ロボットの「無礼」な態度が、人の決断に影響を及ぼす:研究結果

目の前にいる人型ロボットの態度や振る舞いによって、人の判断や行動はどう変わるのか。その影響を調べたふたつの研究結果が、このほど発表された。

TEXT BY MATT SIMON
TRANSLATION BY KAORI YONEI/GALILEO

WIRED(US)

robot

IMAGE BY SOFTBANK ROBOTICS/CASEY CHIN

この小さな人型ロボットは、「メカノイド」という名前だ。性格は悪い。もし善良な被験者が、メカノイドにこういう質問を投げかけたとしよう。「友だちになれそうな人がいたら、その人には何を知ってもらいたい?」

メカノイドは次のように答えるだろう。「うんざりだ、ということを知ってもらいたいね」

今度はメカノイドを善人としてプログラムしてみよう。そして別の被験者が、同じ質問を投げかける。

友だちに何を知ってもらいたいのだろう?という問いに、メカノイドはこう答える。「わたしはすでに彼が大好きです」。はるかによい答えだ。

人間の被験者たちを、感じの悪い人型ロボットと感じのよい人型ロボットに対面させる実験を、フランスの研究者チームが行っている。これには正当な理由がある。ロボットの態度が、人の任務遂行能力に与える影響を調べるという理由だ。

研究チームは、『Science Robotics』誌に8月15日付で研究結果を発表した。同じ号には、ロボットがどのように子どもに圧力をかけ、特定の決断を下させるかを調べた研究論文も掲載されている。

この2つの研究は、「ソーシャルロボットの進歩」が、わたしたちの認識をはるかに上回っていることを示唆している。現在のわたしたちは、どうやらソーシャルロボットがすでにわたしたちの感じ方に影響を与えていることに気づいていないようなのだ。

ロボットの態度が人に与える影響

それでは、メカノイドの話に戻ろう。被験者はまず、少し厄介な試験に挑戦した。例えば「青」という単語が緑のインクで印字されている場合のように、単語の意味と印字の色が違うケースについて、その意味ではなく色のほうを答えるテストだ(答えは緑なのに、思わず「青」と答えてしまう可能性があるこのような現象は、ストループ効果と呼ばれている)。

被験者は、最初にひとりでテストを受け、その後メカノイドと少し話をした。メカノイドに被験者が質問して、答えてもらうという内容だ。ただし被験者は、それぞれ性格のよいメカノイドと性格の悪いメカノイドの、どちらか一面しか見ていない。

その後、メカノイドが見守るなかで、先ほどのテストが再開された。仏クレルモン・オーヴェルニュ大学の心理学者で、この研究を率いたニコラ・スパトラは、「感じのよいロボットがそばにいた被験者と比べ、感じの悪いロボットに見守られていた被験者のほうが、テストの成績がはるかに高くなりました」と述べている。

これはどういうことだろう? 「この実験でわたしたちは、ロボットによって人が感情的にどんな影響を受けるのかを見ていました」とスパトラは話す。「感じの悪いロボットは、より脅威的だとみなされているようです」

相手は感情のないロボットであるにもかかわらず、人はロボットが何を考えているか、どのように考えているかを気にするということだ。確かにそうかもしれない。「感じの悪いロボットがそばにいたら、人はロボットの一挙手一投足を注視する傾向があります。なぜなら予測不可能だからです」

つまり、感じの悪いロボットに見守られていたほうが警戒心が強くなり、テストの成績が上がる可能性があるということだ。

同調圧力に屈した子どもたち

もうひとつの研究では、ロボットはこれほど気難しくなかった。使用したのは、ソフトバンクロボティクスの小さな人型ロボット「NAO」である。

まず、このロボット3体をテーブルを囲むように座らせた。被験者は大人と子どもの両方である。被験者が大人のときは、NAOを子ども用の補助椅子に座らせた。大きな子どもくらいの目線になるようにだ。

テーブルにはスクリーンが置かれており、左側に1本の縦線、右側に長さの異なる3本の縦線が描かれていた。被験者の課題は、右側の3本から、左側と同じ長さの線を選ぶことである。

ただし、まずはロボットたちが答えを選ばなければならない。ロボットたちにはカスタムソフトウェアが搭載されており、3分の2の割合で間違った答えを選ぶようプログラムされていた。

それでも、大人の被験者は惑わされなかった。これに対し、ロボットではなく人間の大人が間違った答えを出してくるように設定されたグループの場合は、惑わされる割合がロボットを相手にしているときより多かった。つまり大人の反応は、相手が人間の大人の場合は惑わされてしまう傾向があるが、ロボットには惑わされないということだ。

一方、子ども(7歳から9歳)の被験者は、ロボットたちの間違った答えに従う割合が多かった。子どもたちの回答はその4分の3が、ロボットの間違った答えと一致していた。研究チームはこの結果について、子どもたちは同調圧力に屈したと説明している。

ロボットは「仲間」ではなかった?

研究を率いた独ビーレフェルト大学のアンナ・リーサ・フォルマーによると、子どもはそもそも不信感を抱きにくいという。「ロボットでも同様な傾向が生じます。ロボットを、電子部品やプラスティックでできた機械ではなく、社会的な存在だと考えやすいのです」とフォルマーは話す。「このことは、子どもたちがロボットの同調圧力に屈した理由になるかもしれません」

しかしこれは、本当に同調圧力と言えるのだろうか? この場合の仲間とは、人間でなくロボットなのだ。これは難しい問題である。

人とロボットの相互関係について研究しており、今回の研究には参加していないジュリー・カーペンターは、「子どもの反応を決め付けているように感じます。同調圧力という社会的な要素がなくても、同様の結果になる可能性は十分あります」と指摘する。「子どもも大人も、テクノロジーに過剰依存することはあります」

つまり子どもたちは、人型ロボットを仲間と見なしていたのではなく、単なる便利なツールと思っていたのかもしれない。

それでも2つの研究に使われたロボットたちが、被験者の反応に影響を与えたことは間違いない。近い将来、人型ロボットのような機械との交流が大幅に増えることを考えると、これはとても興味深く、同時に気が滅入る事実だ。

行動をプログラムする人物の存在

2つの研究は、人型ロボットが複雑な方法で私たちを操る可能性を示唆している。しかも、その仕組みはまだ解明が始まったばかりなのである。

例えば子どもが、とても賢いロボット人形と強い絆を結んだとしよう。子どもたちは何千年も前から変わらず、人形を愛してきた。それ自体は素晴らしいことだ。しかし、もしロボット人形が子どもとの絆を利用して、「19.99ドルでソフトウェアをアップグレードすれば、自分はもっと賢くて面白い人形になるよ」と説得し始めたらどうだろう?

機械が自ら、思いがけない行動をとることはない。その行動が間違った答えを選ぶことであれ、意地悪になることであれ、疑うことを知らない子どもをだますことであれ、どこかの時点で誰かが必ず行動をプログラムしている。

「ロボットの目的は何だろう? 自分の目的と一致しているのだろうか?と、必ず自問自答してみましょう」と、カーペンターは警告する。もしロボットが少し無礼すぎると感じたら、この警告を思い出したいものだ。

RELATED

SHARE