばわれた人を救うために必要)という、物語ではヌケガラビトを元に戻す為に必須の魔法に使われております。6と7は隣接しているので都合が良いですね。
あと心のカケラを渡すとスッキリした良い気分になるらしいです。
・13術が迷宮の目。
・バルゼノンの消費MPが60。
・グラディオンは第52術かつ消費MPが36。
次、哲学的考察。
時間旅行でいつも思うのは、世界Aから世界Aの過去に本当に行けたのか、世界Aの過去から世界Aに本当に行けたのかということです。限りなくAに似ている別の世界Bでも別にいいわけで。時間旅行を何度もできない設定にしたのは何でもありになることを避ける必要があるからですよね。
しかし「時よ戻れ」の魔法は何度でも使えます。なぜなら、厳密には物の持つ記憶を呼び起こし、その状態へ戻す魔法であり、時を操るのではないからです。単なる状態復元です。時を操れるのは時間旅行だけです。余りにも何でもありだと面白くなくなるので、いかに魔法にリミッターをかけるかが作者の腕の見せ所です。
締め。
面白かった!
以上
« 前回の二ノ国の記事の変えた+加えた箇所をお知らせ。+アクセス解析の結果+おすすめ紹介ケンさん | 「神道のお札の元ネタは道教」。ひとつ前の道教記事に追加したので連絡しておきます。 »
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# | | 2014.08.12 18:00 edit
ハルハル腐愉快
>言論の不自由と狂気の証明【20091223】
>http://www.mkmogura.com/blog/2009/12/23/583
>”出口ハルヒ、この名前をよく覚えて欲しい。
>実は、現・大本教の代表の名前が
「出口ハルヒ(春日)」なのだ!
>もちろん、大本教を大きくした出口王仁三郎の子孫だ。
***
>”紅卍字会会員⑤
>深見東州(半田晴久):ワールドメイトのボス。日本紅卍字会名誉会長兼理事。救世教と大本教出身。紅卍字会で根本宏に師事。>道院で真光(救世教派生)に接していた植松愛子と会う。日本ペンクラブ会員(カトリックの井上ひさし推薦)。”
晴久=ハルヒさw
#9L.cY0cg | URL | 2015.03.21 10:00 edit
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |