カメラ各社が新しいマウントを発表している。2018年8月23日にニコンが「Zマウント」を発表したと思ったら、9月5日はキヤノン「RFマウント」である(編集部追記:9月25日にはパナソニックとライカカメラ、シグマが『Lマウント』規格で協業すると発表した)
なぜ今、各社が新マウントのミラーレス一眼を出すのか、カメラのマウントは今、どうなっているのか。そんな話。
キヤノンは言わずと知れた一眼レフのトップブランド。同社の一眼レフ用マウント「EFマウント」は1987年、それまでの「FDマウント」に代わるオートフォーカス時代の新しいマウントとして誕生した。デジタル一眼の時代になってもそれは受け継がれ、そこから派生したAPS-Cサイズセンサーの一眼レフ専用の「EF-Sマウント」が登場する。
2008年、パナソニックが世界初のミラーレス一眼を出すと、2012年にはキヤノンも「EOS M」シリーズでAPS-Cサイズセンサーを搭載したミラーレス一眼を投入する。ここで「EF-Mマウント」というミラーレス一眼専用のマウントが誕生した。EOS Mシリーズは現役で、エントリー層向けの「EOS Kiss M」がヒットしたのは記憶に新しいところだ。
と、すでに一眼レフ用とミラーレス一眼用のEF-Mマウントを持っていながら、新しいRFマウントをここで投入したのである。なぜか。
EF-Mマウントはカメラを小型化するためAPS-Cサイズセンサー用にデザインされており、それを35mm判フルサイズセンサー(以降、フルサイズセンサー)用に流用するのはいささか無理があったのだ。将来を考えて、フルサイズセンサーの性能を発揮するための新しいマウントを設計したのである。それがRFマウント。
マウントの内径はEFマウントと同じ54ミリ。マウントと撮像素子の距離を示すフランジバックは20ミリ。さらに、レンズとカメラボディで様々な信号をやりとりする通信システムを新しくし、マウントアダプターを介してEFレンズの機能を使え、フォーカスや絞りデータや手ブレ量やレンズ収差といった撮影に必要なデータに加えて、レンズ上のコントロールリングやレンズ情報表示用のデータ、デジタルレンズオプティマイザー用の信号(レンズの特性や撮像素子周りの特性に応じて画像を補正する機能)をやり取りできるようにした。
APS-CサイズセンサーはEF-MマウントのEOS M、フルサイズセンサーはRFマウントのEOS Rという、同じミラーレス一眼でもマウントが違うという少々ややこしいことになったわけだが、今後数十年(EFマウントが31年目を迎えたことから『次の30年に向けて』と語っていた)を考えると、新しいマウントが必要になったということだろう。
注目したいのはマウントアダプターの豊富さ。EF/EF-SレンズをEOS Rで使うためのアダプターなんだが、これが全部で4つも登場した。一つは普通のアダプター。一つはコントロールリングが搭載されたアダプター。
コントロールリングはRFマウントのレンズに付いているカスタマイズ可能なリングのこと。露出補正や絞り値、ISO感度などの機能を割り当てると、レンズ上のリングで操作できる。常に左手でレンズを支えて撮るデジタル一眼の場合、非常に便利に使えそうだ。で、コントロールリング搭載のアダプターはマウントアダプターにそのリングが付いているので、コントロールリング機能をEFレンズでも使える。
残り2つはドロップインフィルター搭載のマウントアダプター。C-PLフィルターと可変式NDフィルターの2種類が用意される。これらのマウントアダプターを使えば、どのフィルター径のレンズでも関係なく、PLフィルターやNDフィルターを使える。特に可変式NDフィルターは動画撮影ユーザーに重宝されそうだ。
新しいマウントのシステムが出たとき、当初レンズの数が少ないのは仕方のないこと。でもこれだけマウントアダプターが用意されれば、EFレンズを持っている人なら試してみたくなるに違いない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リコージャパンが開発するAIツール。AIチャットbotを活用した「リモートワーク申請」「電話伝言メモ」などより身近なところから始められる土壌が整ってきている。