今回は「落ちモノゲーム」ならぬ「
落ちモノゲームはパズルなのでムズカシイですが
カンタンにつくることができます
上からものが
ありがちなゲームという
今回
今回使用するプロジェクトはこちら
ゲームを作り始める前に一度プレイしてみましょう。
原作はcuriteebeeさんのrainです。
Scratchで降 りゲーをつくろう
主人公のAIを作ろう
ゲームが始まったらリセットしよう
ゲームを作る時はまずリセット!リセットしないと思った通りに動いてくれません
ゲームが始まったときの 「大きさ」や「場所」を決めるプログラムをします。
ここでは「x
リセットしたら、あとはゲーム中にずっと歩き回るようにプログラムしましょう。
ちょっと立ち止まって、あるく
またちょっと立ち止まって、あるく…をくりかえします。
どっち向きに歩くのか、ゾウに考えさせよう
AI(人工「どんなときにどんな動きをするのか?」をあらかじめ決めておいて
それを実行してもらう…
というプログラムのことをさします
ゾウに「いまどこにいるか」を考えさせましょう。
「画面の
「画面の
というようにプログラムしてみましょう。
こうですね
画面のまんなかが0なので、x
左にいるということになります。
「〇歩動かす」でもいいですが
「〇秒で
ゲームの
あめに当たったらライフがへるようにしよう
ゾウに、「もしあめに「データ」から
ライフを作っておいて、雨にさわったらライフが
ライフを
1秒間は当たり
秒数をふやせばムテキ時間がふえます。
ライフの
あとで
あめをふらせよう
ゲームが始まったらリセットしよう
ここでもまずはリセットから。大きさ・場所・コスチュームをリセットします。
クローンでどんどんコピーしていくので
はじめは
リセットできたら、ゲーム中はずっとクローンを
あめを
「○秒まつ」でつぎのあめをふらせるタイミングを
「○回
ここでは「
雨のタイミングと
これで雨の
下に落ちるプログラムをしよう
クローンされたときが、雨が生まれる雨がクローンされたら、ヨコ方向の場所をランダムにしましょう。
(y
ぞうかかさに
下方向に
ヨコ方向にも少しだけ
よーく見ないと分からないくらいのちがいですが
こういう細かい
ぞうかかさに
ピチョンという音が流れます。
かさに当たったらアニメーションしよう
ぞうやかさにしずくがはじけるようなアニメーションをさせましょう
あめの「コスチューム」をみてみると
2.3.4.5のコスチュームがアニメーション用のコスチュームに
なっていますね。
ぞうやかさにふれたら、コスチュームを
アニメーションするようにしましょう。
「あめ」のプログラムに
うえのようにプログラムします。
「クローンされたとき」などのはじまりのブロックは
いくつも
「
アニメーションのプログラムで
「かさに向ける」「90度まわす」のブロックがありますね。
こうすることで、かさの曲線にそって
しずくがはじけるようになります。
こうした小さな
ライフをつけよう
ライフ用のハートを準備 しよう
ぞうのプログラムで「雨にあたったらライフが
ライフ
まずはライフにあわせたハートの数を用意します。
こんなふうにハートがならんでいるコスチュームをつくります。
コスチューム1のときはハートが1つ
コスチューム3のときはハートが3つ
のように、コスチューム番号とハートの数が同じになるようにしましょう。
コスチュームができたら、「ライフ」にプログラムします。
はじめにライフを
「ライフ」
ライフは3から始まるので、
あとは、「ずっと」ブロックを使って
コスチュームとライフを
「コスチュームを○○にする」のブロックに
ライフが0になったらおわりです。
これでライフを
ゲームオーバー画面を作ろう
画面全体をおおってしまうゲームオーバーのコスチュームを用意しましょう。「おわり」を受け取ったときに全面に出すだけで
ゲームオーバー画面の
「
メンドクサイですが
この
ゲームオーバーにできるのでカンタンですね。
さいごに
どうでしたか?上下のうごき(雨のプログラム)と
左右のうごき(キャラのプログラム)を
キャラの動かし方に
と思います。
クローンは
なれてくるととっても
ぜひチャレンジしてみてください。
同じ雨をふらすゲームでは
NHKのマックス大農場
magicalstar32さんの
アイスクリームキャッチも、
キャラクターやアイデアで
いろんなゲームになりますね!
コメント