トップ > 中日スポーツ > 格闘技 > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【格闘技】

恒成、世界最速タイ3階級制覇 日本人対決 魂の打ち合い

2018年9月25日 紙面から

10回、木村翔(左)を攻める田中恒成=名古屋市港区の武田テバオーシャンアリーナで(木戸佑撮影)

写真

◇WBOフライ級タイトルマッチ12回戦

 24日▽名古屋市・武田テバオーシャンアリーナ▽中日スポーツ後援▽観衆3700人

 挑戦者でWBOフライ級1位の田中恒成(23)=畑中=が王者の木村翔(29)=青木=を2-0の判定で破って新王者となり、ミニマム級、ライトフライ級に続く世界3階級制覇を果たした。23歳3カ月での到達は日本人最年少。プロ12戦目での達成は、現WBA世界ライト級王者ワシル・ロマチェンコ(30)=ウクライナ=に並び世界最速となった。戦績は田中が12戦全勝(7KO)、木村が17勝(10KO)2敗2分け。木村は3度目の防衛に失敗した。

 激闘を如実に物語るラストシーンだった。12ラウンドを闘い抜いた田中が、木村と抱き合うとリング中央でへたり込む。1人目のジャッジはドロー判定で一瞬の静寂の後、新王者田中誕生のアナウンス。世界最速タイの3階級制覇を果たし、やっとの思いで両手を突き上げた。

 3本のベルトを巻いた第一声は「オレよりも、木村チャンピオンに最高の拍手を!」。偉業を喜ぶ前に意地をぶつけ合った相手へ敬意を示し、大興奮の日本人対決を締めくくった。

 壮絶な打撃戦-田中自身が死闘を予想した通りの展開だった。左のフックやボディーを軸に手数を増やしてポイントを稼いだが、木村の容赦ないカウンターが飛んでくる。7回にはダウンを取られかねない際どいスリップも…。ロープやコーナーに追い込まれる場面も目立った。

 「しっかり打ち合うのは頭にありました。気持ちで負けんかった」。11回終了時に笑顔ですれ違うと最終12ラウンドは、足を止めての“ド突き合い”。リング中央で右ストレートをクロスでぶつけ合った。

 1994年12月4日、名古屋で初の日本人同士の世界戦となった薬師寺保栄VS辰吉丈一郎を、ほうふつとさせる一戦。奇しくもあの時と同じ2-0の判定の末、歓喜の瞬間にたどり着いた。

 ただ、田中にとって3階級制覇も通過点にすぎない。視野に入れるのは5階級制覇だ。中京大経済学部での卒論のタイトルは「ボクシングと経済効果と夢」。昨夏、豪まで足を運び観戦した6階級王者マニー・パッキャオ(フィリピン)を題材にし、こう結んだ。「市之倉のパッキャオになります」-。市之倉は、出身地・岐阜県多治見市の地区名。世界的なスターと名実ともに並ぶにはまだ発展途上。分かっているからこそ、ユーモアも込めた控えめな決意表明だった。

 ロマチェンコと肩を並べたことにも「並んでない。まだまだ全然」と謙遜。「強い選手へのチャレンジ精神が大事」と力を込め、次のターゲットにフライ級での自身初の団体統一を挙げた。23歳での3階級制覇は日本人最年少。田中の両拳には世界に飛び出す無限の可能性が詰まっている。  (志村拓)

 

この記事を印刷する

中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日スポーツ購読案内 東京中日スポーツ購読案内 中日スポーツ購読案内 東京中日スポーツ購読案内 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ