息子が昨日学校に行きました。
行った!すごい!当たり前の事を喜ぶしかない私は「褒めてあげなくては」と、学校に行ったことだけでスゴイなんて思っていました。
学校から電話があり、クラスで1番優しい男の子とケンカしたと言われました。
軍手やスコップ、図工の材料、絵の具に理科の実験道具など、持って行った物を全て学校に置いたままの息子の荷物が邪魔すぎて、その男の子が「お前の荷物、邪魔すぎるから捨てるぞ〜?」と冗談で言ったのを本気にして掴みかかったそうです。
また、その後のデイからの報告も、近い年齢の子が「ねぇ見てー」と持ってきたブロックで作った作品を、息子が「自慢して見せつけやがって!」と床に叩きつけて壊し、興奮したとのこと・・・。
デイの利用者の子たちが怖がって、危ないのでスタッフが息子を取り押さえたと言われました。
学校に行けたからそれでヨシ
・・・なんて訳ないですね。
家の中だけでキレたり暴言を吐いたり、暴れたり物を壊したりする息子は、とりあえず家の外では「たまに爆発するけど、そこそこ落ち着いている息子」でした。
けれど、6月下旬から息子が家の中で暴れると私は家を出るようになり、主人に至っては全く優しくなくなって完全な主従関係にさせられてしまったせいでしょうか、残念ながら「家の外でもキレる息子」になってしまいました。
・・・
支援施設も精神科も、まずは親のレスパイトケアから入って欲しかったです。(まあ、それは同時に息子を預からないといけない事ではありますが・・・)
私も主人も、日々の生活や娘のことも構ってあげないといけないなどの理由から、最悪、娘と自分が壊れない事が一番大事だと必死でした。
そしてそのための行動が、息子を悪化させただけでした。
児童相談所の「折り返します」の言葉、精神科の「本人が困っていないから処置出来ない」という言葉、小児発達の「親子離れた方がいい」という言葉(実際には出来やしないし、入院を希望しても受け入れてもらえなかった)、全てが
お父さんお母さん、がんばってね♡
って言われてるようなものです。。。
支援がない、お金もない、親だけで子供を療育出来るわけがない、親が精神を保つためのギリギリの選択は結局、他の人に迷惑をかけるくらいなら、子供を家に置いておく方がマシ・・・。
他にも同じような家庭が沢山ありそう。
このギリギリを少しでも越えたら、私は息子と消えるという選択を取りそうです。
私の幸せは主人と娘が幸せであること。
だからその選択も私の幸せです。
(いや、手ェ長っ!)
・・・
たった1日息子が学校に行った昨日だけで、なぜ私がここまで追い詰められてるんですか!!?
息子のクラスの子、デイの子に申し訳なくて、先生に申し訳なくて、デイのスタッフに申し訳なくて、
申し訳ない
申し訳ない
来週の会議も大勢の方が都合を作って下さって申し訳ない
娘も頑張ってるのに申し訳ない
主人も毎日お仕事頑張ってくれてるのに申し訳ない
私の息子が迷惑をかけて申し訳ない
私の周りの人たちみんなに申し訳ない
この「申し訳ないオバケ」が私を逃げられないところまで追い詰めてくるのです。
ペアレントトレーニング?その前に、それが出来る精神状態になりたい・・・
残念ながら今日も朝から車の中に避難している私ですヽ(;▽;)ノ
コメント(14)
10
Re:お疲れ様です(*´˘`)
>まみんさん
コメントありがとうございます。
毎年荒れる時期がありますよね。
そして、6年生や中3などの節目の年はプラスαですよね。
また先生によって年中荒れることもありますね(-_-;)
息子は外に向かって荒れてきたので、これから先生方が本来の息子を見る時期だと思いますが、クラスメイトの迷惑を考えると全く嬉しいものではありません。
辛い人が増えるだけ・・・。
まみんさんが毎日泣いていた日々がこれからかぁ・・・と思っています。
改善というのは、本人が少しでも自覚してからではないかと思います。
本人が困っていながらも、まだ周りのせいにしているので、変わらないかもしれないと思います。
自分がした事、言った事が起こした・・・という反省の気持ちは、本当にビデオでも撮って見せるくらいやらないと無理なのかなぁとつくづく感じます。
そろそろ発達障害の育児マニュアルも自覚を促すパターンを開拓して欲しいです。もちろんこれは息子の場合で、内に溜めてしまう子にはダメなやり方でしょうけど。。
会議は少し怖いです。
またガッカリして終わるのかも・・・と考えてしまいます。2018-09-06 00:35:03
5
お疲れ様です(*´˘`)
私も登校しただけで喜んでました
のそ先にはお世話になる先生方やクラスメイトも居るんですよね
二男、三男の小学生時代を思い出しました
我が家は家では厳しかったので外面が悪くて
外で発散していたようで頭を下げて回る日々でしたが 今は家と外を使い分けるようになって子供達の世界ができ知らない事も増えました
小学校は指導教室があったので家より
とにかく学校へ連れて行って落ち着かせてくれる環境を作ってくれて居たので助かっていました
でも 中学からは担任の支援だけなので先生の負担は大きいと一生懸命な先生を見ていると申し訳なくなります
お母さん心配しないで謝らなくて良いと出来る事をして行きたいと言ってくださり甘えています
マハロさんも甘えさせて貰いましょ
会議が早く開かれると良いのだけれど
良い方向の話し合いになる事を願うばかりです
頭を地面に擦り付ける頭を下げ過ごす日々は地獄のようでしたが少し楽になりました
マハロさんも良い支援を受けられ寄り添ってくれる人が増えて行くと良いのだけれど
私も改善まで数年かかりマハロさんの地域の支援も違いもどかしい事ばかりで悲しくなりましたが
今回の会議は良い形になる事を願わずにいられません
思うように行かない事ばかりの育児は心に余裕がなくなりやすね
毎日泣いて過ごした日々を思い出すと今だに泣けてきます いつか笑って話せる日をと私もマハロさんもと祈ります(人ω<`;)ナムナム2018-09-05 11:28:45
3
Re:マハロさんは悪くないです。
>Bay tomorrowさん
コメントありがとうございます。
bay-tomorrowさんの言葉で、自分が頑張れなくなってしまった事も許されたようで軽くなりました。
頑張れないなら、今度はそれがストレスになるんですよね・・・。この全てがネガティブなスパイラル・・・。
息子を受け入れなければ、そう何年も許容・理解とつとめて、突然真逆になってしまいました。
許容出来ない、こんな暴言ばかり吐かれてどこを許容するの?
理解出来ない、本人が一番辛いらしいけど、じゃあ周りはみんな我慢しなきゃいけないの?
そこから急に、障害なんか関係ないわ!!と何もかも許せなくなってしまいました。
何年もかけてとんでもない場所まで連れてこられた気分です。
もちろん息子も私が必死にマトモな方向に行くことを、これまた必死に邪魔し続けながら、私に付いてくるだけなので、同じようにとんでもない場所にいます。
どこへ向かえばいいのか・・・。
道を探す元気もないです(/ _ ; )
台風の心配までしていただいて、ありがとうございます。確かに車の中は暑いですが、家に居るよりは気分がいいです(笑)2018-09-05 11:01:14
2
無題
こんにちは。
マハロさん、ものすごく頑張ってます。
これ以上どう頑張れと言うんだ?というくらい。
支援って何なんでしょうね。
ネットみても、本読んでも、発達障害の番組見ても、「一人で悩まないで、相談機関に行ってください。適切な支援を受けましょう」
なんて、書いて(言って)ますが、現実はこれですよね。。。
私も以前考えてました。私が、助けてもらえたと思う時はどうなった時なんだろう?と。
出た答えが
「お母さん、頑張りましたね。でも、これ以上はお母さんや家族の負担が大きすぎます。こちらで子供さんを預かります。」
と、言ってもらえた時だ、と。
そんな夢見たいな事あるはずもなく(^^;
来週の話し合いで、少しでもマハロ家の希望する支援に近づけるよう祈ってます。
お体大事にされて下さいね。応援してます。2018-09-05 10:20:48
1
マハロさんは悪くないです。
マハロさんはもう今以上頑張れないくらいに頑張っています。
だからどうかご自分を責めないでください。
死を考えるほど辛い状況の中ここまで頑張ってきたマハロさんが申し訳ないなんて思わなくていいんです。
むしろ精神科や児相や小児発達科(ですか?)の人たちにこそ “マハロさんに対して申し訳ない” と思ってほしいですし、もっと本気で取り組んでほしいところです。
こうしてブログで状況を知るだけの、第三者として組み込むのもはばかられる私でさえ行政と病院の対応のお粗末さにうんざりしているのですから当事者であるマハロさんはもう立ち上がれないほどのダメージを受けているはずです。
車の中は暑くないですか?
台風の影響はありませんか?
安全な場所にいられる間くらいは嫌なこと忘れたいですよね。でもなかなかそうはできない。
今の状況が強烈すぎて忘れるなんてできないんですよね。一瞬でも忘れられれば幸せなのにって。
私も今、そういう状況なのでマハロさんも同じかもしれないなんて勝手に想像して共感していたりします。
私はこれから行政による市民虐め(人権侵害)について市長に申し入れるべく、残されているわずかな力をかき集めて動いてみようと思います。
とにかく!マハロさんは何も悪くないんです。
支援してくれているところは仕事だからやっているんです。
ちゃんとお給料もらってるんですから申し訳ないなんて思わなくていいんです。
無理矢理にでもそう思ってください。多少傲慢にならないと精神持ちませんΨ(`∀´)Ψコノヤローフザケンナ!2018-09-05 10:13:34
AD
14
Re:精神科の対応が納得いきません
コメントありがとうございます。
おそらく今年度からだと思いますが、例えば就労移行支援も「本人が希望している」という条件がつきました。放課後等デイサービスや短期入所施設もそうです。入院にも、本人が困っているかが大事だと言われました。
大して困っていないのに無理に子供を入院させる親が増えたのでしょうか。
逆に言えば、医師の前では大人しい息子なので、私こそ息子を狂っている事にして入院させようとする親に見えるのかもしれません。
相談機関も病院も、私が変だと思っているなら、何の対処もうたない事に納得がいきますね。
本当に矛盾していますよね。
自認していない他害などある人は、どうしたって親などから危険なことが起こらないようにと病院に来るものでしょうが、こんな調子では事件が起きないと何もしてもらえないということですよね。
そして事件になると発達障害と報道されてしまうなんて、こんな悪循環はやめて欲しいです。
今度予約する精神科は親も子も診てもらえるので、私もかかります。
息子の事で、そして相談機関や病院での二次被害(?)で私が病んでしまいたくないです(-_-;)
マハロ
2018-09-06 01:43:07
返信する